初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2020年05月23日(土)
明月院ブルーに魅せられて

写真投稿サイトだったかな。
撮影場所は「2019年 神奈川県鎌倉市明月院」(今年はこれから)
「有名な鎌倉の紫陽花寺。
雨の翌朝、明月院ブルーと呼ばれる美しい青い紫陽花が、
参道に咲き誇っていました」のキャプションが添えられて、
とても癒される構図だった。
気になったのは「明月院ブルーに魅せられて」というタイトル。
紫陽花のブルーだから、そんなに変わりはないと思うけれど、
「明月院ブルー」の命名に、なんとなく納得させられてしまった。
柿田川第2展望台から見える、青い湧き間。
周りの人はその色合いから「神秘のブルーホール」などと読んでいるが、
やっぱり私は「柿田川プルー」と特定したい。
もちろん、季節、時間帯、天候によっても「柿田川ブルー」は違うけれど、
ブランドイメージとして「柿田川ブルー」という色を世に出したいと思う。
(実は、他の場所でも「柿田川ブルー」と呼べる場所ありますから)
いつの日か、誰かの投稿に「柿田川ブルーに魅せられて」と
書かれることを夢見て、これからも定点観測を続けていこうっと。



2020年05月22日(金)
「人間」は「人間」に腹が立つんです

最近のネット記事やテレビ番組、新聞を観ていると、
このコロナ騒動をきっかけに、溜まっていた不平不満を
誰かをターゲットにしてぶちまけている、そんな気がしていた。
接触しなくなったから、腹が立たなくなったわけではない。
想像、妄想が膨らみ、あるいは、フェイクの情報に一喜一憂し、
わけもなく、自分の中で怒りが込み上げてくるらしい。
以前は、誹謗中傷もこんなに凄くなかったのになぁ、と思っていたら、
誰かが、面白いことを言っていた。(科学者の武田教授だったかなぁ)
「『人間』は『人間』に腹が立つんです」
なるほど・・とメモしたのは、言うまでもない。
どんな災害があっても、自然に対して腹を立てている人は少ないし、
また、動物や植物などにも、腹を立てる人はあまりいない。
もちろん、自然が作り出す景色に怒り出す人は皆無である。
ということは、「人間」に腹が立ちそうになったら、
意識的に自然の中へ身を置くことが、いいのかもしれない。
外出自粛が解除されたら、やっばり人混みよりも、
自然いっぱいのところへ足を運ぶ方が腹が立たないってこと?。
(柿田川・柿田川公園を宣伝しているわけではありませんよ(笑))



2020年05月21日(木)
「Aチーム」「Bチーム」で結論を出し、判断は指揮官がする

「コロナ騒動」をやや客観的に眺めていて、気付いたこと。
国レベルの安倍首相や各都道府県の首長である知事、
そして、地方自治体の市町村長のリーダーシップが浮き彫りにされ、
ネット上では、そんなリーダーの通信簿まであり、国民、住民で採点、
その時その時の判断、行動力が注目を浴びている。
本当に心の底から相談できる参謀(ブレーン)がいれば別だが、
それ以外は、首長が結果次第では責任を追求されることも覚悟しながら、
最終決断をする場面が出てくることがある。
できるだけ判断を誤らないためには、どうしたらいいのか、
そんな組織論を読んでいたら「検討チームを2つ作る」にぶつかった。
それぞれのチームに、メリット、デメリットなどを検討してもらい、
2つの違った判断材料を目の前にして、指揮官が判断し指示を出す。
検討組織が一つだと、違った方向からの検討がされないまま、
結論ありきのデータが示されてしまう危険性がある、ということ。
だから、大事な判断を求められた時は、
「Aチーム」「Bチーム」で結論を出し、判断は指揮官がする、
それでも責任は全部、指揮官。判断に迷ったら、これかな。



2020年05月20日(水)
「世の中がどう変わるか?」から「世の中をどう変えるか!」へ

政府から提案された「新しい生活様式」を眺めていて、
みんなで、この生活スタイルがスタンダードになったら、
「世の中がどう変わるんだろう」という話で盛り上がる。
これって、自分ではけっこう前向きな視点で捉え、
この新しい生活様式をどう活かしていこうかな、
そんな発想ばかり浮かんでは、その都度メモしてきた。
ネットに投稿している人たちの記事を読んでも、
たぶん、こんな社会になるから、こんな暮らし方をしよう、
みたいな内容が多かった気がする。
だけど誰一人、これを機会に、世の中をこう変えていきたい、
坂本龍馬ではないが「日本を今一度、洗濯いたし申し候」
というような発言は、なかなかお目にかかれなかった。
自分も含め、プラス思考と思いながら、実は受け身であり、
自分から進んで、この社会を変えていこう、という
リーダーは、残念ながら見つからなかった。
戦国時代の武将たちは、各々の方策は違えど、
「戦のない世の中に変える」という大きな命題とともに、
時代を作ってきた気がする。
「世の中がどう変わるか?」から「世の中をどう変えるか!」へ。
日本だけでなく、世界をどう変えるか・・かもなぁ。



2020年05月19日(火)
誤った情報の方ほど、速く伝播する

先日、ネット番組「虎ノ門ニュース」で、竹田恒泰さんが
ネットの拡散についてこう語っていた。
「集団ヒステリーみたいなものですからね。
褒めるツイートよりも、罵倒するツイートの方が、
伝播が速いですから。誤った情報の方ほど、速く伝播する。
ライオンが逃げ出した、というとウァーと行く。
嘘だろう?、 信じられない、そんなものほど、
みんな、え〜っと言って拡散しちゃう。
だから、デマほど速く拡散し、
真実の情報ほど、ゆっくりしか拡散しない」と。
なるほど・・とメモしたが、これってネットだけでなく、
現実の世界でも同じことが言えるのではないか、と感じた。
誹謗中傷の類は、ほとんどこれに等しいと言ってもいい。
だからこそ、私は情報源を確認したくなるし、
その「デマをシェアさせる狙い」が気に掛かる。
今回のコロナ騒動でも、検察官の定年延長問題でも、
同じことが言える。
そろそろ、デマの情報を流した人を特定し、
その責任を、とことん追求してもいい気がするなぁ。



2020年05月18日(月)
ウォークマンが音楽を室外へ持ち出したように

緊急事態宣言解除後、コロナ騒動前の生活が平和すぎて、
「新しい生活様式」を取り入れるには抵抗感がある人は、
とにかく、生活がカラッと変わることに不安があるらしい。
こんな大きな変化は経験したことないから・・というが、
ネット番組だったかな、面白い例えが耳に残った。
それが「ウォークマンが音楽を室外へ持ち出したように」
そういえば、ソニーから「ウォークマン」が発売された時の
驚きと喜びは、今でも忘れられないほど衝撃的だった。
それまで音楽は、室内でレコードで聴くか、
少なくとも、大きなカセットデッキで聴くものだった。
あっ、車のカーステレオでも聴くことができたけれど、
それが「どこへでも待ち運べるサイズ」になった時、
(音源はカセットテープ、電源は乾電池だったけれど・・)
鞄に入れたり、ベルトに吊るしたりした。
その小型化と携帯性がウケて、国民に受け入れられた気がする。
今までの常識が覆る瞬間を、青春真っ只中で経験したから、
今回の「新しい生活様式」も、きっとそうなると期待している。
この「ウォークマンの話」って、常識が突然変わる例えとして、
私にとっては、とてもわかりやすいものだったなぁ。



2020年05月17日(日)
警察は守るのが仕事だ

映画「THE GUILTY ギルティ」(グスタフ・モーラー監督)から。
正直、やや暗いトーンの中「緊急ダイヤル」と称し、
「電話越しに小さな事件に応対する」という繰り返しに、
いつまで続くんだろうか?と、強い眠気が襲い、
結果、何度も巻き戻して観ることになった。
しかし、電話からの声と音だけで、状況判断して、
緊急通報指令室のオペレーターとして、警察に指示を出すことは、
それ相当の経験と技量を兼ね備えていないと、出来ないこと。
逆に、経験がありすぎると、勝手に自分で推察して、思い込む。
今回は、視聴者の私も含め、そのトリックにまんまと引っ掛かった。
ある時、誘拐された・・と言う電話が入る。
「緊急ダイヤル」は「助けが必要?」と尋ね、自分で判断して、
そのこどもの安否確認と、悲痛な叫びに、
「警察は守るのが仕事だ」「守る?」「困ってる人を助けるんだ」と
事件解決に奔走するのだが・・。
ラスト、この判断が間違っていたことに気付いた時の主人公は、
何を感じ、その後の対応はどうしたのか、
私は、その後の方がとても気になって仕方がない。
警察が守るべき人は誰だったのか、困ってる人は誰だったのか。
事件の真相を知ってから、観直してみると、
どこで判断を間違ったのか、なかなか興味深い作品となった。



2020年05月16日(土)
臨終即平生

春先に予定していた法事を、先延ばしにしていたが、
この先いつになったら落ち着くのかもわからないので、
義祖母33回忌、義父17回忌を、小雨の中
私たちの気持ちの整理のため、身内3人だけで執り行った。
春先から今まで「新型コロナ・ウィルス感染防止」のため、
お通夜、告別式から法事まで、身内だけで集まることが
普通になってきたが、何度も何度も経験してくると、
このスタイルもいいな、と思えるまでになったから不思議。
さて、今回の法事の最後、お上人から法話をいただいた。
時宗の祖、一遍上人の「念仏」に対する考え方。
紙に書かれた「臨終即平生」の文字、
「臨終すなわち平生なり」と読むらしい。
今、巷で大騒ぎとなっている「感染症」は、
未だワクチンも治療薬もなく、いつ感染し、いつ発症して、
いつ死ぬかわからない恐怖が、私たちを襲っているが、
だからこそ「今」を大切に生きよう、という意味で、
「今の一回の念仏を大切にしよう」と説いたようだ。
「南無阿弥陀仏」を数多く口にすることも大切だが、
一遍上人は、自身の名のとおり「一遍」を大切に・・
言い換えれば「一期一会」に通じる考えを貫いた気がする。
人間、いつ死ぬかわからないからこそ「今」を大切に・・
「Be here now」(常に意識をここに)ってことなんだな。



2020年05月15日(金)
本当のことを話すのは案外大変だな

映画「ジョナサン ふたつの顔の男」(ビル・オリバー監督)から。
二重人格、多重人間をテーマにした作品はいくつもあるが、
ふたりがお互いの存在を認識し、情報交換しあう設定は、
意外と新鮮な感覚で観終わった。
予告編で見つけたキャッチコピーは、
「もうひとりの僕は 12時間のあいだ 一体何をしているのか」
この作品をワンフレーズで表現していた気がする。
作品の中で見つけた台詞から選ぶとすれば、
「本当のことを話すのは案外大変だな」だった。
私たちの人生、全て正直に話すことが良いとは限らない。
「自分史」だからといって「浮気・不倫」のことまで
文字に残して、大騒ぎになった人も知っている。
誰にだって、一つや二つくらい、秘密があって当然だし、
それを、隠し事はしないって約束だろう、と責められても
息苦しくなることは主人公も理解していただろうに。
「1つの体に複数の意識が存在する」ことは、
映画のように、人格が入れ替わる極端な設定でなくても、
「性同一性障害」の人をはじめ「LGBT」の人たちは、
常に意識していることかもしれないな、と感じた作品。
「午前7時と午後7時の12時間ごとに切り替わる生活」
意識的に試してみたら、どんな生活が待っているだろうか。



2020年05月14日(木)
「マスク熱中症」と「テイクアウト食中毒」

緊急事態宣言解除にあわせたかのように、気温が一気に上昇。
「解除後、どんなことに気をつければいいですかね?」という
メールがあったので、こう答えた。
「マスク熱中症」と「テイクアウト食中毒」かな。
外出時常にマスクをつけるのは、何も抵抗がなくなったけれど、
それは、冬から春にかけてのこと。
これからは、マスクをつけることは、とても辛くなってくる。
(ここ数日の暑さ経験者は語る・・(笑)) 
真夏の屋外にマスク着用は、私にとって初体験だから、
はっきりしたことは言えないけれど、
夏なのに、メガもが曇るんじゃないか、と心配している。
さらに、食べ物のテイクアウトも、暑さで腐りやすくなるので、
今回、突然始めた飲食業の人たちにとっては、
食中毒対策なども考えなければならず、メニュー変更など
違う意味で、心配ではないかと思う。
まぁ、日本人の創意工夫は、素晴らしいものがあるから、
「冷たいマスク」とか「冷たい弁当容器」考えたら、
またまた、世界から称賛を浴びる気がするなぁ。
あっ、ずっと冷たかったら、口の周りがおかしくなっちゃうな。
う〜ん、その他にも、合わせて考えなくちゃならなのは、
台風や地震などの災害や、真夏に向けての熱中症、日射病など。
自然は、手を抜いてくれないからなぁ。(汗)