初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2020年06月14日(日)
大軍ではないかもしれんぞ

放送が中断している、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」。
来年もまた、44回の放送を最初からするらしい。
第21回「決戦!桶狭間」 (2020.6.7放送)
明智光秀にとっては、あまり出番がなかった「桶狭間の戦い」、
だけど、織田信長にとっては、いや、日本の歴史にとっても、
この戦いは、何度もみたいシーンである。
家臣が訊ねる。「今川の大軍に勝てますか?」
信長が答える。「大軍ではないかもしれんぞ」
さらに家臣が訊く。「もし大軍なら?」、信長「わしは死ぬ」
この短い会話が、とても印象に残っている。
「今川本陣20,000」が、皆に共有されている情報であり、
「織田軍3,000」は、どみても勝ち目はない。
だけど「鳴海城へ援軍3,000」「鷲巣砦の攻め2,000」
「丸根砦の攻め2,000」「駿府に残した軍勢6,000」を引くと、
実際の「今川本陣7,000」と計算し、勝機を感じて戦いに挑んだ。
もちろんドラマだし、本当にそう計算したかは定かではないが、
公表(情報共有)されている数字を鵜呑みにせず、
大局を読みながら、どう動けば勝てるか、を示した信長の考え方、
これって、今の私たちにも言える。
「コロナ騒動」で毎日発表される、いろいろな数字は、
現実の生活とは少しばかり乖離し、違和感を感じることもある。
そんな時、本当にこの数字?と疑ってみることも大切だな、
そんなことを考えさせてくれた、ドラマの中の「織田信長」である。



2020年06月13日(土)
アメリカは韓国と地上戦をするつもりがない

米国・中国の圧力に、周辺各国が大きな判断を迫られている。
以前、私は「関ヶ原の合戦」のようだと、書いたが、
ある方が、アメリカは韓国の出方次第では、韓国を切るよ、と
はっきり言い放った。
韓国は、中国や北朝鮮と戦争になったら、
内陸部にある大事な拠点(基地)となるのではないか、
だから、米国も簡単には韓国を手放さないだろう、
私はそう考えていたのだが、あっさりと否定された。(汗)
米国は、もう内地に上陸してドンパチなど考えていない、
海から、空からの攻撃しか考えていないから、
韓国を手放してもあまり痛手にならない、そんな説明だった。
最近、韓国に対する米国の態度が冷たいなぁ、と思っていたから、
説明を聴いて、妙に納得してしまった。
ということは、空、海の中継基地としての役割が強い、
日本と台湾は、米国にとって大切な国ということになる。
そうやって、敵・味方を判断し、陣地を広げていくなんて、
「将棋」の世界ではなく、まさしく「囲碁」の世界だな。



2020年06月12日(金)
「情報」は届かなければ意味がない

最近、Facebook始めました、insta始めました、
YouTube開設しました・・という連絡を受けることが増えた。
外出自粛を受けて、SNSの大切さがわかり、自分も始めました、
実行に移したこと、それはそれで、評価したい。
しかし、ちょっと厳しい言い方をすれば、
始めたことを多くの人に周知しなければ、独り言に近い。
特に、Facebookページを利用し、情報発信をしようと考えたら、
そのページの存在を知ってもらわなければ、意味がないのだから。
実は、開設することはそんなに難しいことではないけれど、
そのあと、どれだけ多くの人に知ってもらうか、が大切だと思う。
「情報」は発信だけではダメで、伝わらなければ意味がない。
もっと簡単に言えば、届かなければ意味がない。
伝えたい人に届かなければ、それは「発信しなかった」と同じ。
そんな気持ちで、情報発信を考えて欲しい。
しかし、この情報発信方法って、なぜかマニュアルがない。
何度も何度も投稿してみて、経験から覚えるしかないんだよなぁ。



2020年06月11日(木)
眠れる森の美女になった気分(笑)

昨日、梅雨入りの報を耳にして、反応した私の脳は、
明日から、サワガニとカタツムリが主役の映画が撮れるな、だった。
案の定、サワガニは、下を見て歩かないと踏み潰してしまうほど、
それに比べ、カタツムリは数匹。この違いが気になった。
しかし、それ以上に喜んだのは、サワガニ撮影をしていると、
普段あまり目にしない、チョウチョやトンボが
私の体の周りを近ず離れず、飛び回ってずっとついてきたこと。
なんだか、眠れる森の美女になった気分(笑)である。
今日は、公園エントランスを撮影した時から、
スズメをはじめ、多くの鳥たちがさえずり、いつもと違う雰囲気、
さらに、川面の立ったら、カワセミが私の目の前を横切り、
大きな鳥たちが、一斉に飛び出した。
植物は、小雨に濡れて、いつもより輝いていたように見えた。
スカートでも履いていたら、グルグル回ってしまいたくなるほど、
自然の動植物たちに囲まれ、通勤中、贅沢な時間を過ごした。
こうした体験、文字にしてもわかりにくいかもしれないけれど、
記録として残したくなったので、今日の一言。
でも、森の妖精たちは見かけなかったなぁ。



2020年06月10日(水)
なんだか運動場みたいだね

柿田川公園で耳にした、ショックキングな台詞。
新緑が眩しい季節の柿田川公園、トイレも改装され、
三密を避けるには、この周辺では気軽に訪れやすい場所、
老若男女が適度な距離を空けて楽しんでいた。
テイクアウトでゲットしたお弁当なのか、
適度に配置されたテーブルは、ランチが並んでいた。
しかし、残念なことに、餌付けされてしまった鳩の群れと、
芝生が完全に剥げてしまった「芝生広場」の土ぼこりが、
楽しそうなピクニック気分を壊してしまっていた。
梅雨入り直前の乾燥した土が舞い上がる様子をみながら、
公務員現職時代に手がけた工事だったので、胸が痛んだ。
それを見越してか、こんな会話が私の耳に入っていきた。
「なんだか、運動場みたいだね」
「いや、もっとひどいんじゃない」・・
これ以上は書けないが、両手で耳を塞ぎたくなった。(涙)
「宝の持ち腐れ」って言葉は、厳しかったなぁ。



2020年06月09日(火)
「冷房の28度」と「暖房の21度」って?

季節の変わり目、会議室を使うにあたって、
空調の設定で悩んだことがある。
ある人は「冷房の28度じゃ、寒いんじゃないの?」と言い、
だから「暖房の21度くらいでいいんじゃないの?」と言われた。
私は、頭の中が整理できず、「冷房の28度」と「暖房の21度」と
メモをして、しばらく忘れていた。
クーラーもほとんど使わない私は、あまり意識したことがないが、
読者はどうだろうか?
自宅のエアコンで「冷房・暖房・除湿」の切り替えがあるのは
知っているが、それを使い分けているか、と訊かれれば、
恥ずかしい話、Noだ。
夏は扇風機だし、冬はホットカーペット、
これさえあれば、なんとか乗り切れる体質だし、
特に冬は、寒かったら、すぐ布団に潜り込むタイプだから、
機械の温度に興味がないのかもしれないなぁ。



2020年06月08日(月)
ただ今、32度。暑いですねぇ(35年前の甲子園大会)

スポーツ観戦好きの私は、新型コロナ自粛で寂しいが、
毎回、見入ってしまうテレビ番組がある。
放送局までメモしなかったが、
テレビ番組「あの試合をもう一度!スポーツ名勝負」。
特にお気に入りは、高校野球の白熱した試合中継。
今回は「1985夏 PL学園vs宇部商 決勝戦」
あの「KKコンビ」(桑田・清原) 最後の夏の大会。
清原選手の決勝戦2本のホームランは、インパクトが強く、
桑田投手の力投も見逃せない。
だけど今回メモしたのは、35年前の実況中継。
「甲子園の決勝、涼しいのは似合いません」
うんうん・・確かに熱気ムンムンで、ヒートアップ。
画面から聞こえてくる応援団の演奏は「アラレちゃん」(汗)
しかし、もっと驚いたのは、アナウンサーの一言。
「甲子園の決勝、涼しいのは似合いません」の後に、
「ただ今、32度。暑いですねぇ」
そうか35年前は、32度で暑かったんだ・・とメモをした。
今では、梅雨入り前の6月初旬でも、30度を超え、
32度では、涼しいねぇ・・という会話が交わされるのに・・。
暑さの質が違うのかなぁ、32度で暑かった35年前。
地球は氷河期向かっているというのに、おかしな現象だよね。



2020年06月07日(日)
池上さんに説明してもらえばいいんじゃない?

地元地域別に実施している月に1度の資源ごみ回収。
行動自粛をしていたためか、空きビン・空き缶をはじめ、
持て余した時間を庭の草木の手入れをした人が多かったのか、
短い枝木が詰め込まれた袋も、前年に比べて大幅に増えた。
さらに、新型コロナウィルス感染症の世界規模感染拡大を受けて、
古着類の海外輸出が困難な状況となり、今月から当面の間、
古着の回収も自粛することが求められたにもかかわらず、
残念なことに、古着は山のように運び込まれた。
周知不足もあるけれど、知っていたのに出した人たちもいる。
傾向的には、あの人も出していた等の理由で、
みんなで渡れば怖くない方式の年代なのか、
高齢者が多かった。(気がする)
小さい子供たちに手本を示す役割の年齢層が身勝手な行動、
外出自粛も構わず、歩き回っていたのも意外と年配の方が。(汗)
人生の先輩に、古着はダメですよ、と声をかけにくい、
そんな若い人の意見もあったが、意見をもとめられたので、
いつも、思っていたことが口から出てしまった。
「池上さんに説明してもらえばいいんじゃない?」
もちろん、テレビでお馴染みの「池上彰さん」のこと。
テレビ大好きの高齢者にとって、安倍総理や有識者の意見よりも、
彼が番組の中で「こういう理由で、古着回収は自粛しましょう」と
一言説明してくれる方が、効果があると思ったから。(笑)
Withコロナの時代、マスメディアに代わる情報伝達手段は、
伝えたいターゲット層が関心を持つような人物と周知方法の選択。
これに尽きるなぁ。



2020年06月06日(土)
あなた生きてるんだから、まぁかわいい、幸せにならなきゃだめね

映画「命みじかし、恋せよ乙女」(ドーリス・デリエ監督)から。
原題「Kirschblüten und Dämonen」は「さくらと悪魔」の意味、
それが、どう解釈したら「命みじかし、恋せよ乙女」になるのか、
ちょっと首を捻りながらの鑑賞となってしまった。
ただ、今の日本とドイツがともに抱える社会問題が満載で、
性同一性障害や、引きこもり、アルコール依存症、単身老人世帯など
あげたらキリがないくらいの現実を突きつけられた気がする。
振り返ると、何気なく撮影されていたドイツの車に書かれていた、
「ドイツがドイツであるために」というフレースが引っかかった。
それはトランスジェンダーでアルコール依存症の主人公が、
男として、夫として、父親として「あるべき自分」や「理想の自分」から
「自分が自分であるために」と悩み続ける葛藤の日々と重なったから。
住んでいるドイツでは、居場所がなかった彼を受け入れてくれたのは、
日本の老舗旅館「茅ヶ崎館」の女将に扮する(故)樹木希林さんだった。
トランスジェンダーを個性として受け入れているようでもあり、
男湯・女湯の場所を案内しながら、こう尋ねた。
「こっちが女の方、こちらが男の方、あなたはどっち?」
そして、部屋に案内し、着替えの着物を選択させる時も、
女性ものを選んだ彼に「あーこれが好きだったのね」と差し出し、
「あなた生きてるんだから、まぁかわいい、幸せにならなきゃだめね」と
何の抵抗もなく話しかけた女将が、とても温かった。
どんな人生を送ってきた人に対しても、差別をせず接すること、
これが彼女の遺作となったからこそ、記憶に留めておきたい。

P.S
スマホの翻訳アプリを通して会話する外国人(ドイツ人)に
「あなた日本語上手ね」と声を掛けるボケぶりは最高だったなぁ。



2020年06月05日(金)
リセットとは、強制的に起動しなおすこと

62歳のテーマを「リセット」と発表したが、
常に意識するために、定義を確認しておこうと思った。
辞書によると「すべてを元に戻すこと。最初からやり直すこと。
また、状況を切り替えるためにいったんすべてを断ち切ること」
または「機械や装置を、作動前の初めの状態に戻すこと。
セットしなおすこと。コンピューターの場合、
特に正常な動作をしなくなった時に、
強制的に起動しなおすことを指し、再起動と区別することがある」
実は、この「強制的」という言葉が気に入った。
今まで「断捨離」を意識し、自分のお気に入りを取捨選択する、
そんなことを続けてきたが、どうも思い出に引っ張られて、
整理整頓下手の私にとっては、向いていないことに気付いた。
Macがフリーズした時に、待ちきれず画面背後の
Resetボタンを押す感覚とちょっと似ているのかもしれない。
「もしかするとデータが壊れてしまう」という恐怖と、
「それでも仕方ないじゃん」という気持ちの切り替えが交差し、
「えい」と押す瞬間、無事に立ち上がってくれ、と願う気持ち。
このリセットするドキドキ感とワクワク感を、
62歳の1年間で、どれくらい味わえるんだろうか。
今までの経験、実績に頼らないで、どこまでやれるかなぁ。