初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2020年06月24日(水)
(コンセント)「ご自由にお使い下さい」

柿田川、日の出を狙った早朝撮影の時など、
よく利用する、ファミリーレストラン「ガスト・柿田川公園前店」。
以前より、読売新聞朝刊の無料サービスはありがたく、
モーニングセットを頬張りながら、じっくり読ませていただいていたが、
最近、各席(シート)の後ろ側に、コンセントが工事されていた。
実は、このサービスは、私にとって非常にありがたい。
写真や動画撮影でバッテリーが著しく消耗されるので、
ネットなどにアップロードする時に、躊躇うことがあったが、
これからは、気兼ねなく、インターネットの利用できる。
そのうち新聞ではなく、ニュースもタプレットで読むことになりそうだ。
あっ、そう言えば、注文方法は、既にタブレットでメニュー選択している。
スタッフは、タプレットで注文された料理を運んだり、片付けたり、
知らぬ間に、少しずつ人間の仕事が減ってきている気がする。
労働者不足対応か、人件費を抑えるための対応か、
どちらなんだろうか、と考えながら、ドリングバーのコーヒーを飲む。
第三の場所・・っとこういうことなんだろうなぁ。



2020年06月23日(火)
賭麻雀も、不倫も、贈収賄も、1人ではできないのに

黒川検事長の賭麻雀事件の時も、書いたけれど、
お笑い芸人の不倫騒動も、河合議員夫妻の贈収賄も、
決して1人ではできないことなのに、
なぜか、一方だけがクローズアップされて、
もう片方が、内部告発者のように被害者意識で取り扱われ、
うやむやになってしまうことに、どうも違和感を感じる。
有名な方というか、叩きやすい方というか、
片方だけを責めている気がしているからかもしれない。
世間がどう反応するかは別問題として、
事件、騒動にも関わった双方の人たちを明示しないと、
不公平、不平等ではないか、と思ってしまう。
これだけ世の中を騒がしてしまった、
賭麻雀した3人の新聞記者、不倫した複数の女性、
そして、河合議員からお金を受け取ってしまった97人の名前、
恥ずかしながら、私は見た記憶がない。
虐められて自殺した子どもを取り上げるのであれば、
虐めた方の子どもも登場させないと・・と思う。
誹謗中傷された人を話題にするのであれば、
誹謗中傷した人も堂々と名乗るべきだと、感じる。
少なくとも「双方」が当事者なんだと自覚して欲しい。
それが、本来の「公平」「平等」ではないのかな。



2020年06月22日(月)
本能寺の変の時に、信長と濃姫(帰蝶)は一緒にいた?

放送が中断している、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」。
その代替えとして放映している特集番組
『「麒麟がくる」までお待ちください 戦国大河ドラマ名場面スペシャル』
6月14日(日)「独眼竜政宗」・6月21日(日)「国盗り物語」
6月28日(日)「利家とまつ」・7月12日(日)「秀吉」
各回、人気のあった戦国大河ドラマの「名場面集」、
出演者が語る秘話、戦国大河好きなゲストの熱いトークなどが楽しい。
今回は「国盗り物語」(2020.6.21放送)
「麒麟がくる」の原作ではないかと思えるほど、その展開は似ていて、
比較してみることで、今後の楽しみが増えるというコメントに、
なるほど・・と頷くばかりであった。
しかし、どちらの作品にも共通する気になることがある。
(歴史に詳しい方がいたら、是非、教えて欲しい)
信長の正室、濃姫(帰蝶)は、もちろん、戦国武将・斎藤道三の娘であり、
明智光秀と姻戚関係にあることには、疑問を挟む余地はない。
「国盗り物語」では「松坂慶子さん」が演じているのだが、
「本能寺の変」で、信長と一緒になって戦っているシーンがあった。
いくら正室とは言え、斎藤家と織田家を結ぶ政略結婚だったのだから、
斎藤道三が死んだ時点で、お役御免・・となったのでは?と考えるのだが、
どちらの作品も、信長と正室、濃姫(帰蝶)が仲睦まじく描かれている。
ドラマで濃姫を演じているおふたりの女優は美しいが、本物はわからないし、
カリスマ的な存在の信長に、好きな人がいてもおかしくないはず。
まぁ、堅いことは言わず、大河ドラマだから・・で納得すればいいのかな。
信長が主役の話でもないから・・(笑)



2020年06月21日(日)
自分で鳥肌が立つような音楽でなければだめだ

映画「すばらしき映画音楽たち」(マット・シュレイダー監督)から。
「映画音楽」の作曲家インタビューが中心だけど、
彼らの映画音楽にかける情熱みたいなものを充分感じた。
「斬新さを競っているわけじゃなく純粋に楽しんでる」
そんな作り手のメッセージに、なるほどな、と頷いた。
「ほとんどの映画監督は感情を音楽に変換できない」から、
音で映画を表現すると思いきや「作曲家は語り部だ」と語り、
監督もまた、映画音楽について
「音楽次第では映画のメッセージが変わったり破壊されかねない」と
その重要性を口にしている。
「刺激的な場面をより盛り上げる」
「狙った通りの反応を引き出す『感情の潤滑剤』さ」
「映像では伝えられない感覚に訴えかけるものだ」
「作品を昇華させる」など、映画音楽についてメモが増えた。
では、どんな音楽がいいのか、と興味が湧いたが、
「自分で鳥肌が立つような音楽でなければだめだ。
決しておごりじゃなく自分にガツンと響く音でないと、
観客や聴く人の心にも響くわけがないと思うんだ。
自分で鳥肌が立てば他の人でも立つ。
あの感覚の源は万人共通な気がする」とまとめてくれた。
「シーンを貫くリズムを見つけ出し」
「シンプルなフレーズをいろいろなイメージでアレンジする」
「ロッキー」然り「スター・ウォーズ」然り、
音楽を聴くだけで、映画を思い出し、シーンが蘇る映画音楽。
私の場合「小さな恋のメロディ」のビージーズかな。



2020年06月20日(土)
昔の自動販売機の写真、ない?

最近、柿田川に関する文の校正を頼まれることがあり、
じっくり読みなおすと「これ、どこから引用したの?」
「この写真、著作権は大丈夫?」と思うこともしばしば。
ただ、少しずつではあるが、誤りを訂正することにより、
「(仮称)柿田川事典」の基本データになればいいな、と
ライフワークとしても、続けている。
ところが、先日、面白い依頼を受けた。
「柿田川公園に5年ほど前に設置した、
今のではなくて、昔の自動販売機の写真、ない?」
以前から、定点観測のように撮り続けていることを知り、
もしかしたら、撮っているかも、という問い合わせだった。
柿田川公園の撮影は、5年以上前からしているけれど、
入り口に設置された自動販売機の写真となると、
さすがに、記憶が定かではない。(汗)
それでも帰宅後、データ保存してあるPCから、
もしかしたら気まぐれに撮影しているかも・・という
淡い期待とともに、検索を開始した。
AIを使った顔認証と同じように検索できればいいけれど、
こちらは、数時間かけての人力。(笑)
見つけた時の嬉しさは、ちょっと表現しにくい。
まぁ、こういう時のために、定点観測しているのだから、
大変だけど、楽しい作業だったなぁ。



2020年06月19日(金)
あの一球目は開幕ピッチャーにやってくれ

あまりテレビを観ない私が、楽しみにしている番組の一つ、
NHK「球辞苑」(「広辞苑」を真似して?)
6/19プロ野球いよいよ開幕!を受けて、編集会議を緊急開催。
そんな記事を見つけ、昨晩は、普段なら熟睡の時間23:00に、
眠たい目を擦りながら、観続けた。
無観客で開幕する今年のペナントレース・開幕戦を、
どう楽しんだらいいのか、そんなことが気になったからだ。
特に「開幕戦」をテーマにしたコーナーでは、
開幕戦のピッチャーだけが味わえる醍醐味を、
スタジオ初出演の巨人の桑田真澄投手が語ってくれた。
私たちが子供の頃からの記憶を辿れば、開幕投手といえば、
阪急の山田久志投手や近鉄の鈴木啓二投手。
(私の記憶では、巨人は斎藤雅樹投手かな?)
山田久志さんが、相手チームの一番バッターに向けて、
お願い(?)があった、と呟いた。「開幕の一球目は打つなよ」
「あの一球目は開幕ピッチャーにやってくれ」と。
そんな山田氏の映像を見て、桑田投手も頷きながら、
「あれだけは、お願いしたい」と力を込めた。(笑)
それだけ、この日に合わせて調整する大変さを感じる台詞。
今日から始まる2020シーズンだけど、無観客だからこそ、
球審の発する「プレイボール」後の初球、
開幕投手へのプレゼントとして、どんな球でも見送る、
そんな打者の「スイング自粛」をお願いしたいなぁ。



2020年06月18日(木)
1番の無念は夢が夢で終わったってことだろうがよ!

映画「キングダム」(佐藤信介監督)から。
中国春秋戦国時代を舞台にした原泰久のベストセラー漫画の映画化、
漫画は読んだことはないけれど、なんとなく人気の理由がわかる。
場面設定などを文字しても説明しきれないので、
気になった台詞だけを紹介したい。
困っている主人公に道案内するシーン、こんな会話があった。
「金目当てか?」「悪いか?」「いやそっちの方が信用できる」
「こんな顔も名もわかんねぇ奴のどこが信用できんだよ」
今の世の中、狙いをはっきり示さずに、味方のフリをする輩も多い。
最後に、大どんでん返しで裏切られる・・そんなことも。
しかし目的は「金が欲しい」、金をくれれば何でもする、
その動機に裏はない。だから、信用しやすいということ。
何気ない会話だけれど、なるほどなぁ、とメモをした。
今回、取り上げたのは、もう一つのシーン。
「無念だった」というセリフが飛び交う中、
主人公の1人が、こう言い放つシーン。
「無念、無念って、1番の無念は夢が夢で終わったってことだろうがよ!
もしお前が本当に死んだ奴らのことを思うんだったらな、
そいつらの見た夢を叶えてやれよ!」
死んでいった人たちの夢が夢で終わらないよう、弔い合戦をする。
そして、必ず勝って、少しでも夢に近づくようにしてやる。
それこそが「無念」という気持ちを行動で表すこと。
そう教わった気がする。漫画、読んでみようかなぁ。



2020年06月17日(水)
過去は変えられないけれど、過去の持つ意味は変えられる

情報源が書いてなかったメモなので、記憶を辿ると、
たぶん、映画「コーヒーが冷めないうちに」(塚原あゆ子監督)かな。
最近の記憶で、タイムスリップした作品は、これくらいだから。(笑)
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」も同じことが言える。
「本能寺の変」が起きたことは史実だから変えられないけれど、
その事件の背景にある意味は、私たちの考え方次第・・だから、
歴史は面白いのかもしれない。
気になって映画メモを読み直してみたら、
「未来は訪れてませんから、それはお客様次第かと」
「起こってしまった事は変わらなくても人の心は変わります、
ですから意味がないわけじゃない」・・など、
同じようなフレーズが見つかったので、間違いないだろう。
今までに起きた災害、事件、事故・・それ自体は変えられないけれど、
私たちの心の持ち方により「あの過去があったから・・」と
過去の悲惨な体験を、転機として捉えることができる。
今更、あの時のあの対応がまずかったから・・と嘆くよりも、
もう少しだけ、前向きに考えることを心がけたい。
「過去と他人は変えられないけれど、未来と自分は変えられる」
自己啓発の講演会で何度も耳にした台詞が蘇ってきた。
あのフレーズ、そういうことだったんだよなぁ。



2020年06月16日(火)
いつでも、どこでも、誰とでも「ラジオ体操」

昨年の夏前から始めた「柿田川公園ひとりラジオ体操」だが、
今年初めに捻挫をしてから、早起きはしているが、
柿田川公園までの往復が辛く、どうも足が遠のいている。
しかし、コロナ騒動で運動不足が顕著に現れたので、
なんとかラジオ体操を再開したいと思っていたら、
偶然にも、iTunesで「ラジオ体操」を見つけ、衝動的に「購入」、
これで、スマホさえあれば、いつでも、どこでも、誰とでも
「ラジオ体操」が可能になった。(笑)
不思議なもので、私の変わった性格のためか、
ちょっと時間がてきると、ラジオ体操をしたくなり、
スマホで曲を流し、イヤホンをしながら、体を動かしてしまう。
おかげで、肩こりが少し和らいだ気がするし、
1人遊びには「ラジオ体操」をお勧めする。
だが、間違っても、私のように徒歩出勤の途中、
歩きながらイヤホンで「ラジオ体操」をするのはやめた方がいい。
端から見ると、怪しい人に見られるから。(汗)
周りに気付かれないように歩きながらする「ラジオ体操」。
これはこれで、結構楽しいものがあるんだけどなぁ。



2020年06月15日(月)
「ついに」というか「とうとう」というか「ようやく」というか

やや制限されるとはいえ、行動自粛が解除され、
少しばかり、期待と不安を抱えながら、再スタートを切った、
そんな感じの人が多いのではないだろうか。
さて、今までお付き合いしてくれていた人に対して、
再開します、のお知らせするのに、枕詞というか、
接頭語というか、どんな言葉を使うかな?、が気になった。
そんなことを気にしながら、YouTubeを見ていたら、
寄席による「落語」も再開が決まったらしく、
面白いことを言っていた。
さすが噺家だけあって、リズムがあるし上手い、とメモをした。
「ついに」というか「とうとう」というか「ようやく」というか、
落語の再開が決まりまして・・と、流暢に話した。
もちろん事業者(主催者)の気持ちを端的に表しているが、
それはまた待ち望んでいた観客の気持ちでもある。
このフレーズ、再開のお知らせ、冒頭挨拶に使って欲しいなぁ。