初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2020年07月22日(水)
翼をちょうだい

映画「チャーリーズ・エンジェル」(エリザベス・バンクス監督)から。
いい意味で、前作のイメージをひっくり返された作品だった。
「女はなんだってできる。私はとにかく何でもすごいの。
私の仕事は女であることがプラスになる」で始まるメッセージに
観賞後、なるほど、そういう意味があったのか・・と納得した。
特典映像でも「男性映画を真似てる感じはなく、独特の雰囲気がある」
「みんなで力を合わせて問題を解決し、
変化を起こすというのは女性が日々やってることよ」と話し、
この作品は、(素晴らしい女性たちが)
「互いに信じあい、互いの成功を望む女性を描いた映画」と定義。
まさしく、その通りの展開で、満足度は高かった。
今回は、まだ「エンジェルス」のメンバーではない新人が、
問題解決しながら少しずつ成長し、メンバーになるための訓練を終え、
チャーリーと仲間たちに祝福される。
「エレーナ、おめでとう」「ありがとう、チャーリー」と挨拶を交わし、
「じゃあ、(エンジェルスになる)準備はいいかな?」と訊ねると、
彼女は元気いっぱいに「もちろん、翼をちょうだい」と答える。
これから、エンジェルスのメンバーとして、飛び回る翼。
天使の翼は、今の現状から新しい世界へと飛び立つ誇りが感じられる。
男社会の役職や勲章などより素敵だな、と思いながら、メモをした。
私は男だけど、エンジェルスの翼、欲しくなっちゃった。(笑)



2020年07月21日(火)
公園を楽しめる町、いいかも

先日、外国生活の経験がある知人と話していて、
「この公園をピクニックで来てもらえるようにしたいんだ」と
けっこう真面目顔で話していたら、大きく頷き、
「『公園を楽しめる町』いいかも」と賛同してくれた。
NYのセントラルパークをはじめ、外国には小さな町でも、
公園がきれいに整備されていて、ゆったりとした時間が過ごせる。
その点、日本は「公園を楽しむ」という感覚があまりないのか、
物足りなさを感じるよね、とアドバイスをいただいた。
私の大好きな映画「ユー・ガット・メール」(ノーラエフロン監督)、
主演のトム・ハンクスとメグ・ライアンが待ち合わせたのも、
NYのセントラルパーク公園。
映画「言の葉の庭」(新海誠監督)の舞台は、雨の新宿御苑。
こう考えると、私は「公園」が好きなのかな・・と苦笑いした。
観光地の整備に目がいってしまいがちな昨今、
町のアピールとして「公園を楽しめる町」って面白いな。
老若男女で、共通のイメージが持てるから・・。



2020年07月20日(月)
お話ししましょう

19年前に「@diary」というサイトで、ほぼ毎日、
日付が変わる時間帯に出題される「テーマ」について、
その時、その年齢で感じたことを書いていた話を先日話題にした。
この週末に調べたら、当時のテーマ一覧が出てきたので、
「Shimo's Cafe」のお客さんと話す感じで、始めたいと思う。
題して「お話ししましょう」
私の場合、午前0時は熟睡だから、朝7時くらいに、
当時の出題されたものを基本に、その日の「テーマ」を発表。
書き込む人がいなければ、当時の私の文をコピペすればいいので、
時間は、ほどんどかからない。(はず)
なぜ、そんなことを思いついたのか、を説明しておきたい。
実は最近、FacebookなどのS.N.Sに限界を感じていた。
実名で繋がっているからか、過激な発言はほとんどないし、
一つのテーマで、みんなの意見が訊いてみたい、
そう思っても、そういう場所はないし、
皆に「いいね」を意識してか、無難な発言・投稿が多い。
遅くまで起きてられないし、投稿を読むのに目も酷使するし、
全体的に疲れてきたのかもしれないけど、
残された人生、残された時間を、もう一踏ん張りして、
「Shimo's Cafe」に集まってきたくれた人たちに対して、
自分の意見を書き込む場所を提供したかったのかもしれない。
他人の意見を読むだけでなく、自分の意見を呟いてみる。
自分と違う意見の人がいることを知るだけでもいい。
何年後に読み返すと、当時こんなこと考えていたのか、と
いい思い出になること間違いなし。乞うご期待。

P.S
私が始めた2001.7.21の19年後、2020.7.21からスタートします。
初日だけテーマの予告。「生きてく喜びって何だろう?について」
2日目からは、当日(朝7時頃)発表。

https://www.facebook.com/shimo.cafe



2020年07月19日(日)
これから公園へ出かけ、合唱を楽しむの

よく観るテレビ番組の1つに、NHK・BS1「駅ピアノ」がある。
午後9時半から45分までの15分間、
世界の鉄道の駅に置かれた1台のピアノを、通りかかった人が
自由に弾いていく様子を撮影した番組である。
驚くことに、男性がふらっと座って弾いていくシーンが多い。
それも、気持ちよさそうに・・その様子が羨ましかった。
先日は多くの女性たちがグループでピアノの周りを囲み、
演奏に合わせて、歌い出した。(SNSで知り合った仲間らしい)
簡単なインタビューに答えた女性が、こう答えた。
「これから公園へ出かけ、合唱を楽しむの」
へぇ、公園ってそんな楽しみ方があるんだ・・と思いながら、
私のメモが増えたことは言うまでもない。
そう言えば、以前「柿田川公園でフォークダンスをしてみたい」
という人がいて驚かされたことがあるが、今考えてみると、
それもありなんだろうな。
公園の楽しみ方、もっともっと調べたくなったなぁ。



2020年07月18日(土)
日本維新の会は「ゆ党」なんです

元大阪府知事、元大阪市長の橋下徹氏は、
弁護士経験があるためか、コメントが歯切れがよく
やや言い過ぎの面もあるな、と思いながらも(笑)
この発想は、面白いな・・とメモをしたのが、
「日本維新の会」の政治的立ち位置の表現、
「野(や)党でもない」「与(よ)党でもない」「ゆ党」
と説明するが、本来「ゆ党」とは、
「ゆ」が五十音で「や(野)」と「よ(与)」の間にあるところから、
野党として対立するわけでもなく、与党と連立を組むほどでもない、
中途半端な政策方針を掲げる政党を揶揄(やゆ)した言葉。
それなのに、堂々と「日本維新の会は『ゆ党』なんです」と言う。
きっと裏には、何か違った考えがあるんだろうな、と疑っている。
「ゆ党」の「ゆ」を漢字にすると、どの字を当てるかな、
そんな視点で考えてみると、
「油党」「由党」「諭党」「愉党」など思い浮かんだが、
与党と野党を結ぶ「結党」だな、きっと。(汗)



2020年07月17日(金)
Please Come to キャンペーン

長い付き合いのメル友から、メッセージをいただいた。
7/22から実施される「Go To トラベルキャンペーン」。
「今回の目的を考えると、コロナ禍で収入が激減した、
観光業・旅行業を生業としている人たちからの要望を受けて、
出来たのではないか、そんなことを考えると、
本当は『Come to トラベルキャンペーン』じゃないの?」
「だって『旅行したい人』じゃなくて
『旅行に来てほしい人』のためのキャンペーンなんですから」
うんうん、そう言えば、我が家の食卓では、
「いくら半額になったって怖いよ。もう少し我慢だね」
「旅行代金負担してらっても、それでコロナに感染したら、
意味ないものね」そんな会話をしたばかりだ。
国を挙げてのキャンペーンは、(経済を回すために)
「旅行好きな方、気分転換に旅行に行きましょう」ではなく
「観光業のためにも、旅行に行ってあげて」(キャンペーン)。
少なくとも上から目線の命令形「Go to」ではなくて
お願いする「Please Go to キャンペーン」かな。(笑)
地方の観光地からの「来てください」のメッセージ重視なら、
『Please Come to キャンペーン』かも・・。
その前に「トラベル」の定義をしないと・・と思ってしまった私。
ここをはっきりしないと「トラベル」が「トラブル」になるからね。



2020年07月16日(木)
メモは、あとで思い出せるだけでいいので、単語かワンフレーズ

「メモはどんな時にとるのですか?」という質問もいただいた。
基本的には、思いついたことはできる限り、その場でメモ。
小型の手帳の時もあれば、スマホのメモ機能活用もある。
スマホの写真や動画で、記録しておくことも増えた。
内容は、あとで思い出せるだけでいいので、単語かワンフレーズ。
アイデア出しの時は、湯船に浸かりながら、メモを取るし、
映画などは、暗闇で字幕を書き写すことも苦にならない。(笑)
メモは瞬間冷凍したと同じなので、あとは、お腹が空いたら、
解凍して「気になる一言」としてまとめる。
写真や動画なども、ほどんど同じパターン。
大型冷蔵庫のしまう場所さえ間違わなければ、
さっと取り出して、調理して、読み物風に味付けるだけだから、
手間も時間もかからない。だから、毎日続けられる。
「気になる一言」も、実はジャンル分けしてあり、
できる限り、社会の潮流にあったフレーズを探すのだが、
なかなかうまくいかないのは、読書不足が影響しているようだ。
我が町に新図書館も出来たことだし、しばらくは仕事の帰りに、
図書館通いをしてみようかなぁ。



2020年07月15日(水)
一つにいろいろ詰め込まないことにしています

情報発信の方法って、実はいろいろあって、
正直、どれが正解か、なんて私にもわからない。
だけど「しもさんの情報整理のコツ、教えて」という
メッセージが届いたので、自分の頭の中の整理のつもりで
書き出してみた。
実は、発信ツールはなんだっていいと思っている。
自分が使いやすく、発信することが負担にならないこと。
ただ、私の場合、一つのツール・ページに
何でもかんでも思いついたことは書かないようにしている。
だから「一つにいろいろ詰め込まないことにしています」と
メッセージを返した。
以前から「多目的は無目的」という考えがあり、
仕事・家事・育児・食事・活動・友達との飲み会など、
その日に起きた出来事を、
無造作にタイムラインには投稿しないと決めている。
もちろん、一つのジャンルに絞って続けて投稿はするのは、
構わないけれど、あの記事、どこだっけ?と探すようなら、
Facebookページを作って、カテゴリー別に分ける方がいい。
データの活用を前提としたアウトプットから考える癖があり、
しまった場所が分かりやすいようにする。
このコツは、実は飲み屋のママさんに、
常連さんのボトルキープ場所をどう決めてるの?という
私の好奇心に対する答えからヒントをいたただいた。
そのルールも、自分が分かりやすいように決めればいい。
書きっぱなしは苦手なんです、物は片付かないけれど。(汗)



2020年07月14日(火)
しもさんとピクニックしよ!

(今は梅雨で中断しているけど)
私の昼休みは、テイクアウトして柿田川公園で食事したり、
時には、読みかけの本を持っていって読書したり
スマホでお気に入りの曲を流してくつろいだりして、
過ごしていることが多い。
それってとっても贅沢・・とよく言われるけれど、
それができる場所が「柿田川公園」だと私は思う。
けれど、それを文字にすると難しくなってしまうので、
私の考えている「柿田川公園」の活用方法を、
老若男女で共通イメージを持ちたくて生まれたのが、
「柿田川ブルー・ピクニックランド」というフレーズ。
テントをたくさん張った大きなイベントがあるわけでもなく、
テーブルクロスを広げ、持ち寄りの食材や飲み物で、
楽しい時間を過ごす・・ただ、それだけ。
「ビクニック 」(ピクニッケ)は、文字からして
「楽しそう」という雰囲気が生まれてくるから、
これからも「ピクニックランド」を使っていきたい。
そんなこと、いろんな場所で言い始めたからか、
私の知らないところでも、広めてくれる人たちがいた。
(勝手に使って、怒られるかな・・(汗))
「しもさんとピクニックしよ!」
これって、マニアックなキャッチコピーになるな。(笑)



2020年07月13日(月)
体を動かして、合図してください

「動きがありません。大丈夫ですか?
体を動かして、合図してください。
長い入浴には気をつけてください」
最近、設置した自宅の風呂給湯設備から発せられた
注意喚起のメッセージである。(笑)
自宅リフォームを前に、老朽化した給湯設備だけ変えた。
最新の給湯器だけあって、全てデジタルパネル表示で、
より使いやすくなっていることは、事実である。
が、しかし・・風呂の中まで、監視されているようで、
いまだ落ち着かない、が本音。
入浴での事故がないように、一定時間、水か空気が動かないと、
何かあったのかと心配し、冒頭のメッセージが流れる。
高齢者を抱える世帯には、必要な機能だなぁ、と思う反面、
湯舟に漬かり、だら〜っとしたい気分の時や、
半身浴しながら、本でも読んでいると、動きがないよ、と
アドバイスをいただく。
センサーに管理されていると思うと、せっかくの寛ぎの場が減り、
私のお気に入りの時間がなくなっていく気がする。
一番の疑問は「体を動かして、合図してください」って、
誰に向かって、どんな合図をすればいいんだろう・・ってこと。
まさか、手を挙げるにもいかないしなぁ。