初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2020年08月03日(月)
日本の猛暑は、ヨーロッパの熱波が原因

これだけ長雨が続いたあとの今年の夏は、どんな暑さだろう。
ほぼ毎日、徒歩で通勤している私にとって、
また汗びっしょりの日々が続くのか・・と考えるが、
日本周辺の高気圧や低気圧の配置を見たりするよりも、
地球全体の包み込む「偏西風」の動きなど、
広い視野で眺めた方がいいらしい。
「2018年ヨーロッパの熱波が日本を猛暑にした」という
説明を読んで、なるほど・・とメモをした。
日本の猛種は「偏西風の蛇行」が原因で、
ヨーロッパの熱波が、クネクネした波となって
日本まで伝わってくるという説明に、頷いてしまった。
日本の年間統計だけで、その年の気候予測するのではなく、
地球全体をみる必要性を、痛切に感じた。
この年齢(62歳)になっても、わからないことばかりだ。
今、地理と歴史と水の本を図書館で調べるのがマイブーム。
知的好奇心がくすぐられているなぁ。(笑)



2020年08月02日(日)
「照ノ富士」の優勝の凄さを子供たちに伝える例えが見つからない

令和2年・大相撲7月場所は、元大関の「照ノ富士」が優勝した。
明日の朝刊は「史上最大の復活優勝」などの見出しが紙面を飾り、
「幕尻で5年2カ月ぶり2度目賜杯」や「魁傑以来44年ぶり」など
記録を意識した説明がされると思うが、
「大関」が「序二段」という番付から復活する大変さを、
私たち視聴者に説明する人は、誰もいなかった気がする。
そこで、気になってネットで調べてみたら、
「大変」という言葉が相応しいのかもわからないくらい凄かった。
番付の種類は「横綱→大関→関脇→小結→前頭(平幕)→十両→
幕下→三段目→序二段→序ノ口」と区別される。
横綱から十両までの幕内力士は「関取」といわれ、
ようやく力士として一人前としてみなされるが、
幕下以下の番付は正確には「力士養成員」といい、
力士としてはまだ「半人前」という位置づけであること、
元大関だから、たぶん月給はあったと思うけれど、
月給が発生するのは関取になってからで「力士養成員」は給料なし。
相撲部屋では稽古以外の時間を使って関取や親方の身の回りの世話をし、
料理、掃除、その他さまざまな部屋の雑用をこなさなくてはならない。
(結婚が許されるのも関取になってからと定められているらしい)
そんな環境から這い上がってきた「照ノ富士」に拍手を送りたい。
でも悔しいことに、子供たちに伝えるための例えが見つからない。
彼の優勝コメントはメモしたけれど、その上でのことだから、
もう少し時間をおいて考えてみたいな。



2020年08月01日(土)
「柿田川の日」に「柿田川珈琲」を飲む

平成15年、柿田川が町の中央を流れる清水町は
8月第1土曜日を「柿田川の日」に制定した。
そう、今年は8月1日の今日。あれから17年。
梅雨明けに合わせて青空が広がり、気温も急上昇、
柿田川公園には親子連れが多く訪れ、水に足をつけて、
大きな声を上げて大喜びしている姿を、私は眺めていた。
しかし、例年開催される「湧水まつり」が、
コロナ禍で中止になったのは仕方ないにしても、
イベント以外で「柿田川の日」を話題にする人がいない、
それがちょっぴり不満である。いや、実は大変不満である。
柿田川は「清水町の宝」「日本の宝」とまで口にするのに、
誰ひとり「柿田川の日」を意識していないのなら、
「宝の持ち腐れ」と言われる前に、取り消せばいいと思う。
制定だけして活用しないのならば、それこそ「無意味」。
ちょっと過激な発言かもしれないけれど、
それくらい悔しい気持ちを、ここに記しておきたい。
1年365日、全ての日に「○○の日」が制定されているけれど、
制定した団体が、年に一度、その日を広めて情報発信しよう、
という動きが少ないのは、どういうことだろう。
そのための「○○の日」制定じゃないのかな?
毎年8月第1土曜日は「柿田川の日」「水の恵みに感謝する日」
私は今から、届いたばかりの「柿田川珈琲」味わおうっと。



2020年07月31日(金)
地理がわかると世の中のしくみがどんどん見えてくる!

書籍「日本と世界の地理」
(砂崎良著・朝日新聞出版刊・237頁)から。
今回は、本に巻かれていた帯のキャッチコピー。
「地理がわかると世の中のしくみがどんどん見えてくる!」
読み始める前に見つけたフレーズではなく、
読み終わった感想が、まさしくこのフレーズだったから、
「本の帯」って、バカにできないな・・と思った。
このワンフレーズで、手にとって読んでみようかな、と思わせる、
キャッチコピーは、読書感想文にも応用できるし、
内容を一言(ワンフレーズ)で表現する力は、企画力にも役に立つ。
とにかく、ダラダラと長く説明するのではなく、
ターゲットの心を掴んで離さない言葉や単語が見つかれば、
あとは、しつこいくらいに繰り返し、洗脳する。(笑)
リズムがあって、口にしやすいものであれば、最高。
言いづらい言い回しの言葉は、どんなに意味が美しくとも、
相手の胸に響かないことを、覚えておきたい。



2020年07月30日(木)
これが柿田川珈琲と名付けた由来です

先日の「柿田川大楽・活動報告会」、フリートークで話題になった
「柿田川珈琲って知ってる?」の一言がきっかけとなって、
その場にいたメンバーで、スマホ取り出してのネット検索。(汗)
なんと、清水町とは縁もゆかりもない群馬県に住む若者が、
柿田川の魅力に惹かれ、自分の夢である「コーヒー屋の店名」を
「柿田川珈琲」にしたことが判明した。(涙)
彼は「初めて柿田川に出会った時 、湧き出ている水のあまりの青さに
目を奪われたことを覚えています。
「日本にこんなに綺麗な川があるなんて知らなかった、
本当に驚き感動しました」と書き始めている。
そして、柿田川を「本当にすごい川なのです」と紹介したあと、
「ですが全国的に知名度はそこまで高くありません。
私も大人になるまで知りませんでした」と記し、続けてこう綴っている。
「そんな柿田川を眺めている時に様々な事に共感してしまいました。
『本当に良い物というのは、
その歴史の長さや有名、無名などの知名度は関係ない。
柿田川のように人を惹きつける魅力はある。
私のように始めたばかりの小さいコーヒー屋でも
本当に良い物をつくり続けていれば誰かの心に届き共感し、
感動していただくことが出来る。
小さなコーヒーショップからでも、必ずできることがはるはず。』
と自身のコーヒー屋と柿田川が重なりました。
こだわり抜いた品質の高いコーヒーを作り続けていれば
始めは一人ずつでもファンになってくれる人は必ずいると。
わたしが柿田川のファンになったように。 
これが柿田川珈琲と名付けた由来です」
何度も読み直し、歳を重ねたせいか、完全に涙腺が崩壊してしまった。
全国で「柿田川の魅力」を伝えてくれる人たちを応援したい、と思う。
さっそく、ネット注文したのは言うまでもない。

柿田川珈琲HP 
http://kakitagawa-coffee.com



2020年07月29日(水)
えっ、もうこんな時間?

毎月28日は、月に一度の「柿田川大楽活動報告会」。
3回目を迎えるが、会議室は初めて。(笑)
「1ヶ月の活動報告」と「今後の予定確認」をサラッと済ませ、
あとは、フリートークの時間。
そう言えば・・と思いついたことを誰彼ともなく話し始め、
それについて、知っていることを情報提供する、
この形が、なんとなく根付いてしまったかも。
「何か楽しいことしたい」「先日、地元の高校生が・・」
「あの湧き間、最近、活発だよね」、そんな話題で盛り上がるだけ。
だけど、このフリートークで得た情報が「柿田川大楽」では役に立つ。
調べればわかる知識ではなく、ちょっとした小ネタは、
いろいろなところで使える「柿田川情報」となる。
「えっ、もうこんな時間?」毎回、こんな台詞を誰かが呟き、
「残念だけど、そろそろお開きにしますか」と私が口を開いて解散。
「じゃあ、また連絡しま〜す」と別れる時、
今回の柿田川ネタは、面白かったなぁ、と振り返る。
早く、来月の28日にならないかなぁ。(汗)



2020年07月28日(火)
おしり「REAR」・ビデ「FRONT」

ある公園のトイレに設置されていた
「TOTO」のウォシュト付き様式便座。
何気なく眺めていたら、気になってしまった英語表記。
インバウンドの外国人には、この機能がわかるかな?という
視点で見ると、ボタンの英訳が面白い。
止「STOP」・おしり「REAR」・ビデ「FRONT」・音「PRIVACY」
水勢「PRESSURE」・音量「VOLUME」
流す 大「FLUSH」・流す 小「LIGHT FLUSH」
本当に、この英訳で通じるのだろうか?、そればかりが気になった。
特に、おしり「REAR」・ビデ「FRONT」には、笑うしかない。
まぁ、大企業の「TOTO」だから、事前の調査をはじめ、
多くの方の意見が取り入れられてのことだろうから、
私が心配することではないのかもしれないが、気になる。
肛門「ANUS」・ビデ「BIDET」では、直訳すぎるのかな、
でも、機能を説明しないと・・とわからないだろうし、
迷っていたら「SHOWER」「SPRAY」という単語が浮かんだ。
他のメーカーでは、この単語を使っているらしい。
「うしろ」という意味なら「BACK」だって考えられる。
あとで気がついたことだけど、目的、機能が同じなのに、
メーカーによって違うのは紛らわしい。
本当に、インバウンドを意識するなら、改善を求めたいな。



2020年07月27日(月)
石を当ててくれて、どうもありがとう

映画「記憶にございません!」(三谷幸喜監督)から。
作品が始まる前の注釈、
「実在するものに似通っていたとしてもそれはたまたまである」で
ひと笑いさせてもらい、政界コメディならではの皮肉たっぷり。
序盤から「三谷ワールド」全開で、期待どおりの面白さだった。
ただ、面白いだけでなく、今の政治腐敗の解決策が、
なんと、石をぶつけられての「記憶喪失」。
今までの自分から変わるきっかけが欲しかった人にとって、
これほどのチャンスはない。
治っているのか、治っていないのか、それても演技なのか、
全ては、本人のみぞ知る。(汗)
「記憶をなくした総理大臣にしかできないことだって、
あると思うんです。人ってなかなか変われない。
背負ってきたものをそう簡単にはおろせない。
でもあなたには、それができる。(記憶喪失を理由に・・)
世間体もプライドもあなたには関係ない。
チャンスじゃないですか」と、秘書に言われた頃から、
もしかしたら、治っているんじゃないか、って思ってた。
さらに、演説中に石をぶつけた相手に向かって
「石を当ててくれて、どうもありがとう」と言った時点で、
「偽記憶喪失」疑惑が、確信に変わった。(笑)
(記憶喪失の)「今の僕にしかできないことがあるはずだ」
全国の議員たちは、しがらみに縛られず政治を動かして欲しい、
と願う、三谷監督からのメッセージだった気がする。
これって、政治の話ばかりじゃないけどね。



2020年07月26日(日)
いりまじり(紅白)歌合戦

毎日のように、PCでキーボードで打ち込み、漢字変換をしていると、
ときどき、えっ?という文字が目に飛び込んでくる。
今回は「紅白」。
たしか「いりまじり」と打ち込み、変換したはずなのに・・と
再度、打ち直してみても「紅白」。
気になって調べてみた。
「紅白」の意味は、数多いが「いりまじる」がなぜ「紅白」なのか、
ネットでもなかなか見つからなかった。(不思議)
梅をはじめ、桃や椿も1本の木に紅白が咲くのを見たことがあるが、
それを「源平咲き」という。
平安時代の源平合戦のとき、源氏が白い旗を、
平氏が赤い旗を用いていたことから、こう呼ばれているらしい。
赤い梅と白い梅が1本の木に咲く「源平咲き」は、
色素を作り出す遺伝子の突然変異であり、狙ってできるものではないという。
ネットで唯一見つけた川柳のお題「紅白」で
「知らないと懐かしいとが入り混じる」と詠んだ人がいたのが救いかな。
あっ、もしかしたら、年末大晦日の「紅白歌合戦」って、
最近、男、女の区別もなくなってきたし「ピンク歌合戦」にすればいいのに、
と思っていたが「いりまじり歌合戦」ってことだったのかな。(笑)



2020年07月25日(土)
みんなが言っているから、は根拠ではない

ネットニュースから流れてきた、武田教授の話。
科学者らしく、データを重視し、主観で判断しない、
日本には珍しいタイプの人かもしれない。
ネットでは、多くのファンを魅了するYouTuberでもある。
そんな彼が、時々ぼやくのは、専門家と名乗る人たちが、
テレビ番組のコメンテイターとして、堂々と話す内容の根拠。
コロナ感染拡大もしかり、地球の温暖化しかり、
科学者はどうしても、論文などを読む機会が多いためか、
エビデンスは?、その根拠は?と問いたくなるようだ。
その回答が「みんなが言っているから」だと、
呆れ口調で、この人を信用しないほうがいい、と発言する。
ちょっと過激かな?と思うところもあるけれど、
基本的な考え方は、私も賛成である。
「みんなが言っているから」が意見の根拠とするならば、
「みんな」って誰のこと?ってツッコミを入れたくなる。
みんなの意見を聞きたいのではなく、あなたの意見が聴きたい、
それがディスカッションの基本なんだけどなぁ。