初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2020年08月16日(日)
柿田川公園が海水浴場と化していた

夏休みど真ん中の休日、混み具合が気になって
「柿田川公園」へ足を運ぶことになった。
先週は、平日でも多くの人たちが訪れていたから、
土日はもしかしたら・・と朝から様子を見ていたが、
予想どおり、暑くなるほどに、公園内は人が増えていった。
お昼頃の様子は、まさに「海水浴場」状態。
来園する人たちの服装は、なんと水着姿が目についた。
子供たちだけではなく、子供と遊ぶ親たちも。(笑)
当然のように、木陰を狙って、小さなテントを張り、
思い思いの過ごし方で、柿田川の涼を楽しんでいた。
それにしても、いつもと違う雰囲気に驚くばかり。
そのうちキャンプ場と間違えて、BBQでもしそうだから、
しばらく猛暑の中、勝手に自粛警察となって見張っていたが、
お互い意識して距離をとっているみたいだし、ホッとした。
しかし、マスクをしてない人も気になったなぁ。
コロナ感染対策より、熱中症対策優先。
この暑さじゃ、仕方ないかな。(汗)



2020年08月15日(土)
戦争の番組はNHKで放送して欲しいな

8/15の日本は朝から「太平洋戦争の特集番組」が組まれる。
一年のうち、そんな日があってもいい、と私は思う。
毎年のように、初めて目にする映像があり驚くが、
少しずつ、マル秘映像が解禁されてきた証拠かもしれない。
(NHK大河ドラマの題材になる日は近いかも・・(汗))
民放も視点を変えた特集で、内容も興味深いものばかり。
しかし残念なことに、せっかくの「特集」の間に流れる
軽いテンポのコマーシャルに、現実に戻されてしまう。
民放らしく、お笑い芸人による「番宣」(番組宣伝)や、
スポンサーのコマーシャルが頻繁に流れることで、
「戦争」という重いテーマに、深く入り込めなかった。
だから「太平洋戦争」の特集番組だけは、
途中にコマーシャルが入らない、NHKで放送して欲しいな、
そんなことを感じて、気になる一言にしてみた。
何度も書いたかもしれないが、本当の終戦は9月2日。
東京湾上のミズリー号で調印した日。
世界の教科書では、第二次世界大戦が終了したのは、
9月2日と書かれているらしいけれど、
日本ではなぜか「8月15日」が終戦記念日とされる。
そういう意味で、この日は日本人にとって特別な日なのだから、
もっと真剣に、そしてじっくり「戦争」を考えてみたい。



2020年08月14日(金)
この近くに住んだら毎日来れるよ

毎朝の日課である、柿田川公園の散策と写真撮影。
公園内の湧水広場には、朝早くから多くの家族が訪れ、
水温15度の水に足をつけたあと、必ず一言を呟く。
(この快感を誰かに伝えたいのかもしれないが・・)
ベンチで眺めている私を喜ばすフレースーの連発で、顔が緩んだ。
「ここ、涼しいね」「めっちゃ冷たい」「あぁ、気持ちい〜い」
「ここに来てよかったね」「楽しい、もうこのまま帰ってもいい」
そして「この近くに住んだら毎日来れるよ」。
これこそ、移住対策だと確信できた台詞でもある。
そんな時、私も旅行者だと思ったのか「羨ましいですよね」と、
声捕かけてきた、高齢者の夫婦がいた。
「実は、地元なんです」と打ち明けたら、
「この環境、絶対に守ってくださいね」とエールを送られた。
「そう、ここは観光客を集める観光地ではなく、
この川の素晴らしさをを守ることで、人が集まってきますよ」と、
私が考えていることと同じ考えの人がここにもいた。
「観光地」として、多くのイベントを開催したりしなくても、
口コミでその魅力が伝わることを意識したい。
観光客数は、あまり増えないれど、それでもいいじゃないか、
そう励ましてくれる人たちがいることが私の支えである。



2020年08月13日(木)
星空を見上げ、柿田川、地球、宇宙の話、ときどき流星

昨日(8/12)の夜「ペルセウス流星群の極大日」と知り、
柿田川大楽のメンバーに声をかけて、街中の天体観測を試した。
私の高校時代のクラブ活動(なんと45年以上前)が、
「地学部天文班」だったことを、副楽長に打ち明けたら、
なんと、彼も同じ部に所属していたらしく、
大きく年齢の離れた先輩、後輩だとわかって、
意気投合してしまったというのが発端であるが・・。(汗)
まぁ、たまには寝転んで、夜空を見上げてみようか、
という軽〜い企画だけど、これが意外と面白かった。
お目当ての流星は、夜空に薄く雲がかかり、
流星観測には適してなかったかもしれないが、
それでも大きく長い流星が2つほど流れ、
一同「おぉ〜」と声を合わせて、喜びあったし、
流星が流れるまでの間は、ぼ〜っと星空を眺め、
柿田川のこと、地球のこと、宇宙の話で盛り上がった。
さらに、昼間の暑さが、夜になっても冷めきらず、
シートを敷いたコンクリートが、岩盤浴のように、
私たちの背中をじんわりと温め、リラックスできた。
コロナ禍の中、これって、贅沢な時間かもなぁ。



2020年08月12日(水)
幻のナイトレインボー

テレビの自然番組で、世界の絶景を特集していた。
ドローン・飛行機などの上空映像は、美しいと思うけれど、
普通の人には見ることができないので、あまり興味がなかった。
私が一番気になったのは、スコールの後に180度近くかかる虹、
さらに、満月の前後しか見られないという
月夜の明かりだけで夜に映した「ナイトレインボー」。
画像的には、そんなに美しくはなかったけれど、
虹を夜に見る、という発想がなかったので、神秘的だった。
ところで、私がいつも撮影している、柿田川公園の噴水周辺、
青空でお日様さえ出ていれば、高い確率で「虹」が見える。
そこで、試してみたいのは「幻のナイトレインボー」。
本当に、満月の光だけで撮影できるだろうか?
そして、夜に虹が出るのだろう?
噴水さえ出ていれば、確認できるんだけどなぁ。
もう一度、虹が出る仕組み、勉強し直さなくちゃ。



2020年08月11日(火)
あんたは火を放ったんだぞ

映画「リチャード・ジュエル」(クリント・イーストウッド監督)から。
1996年のアトランタ爆破テロ事件で、犯人に仕立てられた主人公が、
常に「法執行官」として人を守るということを念頭においている生き方に
強く心を揺さぶられた。
真犯人も捕まって25年経った今でも、彼を疑っている人がいることに、
クリント・イーストウッド監督は嘆き、これを映画にして
彼の汚名返上・名誉回復を図ったことにも敬意を評したい。
「個人を称える役目は名誉なことだ」が監督の言葉だ。
さて、作品で心に残ったシーンは、根拠も証拠のない段階で、
他紙をすっぱ抜いたと大喜びした女性記者が務める新聞社に、
主人公と弁護士が乗り込み、怒鳴りつける。
それに対して「事実を伝える、それが私の責任よ」と彼女、
「あんたは火を放ったんだぞ。彼の生活を破壊した。
謝罪すべきだぞ」と弁護士。
大騒ぎとなる話、誹謗中傷の類は、ほとんどフェイク情報で、
発した人は、その後の展開にはあまり興味を示さない。
ほとんど責任を感じることなく、面白がってニヤニヤすることも多い。
だから、今回の弁護士の発言に、大きく頷いてメモをした。
本当の放火犯なら逮捕され、社会の制裁を受けるが、
フェイク情報の放火犯は、何も制裁を受けることはない。
だから、ネット被害がなくならないんだろうなぁ。



2020年08月10日(月)
泥棒は嫌々やるもんじゃないって言ったろ?

映画「ルパン三世 THE FIRST」(山崎貴監督)から。
もう少し、峰不二子さんが色っぽくてもよかったな、と
個人的な感想は抜きにしても(汗)、けっこう楽しめた。
そう言いながらも、メモを振り返ると、
冒頭に「泥棒は嫌々やるもんじゃねぇぜ」
そして中盤で「泥棒は嫌々やるもんじゃないって言ったろ?」
この2つのフレーズが光っていた。
モンキー・パンチ原作による国民的アニメ「ルパン三世」が、
こうして人気なのは、「泥棒」という職業を、
明るく、楽しんでいるところだと私は思っていたので、
ピッタリの言葉とぶつかった。
今回の作品に限って言えば「血の繋がり」がキーワード。
「何よりお前のその考古学への情熱が証拠だ。
抑えようにも抑えられないんだろう?
湧き上がってくるんだろう?。俺と同じだ。
血は嘘をつかないぜ」・・
親からのつながりではなく、祖父・祖母からの血統。
泥棒にしても、考古学にしても、
やめようと思っても、何故だかやめられない。
その理由が「血統」だとしたら、なんだか羨ましいなぁ。



2020年08月09日(日)
今日は「東京オリンピック2020」閉会式だったんだよ

私の手帳には、開催日程が決まった時点で、
「東京オリンピック2020」の主な競技が書き込んである。
(現在は、一本線で消してあるけれど・・)
長雨の梅雨が明けた後の猛暑の連続、
本来なら、このジメジメと暑さの中で五輪が開催されていた、
そう思うと、ちょっとゾッとする状況だった。
3連休の中日(8/9)、夕食をしながら、妻が何気なく、
「本当なら今日はなんの種目だった?」というので、
見え消しでビッシリの私の手帳を見たら、なんと閉会式。
「今日は『東京オリンピック2020』閉会式だったんだよ」と
教えたら、またまた天候の話題で盛り上がった。(汗)
7/24の開会式から8/9閉会式までの天気を振り返りながら、
(実は7/22・7/23とサッカーやソフトの予選も始まっていたはず)
まだ、梅雨だったよなぁ・・・と、2人で驚いていた。
世界から注目された暑さ対策を施し準備万端だったのだから、
ここ数日の暑さで、試してみればいいのにね、と妻。
そうだよね、効果を試すには最高の舞台だったのに・・と私。
この期間、新型コロナウィルス感染拡大で、
それどころではなかったかもしれないけれど、
そういう長い時間、広い視点をもった人が欲しかったなぁ。



2020年08月08日(土)
マスクをしたまま、声を出さずに心の中でご唱和ください

何か大きな行事があると「君が代斉唱」をするけれど、
今年は、いろいろなところで、工夫が凝らされている。
ピアノだけ弾いて、代表の人たちが歌うこともあれば、
曲だけ流すパターンもある。
もちろん、歌うことは御法度とばかり、省略された場合もある。
そんな特別の夏に開催された、
令和2年・大相撲7月場所、元大関の「照ノ富士」が優勝した時、
会場には、こんなメッセージが流れた。
「マスクをしたまま、声を出さずに心の中でご唱和ください」
この「心の中で」というフレーズが、印象に残った。
声を出して歌うのとは趣が違い、私にはしっくりときたのだが、
以前、博物館で見た「さざれ石」を思い出したり、
「千代に八千代に」という言葉が、漢字として頭に浮かんだり、
より「君が代」が厳かな国歌なんだと、実感できた。
「心の中」って、本当に広いんだ、と気付いたことが、
私にとっては、大きな喜びとなった。



2020年08月07日(金)
三浦知良選手がJ1リーグで活躍するくらいすごい

令和2年・大相撲7月場所、元大関の「照ノ富士」が優勝した時、
「照ノ富士」の優勝の凄さを子供たちに伝える例えが見つからない、
そんなコメントを書いた。
それから、多くの方ら例えをいただいたし、
私なりにも、これくらい凄いこと、を書き出してみたが、
どうも、しっくりこなかった。
「アルバイトから、一気に社長になったくらい」など
無名、素人から、努力して頂上にたどり着いたのとは訳が違う。
一度、トップクラスのレベルを経験した人が、大怪我や大病など、
その座からやむなく陥落した後、そこから這い上がるには、
何よりも、強い気持ちが必要だな、と考えていた時、
テレビの画面に、水泳の池江璃花子さんが映し出され
あっ、これくらい凄いことなんだ、とメモをした。
彼女も、本当に辛い経験をしながら、プールに入れることを喜びとして、
日々、トレーニングをしているようだ。
結果はどうあれ、すぐ「引退」を考えるのではなく、
強い気持ちを持ち続けることの大切さを、彼、彼女から教えてもらった。
サッカーの三浦知良選手が、底辺のリーグからJ1に復活したくらい
凄いことなんだよなぁ、たぶん。
(サッカー詳しくないので、例えが悪かったらゴメンなさい(汗))