
|
 |
2020年10月15日(木) ■ |
 |
地元の人に撮影してもらう |
 |
先日、放送局の人と話していて、面白いことに気付いた。 日本全国、いたるところに「プロ」とは一線を画した、 「セミプロ」「マニア」「オタク」と呼ばれる人たちがいて、 特に、写真や動画に関しては、その腕はプロ級の人が多い。 カメラだって、ビデオだって、相当高価な機材を所有し、 自分の撮影した作品の発表の場を求めている人も多いと聞く。 片やコロナ禍の中、撮影が思うように進まないと嘆く放送局。 うまくコラボすれば、面白い作品ができるのに・・と思った。 何日、何時間も待ち続けるしか撮れない写真・映像も、 彼らに任せれば、時間をたっぷり使ってその瞬間を待つ。 簡単な研修を受けさせ、撮影のルールとマナーを教え込めば、 今の時代、可能な撮影システムかもしれない。 こんな時代でも、好奇心旺盛の若い人たちの中には、 「映像撮影編集」で起業を考えている人も多い。 これこそ、三密にならない、新しい番組制方法として、 確立するかもしれないな、と思った。 これこそ若い人たちの「新しい仕事」になるかもしれない。 「地元の人に撮影してもらう」いかがだろうか?
|
2020年10月14日(水) ■ |
 |
添い寝の基本姿勢は「腕まくら」 |
 |
10月13日、オンライン試写会を観させていただいた 映画「クローゼット(2020)」(進藤丈広監督)から。 一言・ワンフレーズで表現すると、 鑑賞した後に「誰かに腕まくら」をしたくなる、そんな作品。 私の場合、誰かに腕まくらをしてもらいたい・・ではなかったが、 たぶん観る人の現在の心の状態によって分かれるだろう。 若い頃、夢中になった「ブルース・リー」主演映画鑑賞の後は、 強くなった気になり、映画館を出ると格闘の真似をしたのに似ている。 素人だった青年が、癒しを求める多くのお客様と接することで、 成長していく展開は、映画「娼年」(三浦大輔監督)と少し被ったが、 一方は「セックス」、もう一方は「添い寝」だったから、 その対比が妙に可笑しかった。 この「よそでは言えない不満を吐き出す場所を提供」するという 添い寝ビジネスは、これからも流行る予感さえするから不思議だ。 「お客様は目が覚めた時にいつでも、よしよし、してもらうために 高いお金払ってるんですよ」という説明に頷く私がいたし、 やや短い作品だったが、メモは驚くほど多かった気がする。 その中から選んだのは、やはり「添い寝屋」として心得、 一番最初に説明を受ける、その仕事の基本中の基本。 「添い寝の基本姿勢は『腕まくら』」 文字にすると「腕枕」でもなければ「うでまくら」でもなく、 「腕まくら」がピッタリ、と思うのは私だけか。(汗) これがうまく出来ないと「添い寝」どころではない。(笑) 「添い寝ビジネス」の次は「耳掻きビジネス」かもしれないな。 どちらも平和の証だし、1人では心が温かくならない行為。 さらに、されると気持ち良くなってしまうのも共通かも。 私的には、さっそく妻に腕まくらの感触を確かめてもらったくらい、 素敵な作品だった。
|
2020年10月13日(火) ■ |
 |
「シーン」は、手塚治虫さんが作った言葉 |
 |
今回も、NHKラジオ番組「文化講演会」から。 講師「言語学者・金田一秀穂氏」演題「今どきの日本語」。 今では、物音ひとつ聞こえない静寂を「シーン」という たった3文字で表現できるけれど、実はこの「シーン」、 漫画家、手塚治虫さんが作った言葉だと教えていただいた。 この「3文字」がない時代、どう表現したのかな、と想像したが、 恥ずかしい話、頭に浮かんんでこなかった。 それだけ「シーン」という表現が、日本国民に浸透された証拠。 流行語大賞には、その年の重大事件、イベントにまつわる言葉が エントリーされるけれど、実は「シーン」のような言葉に、 スポットを当てて欲しいな、と思う1人である。 以前紹介した「ショート」を「遊撃手」と名付けたのは、正岡子規。 「9つある守備位置の中でもっとも俊敏さと果敢さが求められる」 そんなポジションを「遊撃手」と名付けたのは絶妙であり、 逆に、その言葉以外、浮かばないくらい浸透している言葉は、 命名者とともに、大切に守っていって欲しい、と願う。 私たちは、多くの分野で、ついつい新しい言葉を求めたがるけれど、 なかなかそれらを超える言葉が出てこないのも事実。 「シーン」以上の「静寂」表現、あるだろうか。
|
2020年10月12日(月) ■ |
 |
勘違いするな、誰も本気に思ってねえよ |
 |
映画「楽園」(瀬々敬久監督)から。 タイトルの「楽園」は、私のメモからすると、3回発せられる。 「何? 楽園って?」と、鉄道のそばで話した会話。 母親が、多国籍の息子に言った台詞「あそこ(日本)は楽園だ」 そして、ラストシーンで、同級生の男性が主人公の女性に言った 「紡は俺たちのために楽園、作れ」 内容がタイトルと結びつかず、ちょっと困った。 この作品で、一番気になったのは、 限界集落で愛犬と暮らす養蜂家の善次郎さんが、 村おこし事業を巡る話のこじれから村八分にされてしまう場面。 「賛成してくれたんじゃ・・」と善次郎さん。 「勘違いするな、誰も本気に思ってねえよ」と村人。 この会話が、限界集落ならではの人間関係の面倒臭さを感じた。 巷では、過疎をなんとか食い止めようと、 「この村は、人が温かくて、といいところだよ」というが、 実は、物語のように、ネチネチした村八分があったりして、 新しい住民を受け入れよう、というカケラも感じられない。 こんなことを繰り返しているから、当然のように、人口が減る。 限界集落に住むデメリットみたいなものが浮き彫りにされ、 設定された村も、フィクションとわかっていながらも、 「こんなところ、住みたくない」と感じるインパクトが強かった。 本当のところはどうなんだろうか、正直、気になる。(汗)
|
2020年10月11日(日) ■ |
 |
ワンチームは団結力とは違う |
 |
三密回避で、リアルな講演会聴講が激減したが、 その分、ネットのラジオ番組でたっぷり一時間、 著名人の講演を何度でも聴ける楽しみを覚えた。 今回は、NHKラジオ番組「文化講演会」から。 講師「言語学者・金田一秀穂氏」演題「今どきの日本語」。 (メモが多過ぎで、1回では紹介しきれないかも・・) まず引っかかったのは「ワンチーム」という言葉。 流行語大賞の選考委員もしている彼らしい指摘だった。 2019年の流行語大賞は「ワンチーム」(ONE TEAM) 予想をはるかに超えて盛り上がったラグビーW杯の熱い戦いに、 にわかファンまでもが熱狂し「ワンチーム」というフレーズは、 当時、あちこちの社内会議でお偉方がこの言葉を乱用した。 しかし、彼は「ワンチームは団結力とは違う」とズバリ指摘。 今回のラグビーW杯のように、 「目的があって目的が達成されたら解散するのがワンチーム」 それを「団結力」の意味で使っているのは違う、ということ。 なるほど・・・とメモをした。 主催者は、授賞式に「ラグビーW杯出場選手」の登壇を期待したら、 みんな試合で欠席ってオチもあり、とても楽しい話だった。(笑) 「今どきの日本語」ネタ、まだまだ続きます。(汗)
|
2020年10月10日(土) ■ |
 |
単に「評価」が低かったってことじゃないのかな |
 |
今、巷では、学術会議の人事問題で揺れている。 論評の多くは、任命しなかった理由を説明すべき、だが、 私はそうは思わない。 政治について書くつもりはないが、そもそも人事とは、 任命権者(首相)の裁量であり、だから大臣等が不適切な発言をした時、 任命責任を追求してきてた野党が、今回ばかりは立場が逆転。(笑) もし、任命した人が何か不祥事を起こした時、誰が責任を取るのか、 野党をはじめ、今回の件で大騒ぎしている人が責任を取れるのか、 取れないのであれば、口を挟む問題ではないと私は思う。 そもそも、人事の役割の一つに「人事評価制度」がある。 評価制度とは、人事考課あるいは査定ともいい、 会社では、従業員の職務上の成果や勤務上の態度を評価して 等級や報酬を決定することをいう。 だから、今回外された人は、人事評価が低かったから外した、 それだけなんだと思う。 もっと過激に言えば、外された理由は、本人が一番知っているはず。 だから、評価が低かった理由を公表されたら、 恥ずかしい思いをするのは、本人ではないだろうか、と感じた。 評価されなかったら真摯に受け止めて、評価されるよう努力する、 それができないなら、その組織から抜けるしか方法はない。 これが「組織」の人事なんだよなぁ、たぶん。
|
2020年10月09日(金) ■ |
 |
全ての仕事は「お金様」と思うことにしています |
 |
貧しい時代を過ごした人のインタビューだったかな。 (すみません、情報源不明です) 最近、やっとお仕事をいただけるようになって・・と呟き、 多くの方のお世話になりながら、ここまできた。 感謝の言葉しかありません、そんな話が続いていたので、 最後に、彼女が口にしたフレーズを聞き間違えた。 「全ての仕事は『お陰様』と思うことにしています」だと、 私の脳は判断したのだが、ここが会話のオチで、 「全ての仕事は『お金様』と思うことにしています」だった。 こう言い終わった後、爆笑だったので、やっと気が付いたが、 なかなか味わい深いフレーズとなった。 民間人となって、この感覚はよくわかるようになった。 もちろん「ありがとう」をはじめとして、 「感謝」「お陰様」の気持ちが大切なのは理解している、 けれど、それだけでは生活はできない、これも事実。 逆に、お金をいただくからこそ、仕事として働き、 無報酬なら、ボランティアとして動くってことなんだよなぁ。
|
2020年10月08日(木) ■ |
 |
女である前にアンカーよ |
 |
映画「スキャンダル」(ジェイ・ローチ監督)から。 メモしたワンフレーズごとは面白い言葉があるのに、 作品を貫くようなフレーズが浮かんでこなかった。 実際に起こった女性キャスターへのセクハラ騒動だが、 それを映画作品にした「狙い」がうまく見つからない。 事実に基づいた・・のお決まりの注釈もなかったから、 だいぶ、脚色されているに違いないのかも・・。 そしてやっと見つけたのは、メモを見直し発見した 「女である前にアンカーよ」というフレーズ。 普通なら「アンカーである前に女よ」なのだが、 女だから、とセクハラを問題にするのではなく、 あえて、この現状を訴える立場にいるアンカーとして、 セクハラを受けた女性である前に・・と強調した。 本来は「性被害を受けた女性」を援護し、 加害者を追い詰めて報道する立場のアンカーだからこそ、 こんな発言をしたのだろう。 手垢のついたフレーズではないからこそ、印象に残ったなぁ。
|
2020年10月07日(水) ■ |
 |
公園の中で「優雅」に遊ぶ |
 |
公園の楽しみ方は、千差万別でいい。 もちろん経験者として、こんな楽しみ方ありますよ、という アドバイスはありがたいけれど、それも参考程度にして、 自分はどんな楽しみ方を模索しているのか、考えてみた。 そこでじっくり考えた結果が「公園の中で『優雅』に遊ぶ」。 ただ、遊ぶのではなく「優雅に遊ぶ」。 今こうして書いている自分でさえ、実はイメージができない。 だけど、ふっと頭の中に浮かんだものを言葉にしてみた。 「優雅」と「遊ぶ」がうまく結びつかないのかもしれないが、 だからこそ、余生を楽しむ私としては、面白いテーマだ。 「のんびり」とか「ゆったり」とはちょっと違う感覚。 多分、そう簡単には答えが出ない気がするが、 私のお得意の持続力を生かして、試行錯誤を繰り返すことも、 楽しみの一つとして、何年後かに気づくかもしれない。 あの時感じた「優雅に遊ぶ」という意味は、このことか・・と。 考えるだけでも楽しくなってきたなぁ。
|
2020年10月06日(火) ■ |
 |
今度は、第一展望台で「ひとりラジオ体操」 |
 |
昨年は、柿田川公園の芝生広場で、ひとりラジオ体操を 気が向いた時にしていたが、今年は場所を変えて、 やはり、気が向いた時に、第一展望台で体を動かしている。 というのも、カメラで動画やタイムラブスを撮影していると、 予想外に時間を持て余してしまうから。 初めは、柿田川の源流となる、いくつかの湧き間を眺め、 さらにはカワセミを探していたが、コロナ禍の影響で、 体重増と運動不足を自覚し、ストレッチをしてみたら、 意外にも、調子が良かったので、続けてみた。 そして、現在の「ひとりラジオ体操」にたどり着いた。 スマホから流れる「ラジオ体操」に合わせ、 目の前に広がる、柿田川の四季折々の景色を眺めながらの ひとりラジオ体操。 観光客が降りてくる気配がすると、 慌ててボリュームを消し何もなかったように振る舞うが、 それはそれで結構楽しい。(笑) もちろん、視界の中に「カワセミ」を発見すると、 ラジオ体操は中断し、撮影体制に入るけれど、 まぁ、その時は、ほとんど逃げられてしまう。(汗) 奇跡的な写真は、相性の良い場所で撮れる、と信じて。
|
|