
|
 |
2020年11月01日(日) ■ |
 |
「新しい生活様式」をどう受け入れて楽しむか、が鍵 |
 |
新型コロナ・ウィルスの対策について、 政府が「新しい生活様式」を国民に向けて発表してから久しい。 「長丁場に備えて」との説明は、どうもわかりにくかった。 それは「終息」を視野に入れて、もうしばらく「新生活様式」を マニュアルとして、生活してください、というお願いにもとれる。 私は「収束」はするけど「終息」はしないのでは?と 考えている一人なので、この「新しい生活様式」は、 次の世代の「生活様式」として定着させる必要性を感じている。 この考え方の違いは、とても大きい。 提案された「新しい生活様式」を「辛抱」して続けるか、 この生活を前提に、個人レベルでは、新生活を楽しむ方法、 経済界では、全く新しいビジネスの形を模索するか、 同じことをするにしても、行動は違ってくるに違いない。 言い換えれば 「『新しい生活様式』をどう受け入れて楽しむか、が鍵」となる。 当初違和感だった、すれ違う人の「マスク姿」にも慣れたし、 この「生活様式」が定着した先には、どんな未来が待っているか、 もちろん私見であるが、少しずつ、書き出してみたいと思う。 これには、小説家並の想像力が必要になるけどね。(汗)
|
2020年10月31日(土) ■ |
 |
ドラフト会議のライブ中継やめませんか? |
 |
先日、プロ野球のドラフト会議をテレビで見ていて、 感じたことがいくつもあった。 どうして野球だけ、こんなに華々しくイベント化するのか、 単なる一職業の、就職先の内定発表ではないか。 私も野球は好きなので、その結果は気になるが、 それでも、発表まで周囲に騒がれ、地元マスコミに振り回され、 高校生が緊張した顔で椅子に座っている姿が痛々しかった。 ドラフト会議直前まで大騒ぎして、ライブ中継で放送し、 彼らが指名されなかった時の気持ち、考えたことあるのだろうか、 公開処刑・・そんな言葉まで浮かんでしまったので、ご提案。 日本国民が楽しみにしているスポーツの一つだから、 普通の会社のように「採用(内定)通知」とはいかないだろうけれど、 毎年の恒例行事のように、この季節の歳時記のように、 マスコミが大騒ぎした後の、事の顛末は知らされていない。 皆が同じ方向を向き、このやり方に疑問を投げかけないとしたら、 それはいかがなものか、とお節介おじさんの私は思う。 「ドラフト会議のライブ中継やめませんか?」 河野大臣なら変えてくれそうだな。(笑)
|
2020年10月30日(金) ■ |
 |
○○会社は、柿田川のサポーティングカンパニーです。 |
 |
夏の甲子園などが始まる頃、地元のテレビ放送では、 「○○会社は、○○高校を応援しています」というテロップが流れ、 企業のイメージアップを狙う広告が花盛りとなる。 その他、文化系の吹奏楽部定定期演奏会や、 野球やサッカーなどをはじめとした、スポーツ大会の協賛金など、 地域貢献の意味もあり、意外と多くの企業が協力している。 地域に限らず、プロスポーツの世界でも同様なことがあり、 先日「アイダ設計は、読売巨人軍のサポーティングカンパニーです」 というフレーズを見つけ、その場でメモをした。 この「サポーティングカンパニー」という響きが良かった。 「○○会社は、○○を応援しています」ではなく、 「自ら進んで、サポートています」的な感覚が伝わってくる。 そこで考えたのは、学ぶは真似ぶ、の言葉どおり、 「○○会社は、柿田川のサポーティングカンパニーです。」 お金だけでなく、いろいろな意味でサポートしてくれれば、 それは「サポーティングカンパニー」なんだと思う。 柿田川のサポーティングカンパニー、募集しちゃおうっと。
|
2020年10月29日(木) ■ |
 |
「ウルトラマン」は「日本代表」の色彩 |
 |
日の入りが早くなり、徒歩通勤の私にとって、 帰りは、車との衝突の危険が高まる季節になったともいえる。 だから、なるべく服装は「黒」ではなく、白っぽいモノを選ぶ。 以前からのお気に入りのウィンドブレーカーは、 「白」に「赤」のラインが入っている、 私流の妄想では「五輪の日本代表」をイメージするデザイン。 それに対して、妻の視点は「ウルトラマン」(笑) この微妙なズレが、夕食の笑いのネタとなっている。 でも、以前「ウルトラマンの顔は、能面がモデル」と知り、 だから日本人に愛されているんだ、と認識したし、 今回のように「ウルトラマンカラー」は「赤白」だったから、 私のように「日本代表」と勘違いする人もいる。 言い換えれば「ウルトラマン」は「日本」を表現する衣装を身につけ、 地球を破壊しようとする怪獣たちと戦っていると言ってもいい。 絵本作家・宮西達也さんが描く「ウルトラマン」も、 気が優しい家族思いのキャラクター。 「ウルトラマンカラー」だろうが「日本代表カラー」だろうが、 「白地に赤く」は、素敵な色だよなぁ。
|
2020年10月28日(水) ■ |
 |
人生は「季節」だ |
 |
映画「ミッドサマー」(アリ・アスター監督)から。 この映画のジャンルは何だっただろうか。 「フェスティバル・スリラー」と書かれていたが、 「夏至」(ミッドサマー)が、フェスティバルと結びつかなかった。 しかし「常識を破る形容しがたい大傑作」の評判で、 それが理解できなかった私の感性さえ、自信喪失状態となった。 メモはそれなりにしたが、作品に結びつくようなフレーズがなく、 当たり障りのない例えを取り上げてしまった。 「人生は『季節』だ。18歳までの子供は「春」。 18歳から36歳までは巡礼の旅をする、濁ったよ「夏」だ。 そして36歳から54歳は労働の年齢、季節は「秋」、 54歳から72歳は人々の師となる」 言葉はなかったが、それが「人生の冬」に相当するようだった。 さらに「72歳の後は?」の問いかけに 「首切り?」のジェスチャーで表現していたのが印象に残る。 20歳ごと、40歳、60歳、80歳ではなく、18歳ごとのサイクル。 もうすぐ日本も「成人」の定期が「18歳」になる。 だからかな、この「18歳」サイクルが、とても新鮮だった。 内容は、スリラー、ホラー系が苦手な私にとっては、 目をつぶってしまうシーンが多かったなぁ。
|
2020年10月27日(火) ■ |
 |
かつてのライバル・同級生ディレクター |
 |
NHK-BS1の番組「スポーツ×ヒューマン」から。 番組内容は「長年、女子のトップランナーとして 陸上界を引っ張ってきた、福島千里さん」のドキュメンタリー。 東京五輪を来年に控えて、こういう番組が増えたことは確か。 だけど他と違うのは、彼女に密着取材した女性が、 かつてのライバル・同級生ディレクターだったこと。 他の人では聴き出せない胸の内、本音を引き出してくれた。 もちろん、番組だから全て話してくれたとは思わないけれど、 それでも、彼女にしか話せないことも、多かった気がする。 よほどの信頼関係がなければ、質問できないことも・・。 その同級生ディレクターは、なんと私の知り合い。(汗) 話をしたことがある、名刺交換をしたことがある、 そんな単純なレベルではなく、 私の定年退職直前の1月に開催された「町駅伝大会」に 「下山ファイターズ」の一員として参加してくれた女性。 もちろん、その前月には「町駅伝合同練習会」と称して、 「町総合運動公園ジョギングコース」を一緒に走った、 そんな思い出が蘇った。 だからこそ、彼女が担当した番組が楽しみだったし、 今回の番組を観たことで、私の心は大きく揺さぶられ、 これからもずっと応援したくなったことを記しておきたい。 番組の感想は、また近いうちに必ず。
|
2020年10月26日(月) ■ |
 |
「どう生きるか」より「どう死ぬか」 |
 |
地元の大型商業施設「サントムーン柿田川」内の本屋さん 「長倉書店(サントムーン店)」の企画。 「このすべての本を読んだら、どんな人生が待っているのだろう」 〜55人が贈る渾身のおすすめ55冊〜 「人生が変わった一冊」を紹介してください・・そんな依頼を受け、 何冊かピックアップした中の一冊が、私の推薦文とともに、 「帯」に書かれて、平積みされている。 36歳の時に書き、翌年自費出版した「公務員パパの生活コラム150」が 本屋さんに並んだ時の感覚とはちょっと違う。 もし仮に、自分の推薦文(帯)を読んで、手にとってくれたなら、 こんなに嬉しいことはないな、と感じているからだ。 私の映画のレビューを読んで、観てきました・・と言われるのと、 同じくらいの喜びとも言えそうだ。 記念だから、紹介文を記録として残しておこうと思う。 (以下・・) 「歴史上の人物の死んだ年齢、死に方が書いてあるだけの本。 ただ、この人は、もう私の年齢でこれだけの功績をあげ、 こんな死に方をしたのか・・とこの本で知ることができる。 現在の自分の年齢で亡くなった人と比較して、 自分ももうひと頑張りしなくちゃ・・と思える一冊。 『どう生きるか』より『どう死ぬか』」 (以上・・)
参考データ 「人生が変わった一冊」 書籍名「人間臨終図巻」著者 山田風太郎 出版社 徳間書店
|
2020年10月25日(日) ■ |
 |
最近、欲がなくなってきた・・(汗) |
 |
最近、欲がなくなってきた・・(汗)。 人間の三大欲(睡眠欲、食欲、性欲)の話ではなく、 「まちづくり参加欲」とでも言えばいいのか、 講演会やミーティング、多くの人と接しながらの集まりが、 億劫になってきたかもなぁ、と感じている。 相変わらず、ZOOMなどのオンライン会議は苦手だし、 ひとり遊びが楽しいことに気付いてしまったのかも。 今まで40年近く続けてきた「まちづくり」だから、 興味がないわけじゃないけど・・もう私の出番でもないし、 目立てば目立つで、誹謗中傷の的になるだけだから、 ここは、一歩引いて、若い人たちのまちづくりを応援したい。 私はこれからも「柿田川」という自然と向き合って、 スローライフを満喫したい、と思う。 以前書いたけれど「スローライフ」とは、 「ゆっくりとした時間を過ごすこと」ではなく、 与えられた時間を「丁寧に生きること」と解釈し、 毎日を過ごしていきたい、と願う。 いつ起きても、どこで起きてもいい生活に憧れるなぁ。
|
2020年10月24日(土) ■ |
 |
「賞賛の声」「神対応」「絶景」・・が多過ぎる |
 |
最近、ネット記事を眺めていると、気になる単語が。(汗) 細かい内容を書かずに、リンク先へ飛ばすテクニックか、 「○○の発言に賞賛の声」とか「○○の行動が神対応」、 写真を中心のサイトは「絶景」の単語が多過ぎる。 最初の頃は、気になって検索したが、今は完全にスルー。 だって、こんなことで賞賛?、こんなことが神対応? えっ、こんな景色が絶景?、と思うことばかかり。 特に絶景写真は、PCで補正バッチリな感じがして、 行ってみたいな、という気持ちさえ起こらない。 私がへそ曲がりなのかもしれないが、ちょっと加工しすぎ。 ネット記事の場合、タイトルが大事なのはわかるけれど、 そのタイトルにつられて検索してみたら、 大した内容でなかった・・のが続くと、狼少年ではないが、 みてみよう、という気が起こらない。 「賞賛」「神対応」「絶景」に変わる新しい単語、 早く出てこないかなぁ。(笑)
|
2020年10月23日(金) ■ |
 |
風呂場での死因は「心臓麻痺」か「溺死」 |
 |
これから、冬場に入り、風呂場での事故が増えるが、 特に、高齢者が亡くなった場合、死因によって、 残された家族の心の負担は、大きな違いがある、 先日、そんな話を聞いて、妙に納得してメモをした。 風呂場での事故はほとんど「心臓麻痺」か「溺死」だが、 変な話だけど「心臓麻痺」なら、家族は諦めもつく。 しかし「溺死」となるとし、大きな後悔が残る。(らしい) なぜ、風呂場の異変に気がつかなかったのだろうか、 私はその時間、何していたのだろうか、 そんな想いが、自分を責めるのかもしれない。 私は運命論者ではないけれど、どちらが死因でも、 「それが運命だったんだ」と考えようとする。 死因は何であれ、それが「運命」と考えるだけ。 書籍・映画「君の膵臓をたべたい」のラストではないが、 膵臓の重い病で死ぬことを覚悟していたら、 全く違う理由(事件・事故)で死ぬこともあるってこと。 だからこそ、毎日を大切に生きなければなぁ。
|
|