初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2020年11月14日(土)
「イエスとブッダ」は「平清盛と織田信長」

すみません、ややマニアックネタですが・・
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の中では、
新しいタイプの「織田信長」を演じる「染谷将太」さん。
迫力満点の演技に、その評価が高いのだが、
なんと、映画「聖☆おにいさん」では、
イエス役の「松山ケンイチ」さんと共に、
飄々とした「ブッダ」役を演じてみせる。
これがまた、真逆の役柄で私を大笑いさせてくれた。
偏ったイメージの役しかできないのではなく、
いろいろな役柄を演じられる彼の成長を今後も見守りたい。
しかし、本音を言うと、今年の大河ドラマが終わってから、
映画「聖☆おにいさん」を観ればよかったな、と反省している。
「ブッダ顔で耳たぶの大きい織田信長」だったり
「織田信長の話し方をするブッダ」などが浮かんでしまう。
あっ、今気がついたけれど、
「イエス・キリストとブッダ」の2人って、
「平清盛と織田信長」なんだ・・凄すぎる。(汗)



2020年11月13日(金)
いいでしょ、この公園

最近、土日祝に関係なく、毎日のように足を運ぶ「柿田川公園」。
実は、イベントも何もしていない。
人が適度な間隔をとり、それぞれの楽しみ方をしていて心地よい。
曇り空でも、晴天でも、それなりの人たちが訪れる公園。
住民は、キレイだけれど、誰もいない公園が欲しいのではなく、
行けば必ず、誰かが楽しんでいる公園を欲しているようだ。
理由は、暇だから、のんびりしたいから、なんとなく・・でもいい。
ぶらっと立ち寄ったら、数人の若者でパドミントンで遊んでいた。
あまりに楽しそうだから、じっと見ていたら、
そのうちの1人が「仲間に入りますか?」って誘ってくれた。
突然のことで驚いたけれど、正直、嬉しかった。
私の目指す「柿田川公園」の楽しみ方の一つだったから。
先日紹介した「ここに住んでんだ、いいだろ」のフレーズと同じく、
「いいでしょ、この公園」って誰かに伝えたくなる。
私たちが楽しそうにバドミントンしている様子を、
観光客が写真を撮っている、とカメラを意識したら、
私の後ろで、シャボン玉と遊んでいる子供たちを撮っていた。(笑)
そうそう、いろいろな楽しみ方ができる都市公園が、
町のど真ん中にあるなんて、なんて素敵なんだろう、と思う。
「いいでしょ、この公園」、町民はあまり来ないけれど。(汗)



2020年11月12日(木)
学者が政治家を馬鹿にするからこうなる

先日、BSフジのプライムニュースに出演していた
橋下徹さんが「学術会議について」コメントしていた。
なぜ、こんな大騒ぎになってしまったのか、
そんな分析だったと思うけれど、シンプルでわかりやすい。
簡単に言えば、学者が、政治家を侮辱したから。
いかにも自分たちの知性は高くて、政治家の知性は低いなど、
相手を馬鹿にするから、カチンときてしまう。
「学者が政治家を馬鹿にするからこうなる」
それはそうだ・・とメモをした。
「一緒に」「コラボして」「協調して」などの言葉を使えば、
問題ないものを、上から目線で言い放ったから、
政治家も黙っていられず、学術会議不要論、が出てしまう。
「学者VS政治家」の戦いは、子供たちもみているのだから、
もう少し、冷静に戦って欲しい、落とし所を考えながら。
まぁ徹底的に戦うなら、10億円の税金を投げつけてからだな。



2020年11月11日(水)
富士山の麓で暮らすような旅6日間

最近、柿田川公園駐車場は、観光バスが戻ってきた。
「GO TO トラベル」景気なのか、そんな感じがする。
では、どんなコースなのか・・と興味が湧き、
バスのフロントに貼られる、ツアー名を見て驚いた。
なんと「富士山の麓で暮らすような旅6日間」。
横に「暮らすような旅」と書かれていたので気になり、
ネットで調べてみたら、どうやら流行っているようだ。
「日帰り」や「1泊」「2泊」バスツアーではなく、
「5日」〜「1週間」のバスツアーが盛りだくさんヒットした。
「暮らす」ように「泊まる」がコンセプトの旅行、
これでは、行ってみたくなるはずだ・・とメモをした。
今までのバスツアーでは考えられないけれど、
これこそ「新しい生活様式」に合わせたツアー商品だな、と
頭の中をいろいろな企画が湧き上がった。
「日帰り」や「1泊」では提案できない企画が生まれる。
毎日のように「アユの遡上・産卵」を楽しみに、
早朝の柿田川公園を散策する、なんてのもありだな。
これがきっかけで、移住・定住してくれたら、最高だ。
そのためには、住んでいる人が生き生きしてなくちゃ。(笑)



2020年11月10日(火)
いかりをおさえて じっと屈辱にたえるとき

先日、珍しく怒りを抑えられないくらいの屈辱を感じた。
直ちに、抗議しようと思ったが、多くの方の助言で、
耐えることにした。(未だ納得はしていないが・・)
そんな時、自宅のトイレに飾ってあった、
相田みつをさんのひめくりカレンターが目に止まった。(汗)
詩のタイトルは「いのちの根」。
「なみだをこらえて かなしみにたえるとき
ぐちをいわずに くるしみにたえるとき
いいわけをしないで だまって批判にたえるとき
いかりをおさえて じっと屈辱にたえるとき
あなたの眼のいろが ふかくなり
いのちの根が ふかくなる」
そうか、命の根が深くなるのかぁ・・と妙に冷静になったが、
毎日眺めて読んでいるのに、気付かない詩も、
その状況になると、目に止まるんだ、と可笑しくなった。
必要な時に、そっと声かけしてくれる、
それが「ひめくりカレンダー」のメリットなんだろうなぁ。



2020年11月09日(月)
柿田川ブルーホールの直径は、土俵の大きさと同じ

昨日の日曜日から始まった「大相撲・11月場所」。
この期間だけは、まっすぐ帰宅して、テレビ観戦。
実は今場所から、観戦の楽しみ方が一つ増えた。
柿田川公園・第2展望台から眺める「ブルーホール」を、
行政職員の協力を得て計測したら、直径約4.5メートル。
この大きさを、子供たちに実感として伝えたくて、
いろいろな直径4.5メートルの円を探していたら、
大相撲の土俵(4.55メートル)とほぼ同じとわかった。
それを知ってから、大相撲のテレビ観戦をしていても、
「ブルーホール」の上で、戦っているように見える。(笑)
えっ、こんなに小さかったの?と思うか、
こんなに大きかったの?と思うかは、人それぞれ。
でも、いい例えが見つかってとても嬉しい。
運動場にでも、4.5メートルの輪を描いて、相撲してね。
あっ、三密で相撲は、ダメなのかな。(汗)



2020年11月08日(日)
ここに住んでんだ、いいだろう

ラジオから流れてきた、サーファーのコメント。
私には、ちょっとわかりにくいけれど、
「数ある海の中で、どうしてここを選んだのですか?」
そんなインタビュアーの問いに、
「この波ができるのは、ここだけなんだよ」と言い、
「ここに住んでんだ、いいだろう」と自慢げに言い放った。
最近、こんなに自信たっぷりに、自分の住んでいる街を
自慢する若者に出会わなかったから、新鮮だった。
誰に向かって叫んだのか知らないけれど、
とてもインパクトのあるシンプルなフレーズだった。
ラジオだから、その波の大きさもわからなければ、
立地の良さ、さらに1年間を通した天候もわからない。
けれど、ちょっと行ってみたいな、と思わせるフレーズは、
私の好奇心をくすぐった。
私だって「柿田川の魅力」に触れ、夢中になり、
毎日のように世界に向けて情報発信しているが、
その根底には「ここに住んでんだ、いいだろう」の気持ちが
あるに違いない。
それが、移住・定住を促すキャッチコピーなんだと思う。
だって、実際に住んでる人の体験発表みたいなものだから。



2020年11月07日(土)
柿田川は人を幸せにするね

いつものように(汗)、柿田川公園・第一展望台で、
アユとカワセミを待ち続けていたら、
東京からの観光客だろうか、湧いている景色を見ながら、
「きれ〜い」だけでなく「癒され〜る」の連発で、
ニコニコしながら、耳をダンポにしていたら、
もっと嬉しくなる言葉を発した女性がいた。
一緒に訪れた人たちが、この景色を見た途端、
それまでお疲れ気味の顔色が変わったらしく、
「うまく言えないけどさ・・」と前置きをして、
「柿田川は人を幸せにするね」
「えっ?」と訊き返すお仲間たちに向かって、
「だって、あなたたち、幸せそうじゃない」と呟いた。
「それはそうよ。こんな景色をみれば誰だって・・」と
言い合っている光景すら、幸せそうだった。
毎日眺めている私には、わからないのかもしれないが、
やはり「自然」の力は、偉大だなぁ、と再認識した。
地元の人たちにも、その力に気づいて欲しいけどな。
せっかくの柿田川が生かされていない、知られていない、
みんなでなんとかしよう、という前に。(汗)



2020年11月06日(金)
人生はモノでできていない

映画「365日のシンプルライフ」
(ペトリ・ルーッカイネン監督)から。
最近、北欧の映画に驚きを隠せなかった私だが、
今回も「フィンランド映画」と知って構えてしまった。(汗)
しかし「自分の持ち物すべてをリセットするという
実験生活に挑戦したフィンランド人青年の1年間を追った
ドキュメンタリー」は、予想外に私の心を動かしていた。
歳を重ねるごとにモノが増え、さらに片付けが出来ない、
「断・捨・離」という言葉だけが先行して、
いつまでたっても、思い出と共に、モノは残り続ける私は、
捨てる基準、手放すルールなど決めても、途中で挫折。
だからそんな判断基準も設けず、文句なしに、
「一旦すべて倉庫に預けて1日1個ずつ自宅に持ち帰る」
素っ裸から始めるという、突拍子もない設定だったが、
これこそ、私向きの「断捨離」かもなぁ、とメモが増えた。
「モノとはなにか?」を問いに、祖母はサラッと答える。
「人生はモノでできていない」「モノはただの小道具よ」
「家庭はモノじゃない。別のものから生まれる」
ちょっと試してみようかな、と思ってしまうほど、
奥が深い作品だったなぁ。



2020年11月05日(木)
柿田川に携わっている責任と誇り

先日、最近、欲がなくなってきた・・と書いたら、
その割には、毎日精力的に動いているじゃないですか、と
私の行動を知っている人からのメールをいただいた。(笑)
「柿田川に関すること限定だけどね」と返したが、
どうして、こんなに夢中になっているのか、
あまりじっくり考えてこなかった気がしていたので、
けっこう真剣に、何日も考え込んだ。
仕事としては「産業・観光」を中心に、
柿田川を捉えていけばいいのであり、
1年365日、24時間、柿田川のことを考える必要もない。
しかし現実は「柿田川」に関して、あらゆる角度から
なんでも知っておきたい、という欲が、そうさせない。
その考え方、行動の原点は・・ともっともっと考え込んだ。
そして、出た結論は「柿田川に携わっている責任と誇り」。
私たちが前世代の人たちから受け継いだ「柿田川」を
後世の世代にしっかり受けついでいく責任を感じているし、
次の世紀へ残していこう思えるものに携わっている誇りが、
私の行動の源と言えるかもしれない。
ちょっと真面目な話になってしまったが、
そんなものに出会えた人生に感謝しなくては、と思う。
残り少ない人生、できる限りのことをしていきたいな。