
|
 |
2020年12月19日(土) ■ |
 |
ニッカボッカは、風の向きを知るためなんだよ |
 |
久しぶりのリアル飲み会。 そこで繰り広げられた会話は、やはり楽しい。 ZOOMなどのオンラインミーティングでは出てこない 「ねぇねぇ、知ってた?」みたいな知識自慢。 これって、意外と話題が広く面白く私は好きだ。 今回教えてもらった知識は、高いところに上る人が身に着ける 「ニッカボッカ」という作業着。 昔から、変な形・・とは思っていたが、私には履く機会がない、と あまり関心を示さなかったけれど、今回のメンバーの中に、 仕事の時は必ず履く人がいたので、盛り上がった。 しかし、話題提供者は、主婦。だから、面白い。 ねぇねぇ、知ってた?」で始まり、 「ニッカボッカは、風の向きを知るためなんだよ」と。 高いところに上る人にとっては、大切な情報には違いない。 だから「へぇ」とか「なるほど」という言葉が飛び交った。 実際に履いている人に訊くこともなく、自分の知識のように その話題をするところが、なんだか楽しかった。 確かに、私も知らなかった知識だから、こうして書いている。 しかし実際のところ、その真偽を確かめたわけではない。 関係者は、ただニコニコ笑っているだけ。 この雰囲気がとても好きで、飲みに行くみたいなものだから。
|
2020年12月18日(金) ■ |
 |
おしゃれなビブス |
 |
久しぶりの私の呟き。 基本、徒歩通勤の私は、この季節、いっぱい着込む。 もちろん、寒いから・・(汗) しかし、服装の色が問題で、どうしても黒系ばかり。 朝は、寒さを我慢しながら、グングン歩くからいいけれど、 帰りは、やや疲れ気味に歩くから、動きも鈍い。 さらに帰宅時時刻は、もう真っ暗なので、危険が倍増。 何度も何度も、車と衝突しそうになったから、今日の一言。 これは、運転手の注意不足だけでなく、 歩いている私たちの配慮が足りないと反省した。 私自身も運転するので、よくわかるけれど、 正直、上から下まで黒系の服装だと、ほとんど見えない。 年末年始の交通事故を無くそうとしたら、 歩く人たちへの注意喚起が必要だな、と実感。 かといって、車のライトにはしっかり反射するが、 襷のようなダサいのは嫌だし、 スホーツのチーム分けや、防災訓練の係分けなどにも使う、 「おしゃれなビブス」でもあればいいんだけどなぁ。
|
2020年12月17日(木) ■ |
 |
ミセス 2021年1月号に「柿田川」の写真 |
 |
書籍「ミセス 2021年1月号」に「柿田川」の写真を見つけた。 新年号らしく、特集「新春を寿ぐ『富士山』」の写真の一枚。 撮影は、もちろん「大山行男」さん。 何度か柿田川の撮影時に同行させてもらったが、 彼の素朴な人柄もあり、私の大好きな写真家のひとりだ。 掲載された景色も、お決まりの観光的な写真ではなく、 キャプションをみないと「柿田川」ってわからないような、 そんな作品に、思わずほっこりさせられた。 これが撮れる場所は・・とか、いつ頃撮影した写真かな、と 私の興味関心は、尽きないけれど、 たぶん、私がご案内した時の一枚だと思い出し、 自分事のように嬉しくなった。 是非、お近くの書店で手にとって欲しい。 もちろん、新しい図書館にも情報共有しておきたい。 全国の書店で販売されている有名雑誌に、 柿田川が掲載されているってことをシェアするって、 そこに住む人たちにとって、誇れることだと思うから。 歴史ある雑誌の特集記事に掲載されるってことは、 観光雑誌とは違った趣があるよなぁ。
|
2020年12月16日(水) ■ |
 |
来年「ホームステイ」は「ステイ・ホーム」 |
 |
来年「ホームステイ」は「ステイ・ホーム」 ラジオから流れてきた言葉なので、情報源となる 番組名はわからないけれど、面白い・・とメモをした。 「ホームステイとは(homestay)は 「留学生などが、その国の一般家庭と寄宿し生活体験をすること」 「ステイ・ホーム」(stay home)とは 「〈自宅に〉・うちにいる、家にいる」という意味で使う。 (実は「(be) stay (at) home」を縮めただけだと思うのだが) 単なる言葉遊びかもしれないけれど、意味が全然違うし、 なかなか頭から離れなかったので、ご紹介した。 ただ、話題の流れから想像すると、 「スティ・ホーム」=「自粛」とイメージしていたから、 来年の「ホームステイ」事業は「自粛」・・そんな意味で 使われていたかもしれないな。(笑) このコロナ禍で、和製英語だったり、横文字が溢れたが、 元となった単語の意味を理解して使いたいな。
|
2020年12月15日(火) ■ |
 |
今年の運勢を読み返すのも楽しい |
 |
何度も紹介している「しいたけ占い」だから、 説明はいらないかもしれないけれど、 「2021年上半期の運勢」が発表された。 もちろん、彼の占いを心から信じているから、 来年に向けて準備はするけれど、その前にやることは、 今年(2020年)の占いを読み返すこと、 これが私の年末の恒例行事となっている。 巷に溢れるただの占いではなく、影の助言者として、 人生のアドバイスをいただいていると考えているから、 一年を振り返るにはピッタリだ。 そして、彼の占いどおりの結果に驚きながらも、 だからこそ、来年も彼の助言を受け入れる気持ちになる。 その信頼こそが、私の判断・行動に迷いをなくし、 とても楽な生活を過ごすことができると実感している。 必要なことは、しっかり、一年を振り返ること。 いいことも、悪いことも、ひっくるめて振り返る。 その一手間が、来年をより良いものにするのだから。 今年の運勢を読み返すのも楽しい。是非、お試しを。
|
2020年12月14日(月) ■ |
 |
外国人による「柿田川PR隊」 |
 |
来年の「東京オリンピック・パラリンピック」を控え、 地方の小さな町では、英語の通訳育成が課題となっている。 外国語翻訳機の導入も視野に入れて、インパウンド客を なんとか「外国語」でおもてなししたい、と考えてしまうが、 もっと簡単な方法が見つかった。 外国人に「柿田川」を好きになってもらって、ガイド育成をする。 それが一番確実の方法だし、次年度以降も活躍してもらえる。 外国語を習うのも一つの方法だけれど、 外国人と仲良くなるのも、観光ガイドの方法だと思う。 まずはも外国人が集まるところに顔を出して、 柿田川のことを好きになってもらわなくては始まらない。 何をきっかけに、柿田川を知ってもらうのか、 外国人は、柿田川のどんなことに興味があるのか、 それを知るところから調査開始しなくては・・。 観光ガイドが、ボランティアではなく、彼らの収益になれば、 きっともっともっと楽しくなるんだけどなぁ。
|
2020年12月13日(日) ■ |
 |
「X'mas」が増えてきたのが気になる |
 |
2011年12月26日(月)の気になる一言で、 「そろそろ「X'mas」表記はやめませんか?」と書いた。 もうかれこれ、9年が過ぎたこととなる。 概要は、こうだった。 「最近、気になることがある。 それは「X'mas」書かれた広告文字。 「クリスマス」は英語で「Christmas」、 Christ(キリスト)mass(ミサ・祭日)の略であるが、 「X」がキリストを意味するギリシャ語(クリストス) の頭文字、χ(カイ)だとは知らない人も多いはず。 だから、何も考えず「X'mas」と書いてしまうが、 実は「英語のX(エックス)でも、何かの省略形でもないから、 クリスマスを盛り上げる「お店のディスプレイ」や 「ちらし・広告」を仕事をしている人たちには、 是非、知識として覚えておいて欲しい。 外国人が見て、首をかしげるような間違った表記をやめよう」 それから毎年のように、この季節になると気になってしまう。 来年は、東京オリンピックが控えているし、(汗) 外国人に通じない、和製英語はそろそろ見直したい。 言葉は力を持っているからこそ、正しく使いたい、そう思う。 巷を賑わせているコロナ対策の「Go to 〜」も、 政府が「旅行に行け」と言っているのではない、 大変な業界を支援するためだから、 「Help 〜」の方がいいのになぁ。
|
2020年12月12日(土) ■ |
 |
くだらなくても間違ってても巻き込まれてやれよ |
 |
映画「ひとよ」(白石和彌監督)から。 夫の暴力から、子供たちを守ために、母は父を殺害した。 母は自首して刑務所に入り、服役後15年後に、子供たちの前に。 この事件に、人生を振り回されてきた子供たちは、 それぞれの悩みを抱えて生きてきたからこそ、 嬉しい反面、憎らしい、責任を取れなど、心の葛藤が起きる。 愛する息子から、父親(夫)殺害を追求されても、 「母さんは絶対に間違ってない!」と彼女は動じない。 「今、私がした事を謝ったら子供たちは迷子になっちゃう」 このワンフレーズを心に秘め、罪を償ってきたはずだから。 わざと万引きし「お母さん、エロ本、万引きした」と叫ぶ。 次男「そんなこと言うために人巻き込むなよ」と怒鳴る。 そんな時、この顛末をずっと見続けてきた男が口を開いた。 「巻き込まれなよ。 くだらなくても間違ってても巻き込まれてやれよ。 こうやってしか気持ちを伝えられない人でしょ。 そんなのわかってることでしょう、ごめん」 時には「巻き込まれてあげる」のも優しさ、そう理解した。
PS. 個人的には、事件当日の日めくりカレンダーの一言。 「2004年(平成16年) 5月23日(日) 草も抜かざれば、木も茂らず」 PCの横にあった、16年後の日めくりカレンダーの一言。 「3月25日 峠を越えたらまた峠」の2つがとても気になった。(笑)
|
2020年12月11日(金) ■ |
 |
面白がる力は、誰も教えてくれない |
 |
私の意識のレベルには、いくつかのステップがある。 「詳しいより好き、好きより楽しい、楽しいより面白い」 しかし「面白い」だけは、他と違った特徴がある。 それが「面白がる力」。 こればかりは、誰かに教えてもらえるものではない。 「どうやったら、面白がれるんですか?」 そんなことに、答えられる人は誰もいないということ。 詳しくなることも、好きになることも、楽しくなることも、 もしかしたら、ノウハウがあるかもしれない。 こうすれば、詳しくなれる、こうすれば、好きになれる、 そしてこうすれば、楽しくなれるよ、と教えてくれる人はいる。 しかし、面白がるという力は、本人が体験することで得られ、 その中に入っていかないと感じることができない感覚。 だから「面白がる力は、誰も教えてくれない」 肝に銘じたいフレーズである。
|
2020年12月10日(木) ■ |
 |
はやぶさ2は「お弁当箱」 |
 |
今や、世界中の注目の的となった日本の探査機「はやぶさ2」、 そのプロジェクトマネージャー・津田雄一さんのコメントが 今回の気になる一言。 できるだけ多くの機能を、できるだけ軽く、できるだけ小さく、 そんな創意工夫が詰まった「はやぶさ2」を、 彼は「お弁当箱」と表現した。 ただ単に、お弁当といっても、栄養に配慮したり、 色彩にこだわったり、配置を意識したり、多くのこだわりがあり、 もちろん、日本独自の文化でもある「お弁当」のイメージに、 「はやぶさ2」を重ねるところが、粋だった。 難しい表現なら、あまり知られていない単語を並べれば、 言い方は悪いかもしれないが、誰でもできる。 一言で言えば・・に代表される簡潔な表現に合うと、 思わずニンマリしながら、メモに書き写す。 そして、しばらくしてから「気になる一言」となるのだが、 面白いフレーズは、メモしなくてもずっと覚えていられるなぁ。
|
|