初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2021年01月13日(水)
予想は裏切り、期待は裏切らない

書籍「SNS時代のフォトグラファーガイドブック」
(XICOら複数著・玄光社刊・144頁)より。
フォトグラファーではないけれど、もう何年もの間、
ほぼ毎日、FcaebookやinstagramなどのSNSに、
「柿田川・柿田川公園」の写真や動画を投稿している私だが、
定点観測みたいな代わり映えはない投稿に、
こんな投稿を続けていていいのだろうか?という不安が起きる。
そんな時、仕事の帰りに寄った町図書館で、
そのヒントなる書籍を見つけ、一気に読み切った。
「予想は裏切り、期待は裏切らない」
見てくれる人が誰かもわからないSNSのフォロワーに対して、
投稿側の基本的に姿勢を示していただいた。
「今日はどんな写真をアップしてくるのだろう?という予想は裏切り、
期待は裏切らないクオリティーを提供していく」
同じ場所を撮影しているにもかかわらず、構図やアングルを変え、
予想は裏切る、けれど、どの写真も見てみたい、と思わせる
クォリティの高さ(期待)は裏切らない。
なるほど、これさえ意識しておけば、風景の写真中心でも
フォロワーの人たちは、楽しみにしてくれるってことなんだなぁ。



2021年01月12日(火)
永久凍土に眠る、未知のウィルス

NHKテレビ番組で「地球温暖化が及ぼす影響」を特集していた。
ここ数年続いている「異常気象」も、海水温上昇が原因・・
森林火災も・・温暖化が影響している。
それくらいの知識はあったけれど、それはあくまで結果。
今後、私たちを脅かすだろう、と考えられることの方が大切、
そう思いながら観ていたら、やはり・・と愕然とした。
地球温暖化で、北極、南極の氷が溶けて、世界が水浸しになる。
それも多くの人がコンピュータなどを駆使し、
予測可能なレベルまで、研究されている。
しかし、予測不可能なこともあった。
それが「永久凍土に眠る、未知のウィルス」感染。
温暖化が進み、永久凍土が溶けることにより、
今まで人類が接触したことのないウィルスが突然出現し、
新型コロナウィルスよりも何倍もの威力があれば、
人類は、あっという間に、滅亡する。
そんなこともあり得ることを、我々は想定しなければならない。
地球から「緊急事態宣言」を発令されないためにも、
「地球温暖化」について、もっと真剣に向き合わなければ、
いけないんだよなぁ、私たちは。



2021年01月11日(月)
世界各国の記念日入りカレンダー

「矢崎総業」(YAZAKI)に勤めている親友が、
うちの会社のカレンダーだけど珍しいから・・と、
2021年版のカレンダーを分けてもらった。
世界40カ国以上の国に生産拠点を持つ「YAZAKI」らしく、
「世界各国の記念日入りカレンダー」。
その国の「祝祭日」が掲載されているだけだが、
見ているだけで、楽しくなる構成だった。
私も、手帳に次ぐほどカレンダーは好きで、
その創意工夫が、とても刺激となることが多かった。
今でも、業界独特の情報などが掲載されていると、
あっ、この情報ってありがたいな、とメモしてしまうほど。
大安、友引・・など、六曜が記載されてたいたり、
日の出、日の入り時間が掲載されているもの、
月の満ち欠けが図となって表示されているなどをはじめ、
今頃タネを蒔く時期、と教えてくれるなど、
ひとつになっていればいいのに・・と思うカレンダーは多い。
けれど、今回のカレンダーは、ありそうでなかった気がする。
生活・仕事がグローバルになった分、
あっ、今日は○○共和国の独立記念日だ、ってわかるのも、
面白いよなぁ・・。
国を選ぶと、選んだ国の祝祭日がカレンターに加わるアプリ、
なんだか、欲しい気がするなぁ。



2021年01月10日(日)
メッセージがターゲットに届いているか?

コロナ禍の中、ウィルス感染拡大が止まらない。
これだけ連日、新聞、テレビ等で大騒ぎしても、
若者の外出自粛に対する行動に繋がらない、と嘆く。
なぜか?・・・そのヒントは、私にとって身近な書類、
創業・起業を支援するための研修資料に見つけた。
これから事業を始めようとする人たちに対して、
注意すべきチェックポイントが列記されていたが、
その中で、一番先に目についたの項目が、
「メッセージがターゲットに届いているか?」
これから自分が始めたいことは、どんなにいいモノでも、
知られなければ意味がない。だから、ターゲットを絞り、
情報発信することの必要性を教えている。
しかし、闇雲に情報発信したからと言っても、
その情報が、ターゲットに届いていなければしないのと同じ。
行動自粛をお願いしたい若者が、情報選択のメディアとして
本当に、新聞やテレビを見るのか?という視点を持ちたい。
その年代層に、一番影響力のある人を見つけて、
彼らが日常的に使う言葉で発信してもらうこと、をする。
今や「老若男女」に向けて・・は、無駄が多すぎて、
誰の胸にも響かないことを意識すべきではないか。
今一度、情報発信の方法を見直してみてはいかが・・。



2021年01月09日(土)
まちづくりは、人を巻き込むから楽しい

まちづくりの話題、気ににって読んでいるから、
誰の発言だったのか忘れてしまいました。ごめんなさい。
ただ、約40年間「まちづくり」に携わっていて、
この視点ってなかなか持てなかったなぁ・・と苦笑い。
自分の夢物語を、他人に押し付けるのは悪いなぁ、とか
なるべく、迷惑がかからないようにしなくちゃ・・
そんなことばかり考えていてような気がする。
(実際は、迷惑かけっぱなしだったけれど・・(汗))
一人でコツコツやるのも悪くないけれど、
どうせ「まちづくり」をやるなら、多くの人を巻き込んで、
ワイワイ、ガヤガヤする方が面白いに違いない。
実は、こんなことを堂々と言える若い人たちを探している。
何十年も前から全国各地で「まちづくり」と騒いでいるが、
全国各地での成功事例を導入することではなく、
やっぱり、その土地に住んでいる人たちがリーダーとなり、
多くの人(老若男女)を巻き込みながら試行錯誤するのが、
まちづくりの醍醐味なんだよなぁ。



2021年01月08日(金)
夕食のテイクアウトをしてもらえれば嬉しいな

1都3県の緊急事態宣言を受けて、いろいろ考えてみた。
夕食時「私たちが協力できることはないかな・・」と話したら、
「飲食業が『営業時間短縮』をするのなら、
「夕食のテイクアウトをしてもらえれば嬉しいな」は妻の弁。
オシャレに盛り付ける料理は難しいかもしれないけれど、
おでんやカレー、唐揚げや天ぷらなどそのお店の自慢料理、
そんな夕食用の料理を、自宅のお鍋や器をお店に持参して、
移してもらえるなら、それが一番いいなってことらしい。
そう言えば、昼のテイクアウト(お弁当)は流行ったけれど、
夕食のテイクアウトは、外国や首都圏では見かけるが、
地方ではなかなか。
自粛続きで、毎日の献立を考えるのが大変な家庭にとっては、
ちょっと割高にはなるが、外食できないことを考慮して、
家族で「外食」の雰囲気を味わえるのだから。
そのうち、それが「新しい生活様式」になるかもしれないな。



2021年01月07日(木)
「note」でも「1日1話」をルールに

2001.1.18から2020.12.31まで、約19年間書き続けた、
日記サイトが、大晦日を最後に、更新ができなくなってしまった。
2021.1.1、さて昨年の振り返りを投稿して、と思ったが「エラー」、
あれっ、システムトラブルかな・・と思って待ったけど、
時間をあけて、日にちもあけて投稿しても「エラー」の連続。
数少ない読者からは「日記」止めたんのですか?のメッセージ。
それでも、我慢して待っていたが、やはり「引っ越す」こととにした。
この際、思い切って止めちゃおうかなぁ・・と思ったけれど、
こんな止め方、ちょっぴり寂しすぎる・・と思い直して、
しばらく続けることにした。
夜な夜な「文字だけの日記サイト」の探したけれど、
また突然「エラー」のメッセージが出ると、もう耐えられないな、
そんなことを考えながら、先日知人から勧められた「note」にした。
ただ、今までの長年の癖で「1日1話」しか投稿してこなかったので、
これは、自分のルールとしてこれからも守っていきたいと思う。
それでもよろしければ、もう少し、お付き合いのほどを。



2021年01月06日(水)
年末年始の首長メッセージは、SNS配信が主流?

コロナ禍で迎えた「年末年始」の情報発信、
国民、都道府県民、市町村民に向けた、首長らの挨拶は、
いろいろな手法が試されて、面白かった。
どんな方法が、自分が治める領地(城)の民に向かって、
2020年の振り返り、2021年の将来展望など、
自分の熱い想いが伝わるか、を選択したか、とても気になった。
紙媒体を読む人が多いと判断した人は、広報紙に念頭の挨拶を書き、
スマホなどを使う人が多いと判断した人は、SNSでの投稿や、
公式ラインでのメッセージ配信などに特化された。
今後、多くの首長が、デシダル機器を自由に使いこなし、
いくつものインターネットを活用したSNS投稿などが、
首長本人の言葉で語られるところまでやってきた。
確かに、首長からスマホに着信があり、文字で送られてきたら、
(とりあえず)、じっくり読むよなぁ。
これからの「広報」って「情報戦略」がないとダメかもなぁ。



2021年01月05日(火)
年末年始を、観光案内所で過ごしてみて

年末年始を、観光案内所で過ごしてみて
一番嬉しかったのは、小学生の何人かが、
「柿田川のこと」を調べに、私を訪ねてきてくれたこと。
仕事関係者には、年末年始ずっといるよ、と伝えていたが、
子供たちには伝えていなかったので。(笑)
また、柿田川公園内を、ランチを兼ねて散歩していたら、
見覚えのある子ども達が遊んでいた。
近くの商業施設「サントムーン柿田川」で楽しんだ後、
次は、柿田川公園で遊ぼう、となったらしい。
子供たちの生活の一部として、柿田川が根付いてきたかな、
そんなことを感じながら、私はベンチに腰掛けて、
温かいコーヒーを飲んでいた。
まだまだ道半ばだが、1年9ヶ月、コツコツ続けてきたことが
蕾になってきてことを、子供たちによって実感できたから、
不思議と元気が湧いてきた。
昨年、一昨年は、心ない人たちから誹謗中傷を浴びせられ、
心が折れそうになったことがあったけれど、もう大丈夫。
この6日間で、ちょっぴり光が見えてきた。
このままでいいのか、という不安が、
このままでいい、という確信に変わったことは大きい。
溜まった疲れは、ゆっくり柿田川を眺めて癒そうっと。



2021年01月04日(月)
「2021年上半期」のテーマは「無欲の人になること」

昨年も紹介した「しいたけ占い」、私の2021年上半期の運勢は
「力の抜き方と飛躍」を表すベージュが出ています、とのこと。
表現を変えると、「最強の無欲の人となり、
ひとつの物語のクライマックスを迎える」ということらしい。
{「無欲って、実は最強」・・これ、別に書き出しておこうっと。)
これまで以上に、私は「自分の幸せな時間をつくるために、
苦手なことにもとことん粘り強く取り組む」という、
やり方を採用していく、としいたけさんは言う。
私はすでに「あんまり他人に興味が無い」という状態に入り、
「あの人が立派なことをしたから、私も頑張らなきゃ」とか、
あまり他人との比較で駆り立てられることがない。(みたい)
また、今までの自分にあった「自分の存在の証明」や、
「周りに馴染まなきゃ」みたいな気持ちも少なくなっている。(らしい)
その上で、双子座の運勢が大きく動いていく特徴として
『趣味と仕事の逆転現象』のようなことが起きている、という。
「もはや、自分がやっていることが遊びでやっているのか、
真剣にやっているのかわからない。
人生の半分が道楽になっていっている感じなのです」。
しいたけさん、どこかで私のこと、見てますか?と問いたい。
昨年の後半にも「どうも欲がなくなってきた」と書いたら、
今年、しいたけさんから「無欲の人になる」と言われた。
やはり今年も、彼の占いを心から信じて、
アドバイスに合わせた生活、判断、行動をしてみよう。
きっと、今年も良いことがあるに違いない。