初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2021年01月23日(土)
朝七時に犬を車の助手席に乗せて、国道六号線を走って原町に向かう

書籍「JR上野駅の公園口」(柳美里著・河出文庫刊・181頁)から。
「全米図書賞受賞!」という話題性からも、すぐに読んでみた。
私の知らない「浮浪者」「ホームレス」という世界を、丁寧に再現され、
資料収集・取材の大変さを実感したが、
本書「あとがき」にも、本人が書いた取材のこぼれ話が紹介されていた。
強烈だったのは「あんたには在る。おれたちには無い。
在るひとに、無いひとの気持ちはわからないよ」と言われました、というくだり。
そして「彼が描いたのは、屋根と壁・・家でした」
ゆっくり休める「家」があるということが、どれだけ幸せなのか、
地震や台風などの自然災害、そして原発事故・・などなど、
好むと好まずに拘らず、突然、家がなくなるということの大変さは、
どんなに取材しても、きっと分からない・・と言われたことだろう。
さて、気になる一言に選んだのは、
「朝七時に犬を車の助手席に乗せて、国道六号線を走って原町に向かう」
有名作家の話題作なので、多くの出版関係者が読み、何度も校正を繰り返したはず、
だから、誤字脱字なんてあるわけがない・・と思っていた矢先、
「国道六号線」という単語を見つけたので、メモをした。
国道は「六号」であり「六号線」ではない。県道などは「ケースバイケース」。
以前、私も間違って使っていて指摘されたから、調べ直したら、
国道には「〜号線」とは言わないことが掲載されていた。
大したことではないかもしれないけれど、発行部数の多い書籍だからこそ、
改訂(再版)するとき、正式に直して欲しいなぁ。



2021年01月22日(金)
未来にワクワクする子どもが増えればいいな

午後3時半過ぎ「師匠いますか?」と尋ねてきてくれる
地元小学校の子供たちは、柿田川について調べ学習をしているが、
質問に答えている私に、彼らの「ワクワク感」が伝わってくる。
今度はどんな新しいことがわかるんだろう・・
そんな気持ちなのかもしれないが、とても嬉しい。
私が柿田川に夢中になった頃は、この町で働くならば、
自分の知識として、柿田川のことを知らなければ・・と思った。
そのうち、誰かに伝えたくなり、一緒に活動したくなり、
「柿田川大楽」を作った。
さらに、今では「柿田川」を通じて、
「未来にワクワクする子どもが増やしたい」と思うようになった。
やはり、子どもたちの好奇心って無限大だし、
対応している私も「ワクワク感」を共有できる。
いくつになっても「ワクワクする」って気持ち、大切だなと思う。
あっ、湧水だから「湧く湧く感」かな。



2021年01月21日(木)
還暦以上は、口を出さずに盾となれ

どこかのまちづくりの看板で見つけたフレーズだったと思う。
(横断幕だったような・・情報源、そこまでしかわかりません)
62歳の私のアンテナに引っかかった。
「還暦以上は、口を出さずに盾となれ」
えっ、もう口出しちゃいけないんだ・・と思いながらも、
でも、その通りだな・・とメモをした。
若い時に比べたら、体力・気力も驚くほど落ちているのは、
自分が一番知っている。(もちろん、記憶力も・・)
だけど、長年の経験値を活かして、もう少し・・と欲張る。
それが間違いのもと、と肝に銘じたい。
助言(アドバイス)も、頼まれたら、する程度でいい。
頼まれもしないのに、助言(アドバイス)をするのはやめよう。
さらに、若い人たちが突拍子もないことを始めようとすると、
必ず、口を挟んでくる人たちがいる。(特に年配の人・・)
その人たちの圧力を遮る「盾」の役割が求められる。
いいじゃないですか、若い人たちに任せましょう・・と。
さて・・面白くなってきたぞ。



2021年01月20日(水)
「柿田川」の次は・・「沼津・千本浜」です

先日「しもさんの柿田川好きはわかっているけれど、
柿田川の次に好きな場所はどこですか?」と訊かれ、
意外とすぐに思いついたのが「沼津市・千本浜」。
実は以前から「千本浜」へは何度も足を運んでいる。
目的は、少し前なら「ポケモンゲット」して遊んだし、
今なら、富士山と駿河湾を眺めたあと、
青空に舞うトンビの鳴き声を聴きながら、
錯覚しそうなほど、斜めになった松の中を歩くこと。
数多くの松が、何かに引っ張られた気になるのもここだけだし、
建物などの人工物も視界に入らず、癒される空間としてお気に入り。
また、海岸沿いの堤防を富士市に向かって歩くと、
次第に、富士山の姿が大きくなってきて、これまた嬉しい。
海岸沿いは、20キロ近く、信号機なしで歩いたり走れるようだ。
(20キロのレンタサイクルがあったらいいな。事故の心配ないし)
こんな環境は、柿田川では作り出せないし、本当に羨ましい限り。
私の好きな探検イベント、オリエンテーリングをやりたい、
心からそう思った。地図とコンパスを握りしめて。



2021年01月19日(火)
博物館は「無目的」「無計画」「無制限」

お気に入りのラジオ番組「高橋源一郎の飛ぶ教室」。
今回のフレーズは「キリンの研究者」の郡司さんから教わった
博物館の基本的な考え方。
いろいろなものを、解剖し保管する役目がある博物館は、
解剖の狙い、理由などを決めながら、将来的に役に立ちそうなものを
効率よく集めていく施設と理解していた私は、面食らった。
100年後に役に立つかもしれない、そんな可能性を考え、
博物館が収集、保管の考え方は「無目的」「無計画」「無制限」。
どれだけ広いスペースが必要なんだ・・と思いながらも、
今の時代に求められる「「目的」「計画」「制限」とは真逆。
だから、とっても新鮮に聞こえた「博物館」の考え方かもしれない。
展示しているのは、ほんの僅かな部分。
バックヤードには、その何十倍、何百倍の資料が積まれている。
そう考えたら「博物館」に足を運びたくなってきたなぁ。



2021年01月18日(月)
そもそも「湧水」ってなんですか?

最近、柿田川の説明を頼まれることが増えた。
柿田川に大量な湧水が湧く仕組みなどは覚えていたが、
まさか「そもそも『湧水』ってなんですか?」と
訊かれるとは思わず、不意を突かれて一瞬言葉に詰まった。
「湧水は、わきみず(湧き水)だから・・」と文字の話をし、
「山などに降った雨や雪が、川となって地表を流れるのではなく、
土にしみ込んで地下水となって流れて、
特定の場所から地表に自然に出てきたものかな」とまとめた。
「大規模な湧水は、柿田川のように、
そのまま川の源流となることもあるんだよ」と、
いつぞやネットで調べた知識も並べてみた。
帰宅後、気になって調べたら、「山間部に降った雨や雪が、
地表を流出せず、山滝部から湧き出すもの」とあった。
地下水の水頭(地下水ポテンシャルと大気圧の平衡する高さ)が
地表よりも高く、かつその地下水が地表に出てくる地質条件が
満たされている場所において、地下水が湧出し、水が湧き出る(湧泉)。
このような地形は、沢の谷頭部、山地と平地の境目、
台地や河成段丘の崖線沿い、扇状地の末端(扇端部)、
火山周辺の溶岩流末端などが多い」とある。
柿田川はまさに、その溶岩流の末端に位置するから納得した。
こういった基本的なことって、知ってるようで知らなかったから、
今後も、いろいろな人の質問に答えていこうと思う。
子供科学相談・・って感じていいかな。(汗)



2021年01月17日(日)
風景を情景に変える

書籍「SNS時代のフォトグラファーガイドブック」
(XICOら複数著・玄光社刊・144頁)より。
たぶん、柿田川の風景だけ撮り続けても、飽きないだろう。
けれど最近、人物が入っている写真ない?って求められることが多く、
これからは、少しずつ「人物」も意識したい、と思っている。
しかし、個人情報、プライバシー、肖像権・・いろいろな問題があり、
上手く撮れる自信がないな、と思っていたら、
以前紹介した書籍のメモに、ヒントがあった。
「人物」を入れるということは「風景を情景に変える」こと。
「風景に人の後ろ姿を加えて心の機微を描く。
風景は目の前に広がる眺めであり、
情景は心に何かを感じさせるような場面や有り様です。
そこに立っている人が見ている世界がどのようなものなのか
想像してもらったり、その人がその時にどんな気持ちなのかを
感じ取ってもらえるばと思ってとっています」
清流に足をつけながら、何か考え事をしていたり、
大きな湧き間を見て、興奮している様子などの情景が浮かんだ。
たぶん、あまり難しく考えないことだな。
「あっ・・」と思ったら、シャッターを押せばいいのかも。



2021年01月16日(土)
またね!!

今年、少しだけ変えようと思っていることがある。
それは、別れ際の挨拶。
大人になって「さようなら」「お疲れ様でした」が主流だけど、
なんだか「またね!!」というのもいいかな・って思ったから。
周りには、子供みたい、女の子みたい、と言われたけれど(笑)
「また、明日」「また、今度ね」「また、近いうちに」
そんな意味が込められている「またね!!」って、妙に心地よい。
今度いつ会えるかなんて、誰もわからないけれど、
なんだか「またね!!」って口にするだけで、嬉しくなる。
歳を重ねたからかもしれないけれど、
そんな挨拶も、楽しい気がしてきたからだ。
最初は恥ずかしいけれど、慣れてくると老若男女関係なく、
別れ際に「またね!!」と大きな声で言えるようになる。
偉い人には、ちょっと言えないけれど、
今年は、これ流行らせたいな。「またね!!」



2021年01月15日(金)
風呂の中で、今の頭の中をメモ帳に書き出す

「最近、何か面白いことないですか?」
時々、こんな面白いメッセージが届くことがある。
「そうだね、最近、お風呂が楽しい」と返信すると、
「意味がわかりません。お風呂で何してるの?」と返事がくる。
それに対する返信はこうだ。(汗)
出来ることなら、帰宅後、夕食前に入ることを心がける。
まずは、今年の目標である「体重」を計測して、アプリに自動送信。
(同じ場所、同じ時間帯に測ることがいいと思って(笑))
それから、スマホでYou-Tubeのチャンネルからジャズを選択し流す。
あとは、タオルとメモ帳と鉛筆を持って、浴室へ。
Bluetoothの防水スピーカーの電源を入れて、あとは半身浴状態。
ここまでは、一連の流れで、習慣化されているので苦にならない。
面白いのはここから。
持参したメモ帳と鉛筆に、今の頭の中を情報を書き出す。
良い・悪いの判断もせず、思いついたことを殴り書きのように。
当然、昨日、一昨日に書いたことと違っていても「OK」、
とにかく、私の容量が少ない記憶媒体を外部装置(メモ)に書き出す。
これだけで私の脳は、一時的に空き容量ができてスッキリ。
また、新しいとが頭に浮かぶから楽しい。これ、お勧めです。



2021年01月14日(木)
時間や労力を考えると安すぎる値段です

映画「A Film About Coffee ア・フィルム・アバウト・コーヒー」
(ブランドン・ローパー監督)から。
コーヒーやワインなど、それに関わる人たちの哲学、
ややドキュメント風の作品は、何作も見てきた。
その場では、なるほど・・とメモするが、後から思い出せない。
そこで今回は、もう少し生活に密着した台詞を選んだ。
「一杯7ドルの高価なコーヒーを専門店でみかけますが、
時間や労力を考えると安すぎる値段です」
コーヒーって、予想以上に手間がかがることは知識として
知っていたつもりになっていたけれど、予想以上だった。
ルワンダなどのコーヒー豆の生産地で働く人たちの労働賃金、
さらに続く多くの工程を加味すると、
私たちがコンビニ等で、一杯100円で飲めるのは不思議である。
私は、最高級・本物志向のコーヒーを求めてはいないからか、
生産地の彼らが、少しでも余裕を持って生活できることを願う。
明日から、コーヒーを飲むたびに生産者に感謝したい。
おかげさまで、今日もコーヒーが飲めました・・と。