
|
 |
2021年02月07日(日) ■ |
 |
笑いで免疫力が上がる お値段以上の花緑ばなし |
 |
今週末の土日、久しぶりに「講演会」と「落語」を満喫した。 今回は、土曜日の「講演会」について書こうと思う。 清水町文化芸術活動促進事業「第233回泉のまちカレッジ」は、 翌日「落語独演会」を予定している、柳家花緑さん。 ここ数年のパターンとして、せっかくだから・・とお願いして、 前日、洋服姿で講演会を開催している。 入場料は、200円。こんなに安く彼の話を聴ける機会は、 たぶん、全国広しといえども、我が町だけかもしれない。(汗) 演題は「笑いで免疫力が上がる お値段以上の花緑ばなし」。 以前、自分のことを「ニトリ芸人」と名付け、 「お値段以上」の話をしますよ・・と話のネタにしていたのが懐かしい。 ここ数年、本人のカミングアウトにより「発達障害」の話が多かったが、 今回は「コロナウィルス」に関する、真面目なお話。 「専門家ではないから、今日の話、うっかり外で話さないで」と前置きし、 「自然免疫」「獲得免疫」とホワイトボードに板書した。 私が印象に残ったフレーズをご紹介すると、 「スペイン風邪はインフルエンザ。でも終息せず、100年続いている」 「PCR検査は、インフルエンザにも陽性反応を示す」など、 あっ、そんな視点で「コロナウィルス」や「PCR検査」「ワクチン」を 考えていなかったな・・と目から鱗の気付きがあった。 さらに、今回の「コロナ感染」について、持論を展開してくれた。 「実は、コロナウィルス発生前の、私たちの健康状態が問われている。 そして、この今回のコロナ禍を『健康を見直す機会』と捉えよう」など、 健康についての事例も説明してくれた。 彼は、現在「菜食主義」(ベジタリアン)だと告白しながら、 自分の健康を、自分でコントロールしていることに自信をみせてくれた。 2年前の講演会の時「僕は自分の体を使って実験するのが好き」と言い、 それを今でも実践しているところが素晴らしいと思う。 いつものように、メモで溢れたので、何回かに分けて、紹介したい。 確かに、お値段以上の「花緑ばなし」であった。(笑)
|
2021年02月06日(土) ■ |
 |
コロナ禍、行政の支援合戦になってきた? |
 |
毎朝、新聞を開いて感じることは、コロナ禍の行政支援。 それ以前に、どこかの業界、どこかの団体役員から 首長に支援要望を渡す写真が載り、 その数日後に「〇〇市・〇〇町支援金〇〇万円」の文字。 これって、子育て支援の医療費の負担・無料、と同じ? そんな思いがして、ちょっぴり気になっている。 今回は、費用負担を無料にするのではなく、 現金が支給されるとあって、そのインパクトは大きい。 県下一斉で、市はいくら、街はいくら、と横並びならいいが、 支給額に10万円以上の差があると、とても目立つ。(汗) 支援額が多い町の住民・企業は喜び、少ない方は不満が飛び出す。 このままコロナ禍が続いたら「暮らしやすさ」の判断基準が、 「現金」になってしまい、財政難の市町は生き残れない。 お腹が減った、と叫ぶ子どもに、魚を与えお腹を満腹にするか、 竿を渡して、魚の釣り方を教えるか、なんだと思う。 魚を与えるのは、一時しのぎにはなるけれど、 これが、3年続いても、与え続けられるか?ということは疑問。 こうすれば、少しでも稼げますよ、(お魚が釣れますよ) それに対してなら、できる限り応援(支援)しますよ、という方が、 長い目でみた場合、いいような気がするんだけどなぁ。
|
2021年02月05日(金) ■ |
 |
ユーモア小説の第一人者「佐々木邦」さん |
 |
今まで、我が町の著名人として、名前をあげるのは、 女優「冨士真奈美」さんをはじめ俳優の「神保悟志」さん、 「おまえうまそうだな」などの絵本作家「宮西達也」さん、 スポーツ界では、長距離、箱根駅伝でも活躍「佐藤悠基」さん、 横浜DeNAベイスターズ初代キャプテン「石川雄洋」さんなどであるが、 行政職員時代、図書館長まで勤めた私なのに、 戦前から戦後にかけて、児童文学とユーモア小説の第一人者として 広く親しまれた「佐々木邦」さんを推すことはなかった。 しかしある程度の歳を重ね、時間に余裕ができてから、 読書しようと思ったとき「佐々木邦」さん作品を読もうと思った。 彼の絶頂期、連載を何本も抱えていたようだし、 自分の生まれ故郷、静岡県清水村が舞台になっている、 そんな情報を得て、ますます、興味関心が増した。 まずは、図書館で見つけた 書籍「評伝・佐々木邦」(小坂井澄著・テーミス刊・243頁) 書籍「佐々木邦 心の歴史」(外山滋比古編・みすず書房刊・326頁) を読んでみると、その驚くような人気ぶりが窺える。 芥川賞作家、直木賞作家より、売れっ子だったかもしれない。 そこで、どれから読んだらいいのかわからないので、 「佐々木邦全集」の第1巻から、少しずつ読むことにする。 しばらくは「佐々木邦」さんから目が離せない。 10巻以上ある「全集」、いつ読み終わるのかなぁ。
|
2021年02月04日(木) ■ |
 |
無欲って、実は最強 |
 |
何度も紹介している「しいたけ占い」。 2021年上半期の双子座の占いで、私は「無欲の人」になると言われた。 この「無欲の人」という意味を、必死に探りながら、 もう1ヶ月がすぎてしまった気もするが、ようやく意味がわかりかけてきた。 彼は、こう言う。 無欲と無気力は全く違うものだし、あなたは今後、ますますやりたいことをやり、 奮闘し、新しい未知の領域へと足を進めていきます。 あなたが持っている「無欲」という属性。 それは『羨ましがられるような生き方』にあんまり興味がなくなるのです。 それよりも、すごくシンプルに『私が幸せかどうか』。 自分の幸せをより強く、より深く追求していくのです。他人から見られることや、 他人が目指すような『共通のゴール』に関しては無欲になるけど、 『新しいことを知りたい』『楽しくて興奮する時間を過ごしたい』 『新しい境地を知っていきたい』とか、そういうことに対しては、 あなたはかなり強い野心の炎を燃やしていくのです」と。 60年以上生きてきて、なかなかこういう境地にはならなかったけれど、 最近、少しずつ、その意味がわかってきた。(ほんの少しずつですが・・) あまり、他人がどうみてるか・・なんて気にならなくなったけれど、 かえって、自分の行動に厳しくしてみたりすることで、 なぜか手に入ることが増えてきた、というのが実感。 欲がなくなると、手に入るものが増えてきた・・不思議だなぁ。 「無欲って、実は最強」・・なるほど。
|
2021年02月03日(水) ■ |
 |
ミャンマーのコロナ感染状況は? |
 |
今、クーデターが起き、大騒ぎしているミャンマーだが、 一番最初に気になったのは、コロナ感染状況。 調べたら「ミャンマーでの感染者数は減少傾向にあり、 平均で1日342人の新規感染者が報告されている。 1日平均人数のピークだった10月12日の23%になる」とあった。 それにしても、このタイミングには驚いた。 以前のように、生活が安定している状況ならまだしも、 世界中がコロナ禍で普通の生活もままならない状況下、 力づくで、政権を奪取するなんてことが起きたからだ。 確かに、ミャンマー国内では減少傾向ではあるが、 いつどこで、爆発的に広がるかもしれない中、 コロナウィルス封じ込めの経験もない政権が、どれほどできるのか、 私の不安は広がるばかりだ。 しかし、それでもクーデターを起こし、政変を望む人たちがいる、 それを「信じられない・・」の一言で片付けてはいけないのだう。 私の知識では、クーデターは、なかなか成功しない、が このタイミングこそ、クーデターが成功する、と確信して、 彼らは、動いたと思われる。 日本の場合、五・一五事件か、二・二六事件を想像させたが、 よく考えれば「本能寺の変」も、立派なクーデターだな。 今週は、謀叛・クーデターがキーワードかも。
|
2021年02月02日(火) ■ |
 |
読書欲が旺盛になり、ネットの時間は激減 |
 |
先日、本の中から選んだフレーズを載せたからか、 「最近、本を読んでいますか?」というメッセージをいただいた。 実は、最近の私は読書欲が旺盛になり、ネットの時間は激減。 ネットの時間を減らすコツは、他に夢中になることを探せばいい。 自宅では、帰宅後、この一言を考えて、投稿するだけとなった。 それ以外は、映画・読書・妻との会話に時間を使っている。(汗) 特に読書は、新しくできた町の図書館で、一冊ごと借りてきて、 読み終わると、返却しながら、次の一冊を借りてくるので、 しばらくは、このパターンは変わることはないだろう。 (どうしても手元に残したい場合は、大型書店で手に入れるし) さらに、秘密兵器に拡大鏡「ハズキルーペ」を購入したので、 目が疲れることなく、ストレスなく読める環境も整えた。 今年の目標「丁寧に生きる」を念頭に置きながら、 今の年齢でしかできないことを考えたら「読書」が浮かび上がった。 以前、読んだ本でもいいし、名作と呼ばれる本でもいい、 1人静かに、夕食後の落ち着いた時間帯を、読書の時間に充てる。 なんて贅沢な時間なんだ・・と自己満足に浸りながら、 そろそろ、地元の作家「佐々木邦全集」に挑戦しようかなぁ。
|
2021年02月01日(月) ■ |
 |
あれ・・日本道路交通情報センターも(汗) |
 |
久しぶりに、私の呟き。先日、私はこの気になる一言に、 国道は「〜号線」とは言わず「〜号」と書いた。 興味を示してくれた人が何人かいて、調べたら本当でした、と メッセージをいただき、嬉しかったのだが、 毎朝、徒歩通勤しながらで聴いている、NHKラジオ番組、 「渋滞情報」を担当している「日本道路交通情報センター」も、 「国道〜号線」を使っていて、やや不安になった。 「国道〜号」が正式名称で、「国道〜号線」が通称名かも、って、 私の自信は崩れそうになっている。 官公庁や大企業が、堂々と間違いを使用しているとは思えない。 以前、指摘した、Googleのスケジュール、入力するたびに首を捻る 正午は「午後12時」のままだし、私には違和感が残るだけ。 細かいこと、気にするな・・と言われそうだけど、 どうしても気になるんだよねぇ。
|
2021年01月31日(日) ■ |
 |
100点満点で100点だけど、100点を越えられない |
 |
何度も紹介しているNHKラジオ番組「高橋源一郎の飛ぶ教室」 ゲストは、芥川賞を受賞した、宇佐見りんさん。 受賞作「推し、燃ゆ」について、作家の高橋さんは大絶賛。 けれど、期待も含めて、こうも表現していた。 「100点満点で100点だけど、100点を越えられない」と。 きれいすぎる終わり方に、拍手喝采なのだが、 120点とか200点は、もらえない・・ということなのだろう。 もちろん「100点満点で100点」はいいけれど、 何か完成しすぎていて、伸びしろみたいなものが・・と。 彼女自身もそう感じていたのか、うんうん、と頷いていた。 (ラジオだから、雰囲気を感じただけだけど・・(笑)) マスコミの取材にも言えなかった、彼女の今後の悩みを、 高橋源一郎さんは、見事に言い当てたから、素敵だ。
|
2021年01月30日(土) ■ |
 |
産地をブランドに |
 |
今、改めて大切に思うのは「情報発信」。 えっ今更?、と言われるかもしれないけれど、 やっぱり、基本に戻って「情報発信」を極めたいな、と最近思う。 そのヒントは、メガネの「鯖江」にあった。 どうして、世界のメガネブランドが誕生したか、と調べたら、 「産地をブラントに」したから・・というフレーズを見つけた。 「○○といえば●●」は、昔から言い古されているが、 一般的な会社の名前ではなく、地名(名所)をブランドにしたから、 世界に知れ渡ることになった・・ということだ。 さらに「鯖江市」と言っても知らない人はいるけれど、 「福井・鯖江ブランド」と情報発信しているから、 「福井県鯖江市」ということがわかる。 さらに「世界の『福井・鯖江ブランド』」と情報発信すれば、 それは、世界的なメガネブランドに昇格する。 あとは、それに見合う「技術」(人)と「歴史」があれば、 正真正銘の「世界ブランド」として、誰もが認める。 私の大好きな「柿田川」は、その要素があると思う。 ないのは「町民こぞって」という連帯感。 「柿田川ブランド」に誇りを持ち、 自信をもって情報発信するだけなんだけどなぁ。
|
2021年01月29日(金) ■ |
 |
現代人って耳が弱くなった気がするな |
 |
NHKラジオ「文芸選評」短歌 テーマ「声」、 選者は、サラダ記念日でお馴染みの「俵万智」さんだった。 「声」というテーマをついて、司会の石井かおるさんが、 どうして、このテーマにしたのか、訊ねたところ、 こんなエピソードを明かしてくれた。 俵万智さんの短歌の先生「佐佐木幸綱さん」がこうおっしゃった。 「現代人って耳が弱くなった気がする」と言った後、 そういう時代だからこそ、より耳を澄ませることが大事だよ」と。 彼女も同じことを感じていたらしく、 「最近、特に『目』から入る情報がすごく多くなった」 「テレビでも喋っているのに、日本語で字幕が出たり」と、 番組司会の「石井かおる」さんに話していた。 滑舌の悪い私には、耳が痛い話だけれど、 「日本語で話しているのに、日本語で字幕」って、 意味のわからない方言だったらまだしも、標準語にも出る。 You-Tubeでは、字幕機能があるので、 講演などもほとんど字幕入りである。 メモする私はとっては、とてもありがたいが、よく考えれば、 必要ないのになぁ・・とも思う。 そうやって、少しずつ聴覚が退化していく、そんな気がする。 視覚ばかり酷使すると、人間の視力は低下するんだろうし、 要は、バランスよく使うってことなんだろうなぁ。
|
|