
|
 |
2021年04月18日(日) ■ |
 |
女子プロゴルフ中継は、年齢の連呼 |
 |
週末のテレビ観戦は「KKT杯バンデリンレディースオープン」 優勝は、山下美夢有選手。(19歳) 2021年のトーナメントを見ると、 最近の優勝者はたしかに若い選手が多いけれど、 選手名の後に、必ず年齢がついてくる。(笑) 驚くほど「女子プロゴルフ中継は、年齢の連呼」、 これには、違和感というよりも、笑った。 私たち世代が夢中になった女子プロゴルファーと言えば、 今回の出場選手でいえば、熊本県出身の 上田桃子さんや有村智恵さん、笠りつ子さんなど。 今回は熊本地震の復興を意識した大会として、 彼女たちの名前が、頻繁に出たのだが、 特に、最終日まで優勝争いをしていた、笠りつ子選手は、 プレーするたびに「笠りつ子(33歳)」の文字が。 若い世代が活躍していることを強調した表示だろうけれど、 観ている私でさえ、これっていいのかな?と思いながら、 ドキドキしていた。 体重などはNGだけど、年齢はOKなのかな。(汗) プレーに、年齢は関係ないと思うんだけどなぁ。
|
2021年04月17日(土) ■ |
 |
この場所にいることに幸せを感じる |
 |
ふと、水泳・池江璃花子さんの優勝インタビューを思い出していた。 「この場所にいることに幸せを感じる」 池江さんは、こんな舞台に立っていること自体が奇跡・・と言い、 溢れる涙を抑えきれなかったシーンが記憶に残っている。 平凡ではない人生を過ごして、今の地位に戻った時、 他人は、山あり谷ありの人生、波乱万丈の人生など、 いろいろな表現を使うけれど、本人にとっては、 そんな言葉では足りないくらいの経験があったからこそ、 その時の辛さを噛み締め、そして思い出しながら、 「この場所にいることに幸せを感じる」と言うのかもしれない。 先日、マスターズに優勝した、ゴルフの松山英樹さんも、 優勝インタビューで、同じ意味の言葉を残していた。 いろいろな選択をしながら、今、この場所にいること。 それが大事であり、その想いはアスリートに限らず、 私たちでも、同じように考えることはできるはず。 自分の人生を振り返り、そして、今の生活に幸せを感じたら、 「この場所にいることに幸せを感じる」とコメントしてもいい。 その場所とは、自分で選び、自分で歩いてきた道なのだから。
|
2021年04月16日(金) ■ |
 |
なお文化講演会は今回が最終回です。 |
 |
コロナ禍の中、リアルな講演会が、激減した。 それでも、メモ魔の私は、1時間を越える講演会が聴きたくて、 NHKラジオ第2放送の「文化講演会」を聴。いていた。 リアルでは、ほとんど聴くことがないであろう、 いろんな分野の深い知見を手軽に聴くことができる番組。 各地で行われた講演の録音を放送していた1時間の番組で、 編集はなく、まるまるそのまま放送される。 聴き逃したときは、NHKラジオのスマホアプリ「らじる★らじる」で、 何度でも聴くことが出来て、映画、読書、美術館と並んで、 私の楽しみの一つとなっていたのだが、なんと3月で番組終了となった。 いつものように楽しみに聴いていたら、アナウンサーがこうまとめた。 「なお文化講演会は今回が最終回です。 長い間お聴きいただき、ありがどうございました」 調べてみたら、初回は2014年5月4日、講師は、作家の童門冬二さん、 演題は「山陽路の黒田官兵衛」、NHK大河ドラマの繋がりだろうか。 講演会の醍醐味とも言える「ここだけの話」満載だったに違いない。 こういう時だからこそ、ラジオから流れる講演会は貴重だし、 終了するにはもったいない番組だった。 特に他の番組と比較するわけではないが、トーク番組全盛となり、 1人が自分の思いを淡々と語る「文化講演会」は、 時代にマッチしないということなのだろうか。 それとも、講演内容を録画し、YouTubeなどで流す形に変わったのか。 目から入る画像がなく、耳から入る言葉を丁寧に聞きとる楽しみ、 歩いていても聴けたので、私は好きだったんだけどなぁ。
|
2021年04月15日(木) ■ |
 |
ステージに上がりたい若者たちは上がっておいで |
 |
あれっ、誰の話だったろうか、すみません、情報源不明。 ただ、このフレーズに妙に引っかかって、メモしていた。 若い人たちにチャンスを与えるには・・・そんな話だった。 夢は持ったほうがいい、しかし、執着する必要はない。 そんなアドバイスを、こんな感じで表現していた。 「夢が叶わなかったら次の夢をみればいい。 ただ、その時に痛みを感じなければ次に向かってもダメ。 一所懸命やったかどうか、それが次につながる」と。 そして、活躍するステージは用意してあげるけれど、 その上で、どのようなパフォーマンスをして、 どのように輝くかは、自分で創意工夫して欲しい、 そんなメッセージ性が、この台詞には含まれている。 「ステージに上がりたい若者たちは上がっておいで」 まずは、ステージに上がる勇気、行動力。 そして、その上で自分を輝いてみせる、表現力。 もっと大切なのは、そんな掛け声があったときに、 すぐに判断できるようにしておく、段取り力かもなぁ。
|
2021年04月14日(水) ■ |
 |
今のうちらに必要なのは、真実じゃなくて矛先だからさ |
 |
映画「架空OL日記」(住田崇監督)から。 今ひとつ、映画にして何を伝えたかったのか、よくわからなかった。 ブログから、書籍、ドラマ化までは一連の流れかもしれないが、 私としては、映画となると、ちょっとハードルが高くなる。(汗) 話題を集めたから、バカリズムの原作だから・・だけでは、 何か、消化不良のまま、終わってしまった気がしてならない。 銀行のOLって、こんな感じの生活をしていますよ、って紹介なのか、 女性の人間関係ってこんなものですよ、なのか、 それとも、いつも更衣室やトイレでは、こんな話をしてますよ的な、 井戸端会議を教えていただいたようなものか。 何度も出てくる、更衣室や社員食堂での雑談、 歯を磨きながら話す、トイレでの雑談などなど。 そして極め付けは、誰かをターゲットにしての誹謗中傷。 憶測で犯人探しをし、真犯人が判明しても、 もう、私たちのターゲットは変えないぞって気持ちが入る。 「今のうちらに必要なのは、真実じゃなくて矛先だからさ」 このワンフレーズ、インパクトあったなぁ。
|
2021年04月13日(火) ■ |
 |
男が女性を殴り、自転車奪う |
 |
地元で起きた事件が、テレビニュースで流れていたが、 その見出しに、えっ?、っと違和感を覚えた。 それが「男が女性を殴り、自転車奪う」 私の感覚では「男性・女性」の組み合わせか、 「男・女」の組み合わせであり、 「男・女性」「男性・女」という使い方は、 意図的にしない限り、使わない気がしている。 報道として「加害者」は「男・女」を使い、 被害者は「男性・女性」という単語を使う、 そんなルールがあるようにも思える表現だったから。 「男」と「男性」、「女」と「女性」は、 意味が違うのかもしれない、と考え調べてみたが、 こんなサイトを見つけた。 「『男』と『男性』は、ともに性別がオスの人間を 指し示している点は共通しており、 言い換えが可能なケースもある。 ただ、指し示すことができる範囲がおおむね同じだとしても、 それに付与されるイメージは異なる。 『男』よりも『男性』のほうが丁寧な表現で 印象がよいと思う人が多いのではないだろうか」 そうだよなぁ、やっぱり、意図的に使い分けてる。(汗) 履歴書・名簿などで見かける「男・女」のチェック欄も、 「男性・女性」とすべきなのかもなぁ。(笑)
|
2021年04月12日(月) ■ |
 |
客観的な目をもってもらいながら正しい方向に進んでいる |
 |
大相撲、照ノ富士関、3度目の優勝から始まり、 水泳、池江璃花子さんのオリンピック出場内定レース、 そして、今日の松山プロのマスターズ優勝と、 スポーツ観戦好きには、感動溢れる2021年春となっている。 今日のSNS投稿は、松山選手のマスターズ優勝の話題で 持ちきりだろう。(誰もが書きたくなるニュースだから) 眠たい目を擦りながらの週末早朝のテレビ観戦、 そして、一番観たい場面で、いや一番痺れるホールを前に、 出勤しなければならなかった月曜日。(汗) スマホは、ずっとスポーツニュースのゴルフサイトに固定し、 通勤途中、17番ホール、18番ホールの結果を知りたく、 結果更新のボタンを押し続け、プレイホールを意味する欄に 「F」(finish)の文字を見つけて、私は歓喜の声を挙げた。 多くの解説記事から、松山選手が今回優勝した影には、 今年からコーチを付けたことだ、とした記事を選んだ。 自己流でも、それなりの成果を挙げてきてアスリートにとって、 勝てない時期(スランプ)をどう乗り切るかは大切である。 いいところまでいくが、最後競り負ける・・が続いた彼は 「自分ひとりで何がダメだとか、フィーリングだけでやっていた部分を、 自分が正しいと思い過ぎていた」と自己分析し、プライドを捨てて 「今年からコーチを付けて、客観的な目をもってもらいながら 正しい方向に進んでいる」とコメントしている。 トップアスリートだからこそ、客観的な意見を取り入れる勇気、 必要なんだろうなぁ、とメモをとった。 ロボットみたいな正確なプレーに、客観的な目が加わり、 これから、もっと活躍する予感がするなぁ。
|
2021年04月11日(日) ■ |
 |
医者はそうは言ってない |
 |
映画「マイ・バッハ 不屈のピアニスト」(マウロ・リマ監督)から。 作品冒頭に流される「芸術は痛みによってのみ完成される」というフレーズが 最後の最後まで、貫いていて、期待を裏切らなかった。 これだけの才能がありながら、無茶なことをして怪我をするのは、惜しい、 そう思った視聴者も多かったに違いない。 「新しい習慣は細い線に似ている。だが繰り返す度に線は濃くなる。 それが束ねられて太いケーブルになると、 我々の思考や行動にその習慣が深く染み込む」 それをピアニストとして実践し、大きな成果を上げた人生だからこそ、 有名になっても、酒や麻薬に溺れることはなく、 鍵盤を叩く指が大怪我をしても、前向きに捉え、努力を惜しまない。 両手が無理なら、左手だけで・・「左手のためのピアノ協奏曲」に挑戦、 しばらくして左手も使えなくなり、医者に断念を通告され、彼は落ち込む。 しかし、同伴した女性弁護士が、こう励ました。 「二度と音楽ができない」と言われた・・と投げやりな彼に、 「医者はそうは言ってない」とキッパリ。 「じゃあ、何と言った?」と聞き返す彼に、 「ピアノは弾けない、と」(言っただけよ)と、簡潔に答えた。 彼は、音楽を諦めろ、と言ったわけではないことを悟り、 指揮者として、活躍していく・・このストーリーが嬉しかった。 言葉に敏感だった女性弁護士のアドバイスは、彼に光を与えたよなぁ。
|
2021年04月10日(土) ■ |
 |
作戦名は「らしいよ」、コードネームは「S-rashii」 |
 |
2021年度は「イメージ戦略」に拘りたい。 作戦名は「らしいよ」、コードネームは「S-rashii」 映画「007」「M.I.P」「チャーリーエンジェルス」などで 使われる「作戦名」って、なんとなくかっこいいし、 こうするだけで、ミッションが明確になるから不思議だ。 私たちが与えられたミッションは3つ。 作戦A「柿田川の凄さはこんなもんじゃない(らしいよ)」 作戦B「柿田川公園って、実はもっともっと楽しい(らしいよ)」 作戦C「この町は、女性が活躍している(らしいよ)」 どれも我が町の特徴なのに、みんなに知られていないから。 だからこそ、磨きをかけて、本物に仕上げていく。 こういったこと、ないのにあるような嘘はいけない、 けれど、あるものの埃を払い、磨きをかけることはいい。 だから徹底的に「らしい」という噂レベルの情報を、 「らしい」を取っても不思議ではない、 言い切りの形にまで磨きをかけるイメージ作戦。 どれか興味がある作戦がありましたら、 是非、声をかけてください、お待ちしています。
|
2021年04月09日(金) ■ |
 |
大切なのは今ある関係、触れられる相手 |
 |
映画「ナンシー」(クリスティーナ・チョー監督)から。 「嘘をつくことでしかコミュニケーションを取ることができない女性」 それが、主人公・ナンシーだというのだろうが、 今やネットの世界では、デマや嘘は驚くほど氾濫しているし、 彼女の嘘が、そんなに社会に影響を与えているとも思えない。 人付き合いが苦手な彼女が、 他人の関心を集めるために嘘ばかりついていた、という設定は、 あまり特別感はないし、そんなに驚かなかった。 この作品を「サイコスリラー」とジャンル分けした方が、 大きな間違い、嘘じゃないのか、と思うほど。(汗) さて、5歳で行方不明になった娘を30年間捜し続けている夫婦と、 もしかしたら私かも・・と思い込む主人公のナンシーの出会い。 お互いが、やはり人違いだったと気づいていたが、 それでもしばらく一緒に行動すると、親近感が湧いてくる。 さらに暗い表情の中に、彼女の優しい一面を見ることもある。 30年間娘を待ち続けていた女性は、やはり違ったと理解した上で、 ナンシーを抱きしめて、こう耳元で囁く。 「大切なのは今ある関係、触れられる相手。 愛してる、無条件で・・」 特に、人の温もりを感じる「触れられる」関係は、 30年間、忘れていた関係だったのかもしれない。 ハッピーエンドじゃなかったけれど、なぜか温かさを感じたなぁ。
|
|