初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2021年07月09日(金)
優しいは長所、優しすぎるは短所

昨日、こんなことを言われた、と呟いたら、
驚くほどの反応だったので、一言にして残そうと思う。
「しもさんの長所は『優しいところ』、短所は『優しすぎるところ』」
もちろん、面と向かってではなく、食事をしながら、
談笑する中での会話だったけれど、なるほど・・と思ったので、
「それ、メモしていい?」と断って
「優しいは長所、優しすぎるのは短所」とスマホに打ち込んだ。
「時には、心を鬼にして叱ることも必要ですよ」と付け加えられた。
定年退職してから2年、あまり「欲」がなくなってきたからか、
余計な言い争いや、トラブルを避けようとしてきたことは事実。
(特定のクレーマー対応は別だけど・・(汗))
それが気付かないうちに、声を発しない行為に繋がり、
「何をやっても叱らない人」と思われていたのかもしれない。
それは私の意に反するが、やはり適度に「自分の主張」もしないと、
周りから舐められることと理解した。
だからといって、意味もなく叱る必要もないから、
相手のためになると考えたら、ケースバイケースで叱りたい。
「あんまり強く言うと可哀想だから・・」は、優しさではない。
大切なのは、主観的な感情で声を荒げる「怒る」のではなく
愛情を持って「叱る」こと。
わかっているつもりだったんだけどなぁ。(汗)
今更、鬱陶しく思われるのも、面倒くさいし・・が本音かな。



2021年07月08日(木)
僕らが考えてもしょうがない世界

私の大好きなラジオ番組、NHK「子ども科学電話相談」。
歳を重ねてきた私たちでは、疑問にもたないことを、
子どもたちはズバッと質問して、毎回楽しみにしている。
今回は「天文・宇宙」「科学」「岩石・鉱物」、
それぞれの専門分野の詳しい先生が、丁寧に説明し、
それでも難しければ、他の分野の先生に助け舟を出して、
なんとか答えていた。(笑)
しかし、今回の「福井県の小学校一年生」の質問は、
誰もうまく説明できなかったので、笑うしかなかった。
「宇宙ができる前は、何もないって言っているけど、
何もないっていうのはどういうことですか?」
この質問を考えた彼は「僕は恐竜が好きなんですが、
恐竜の時代のもっともっと前のことを知りたいからです」
という素朴の疑問から発せられていた。
「時間がない・空間がない・法則もない世界」と定義しても、
子どもたちだけでなく、私たちでさえわからなかった。
「わかってもらえました?」「う〜ん、わからない」
「わかってもらえました?」「う〜ん、だいたい」
最後まで、まとめきれず、照れ笑い?しながら
「僕らが考えてもしょうがない世界」とまとめた。(汗)
この回答を「天文・宇宙」「科学」の先生たちに求めたところが
可笑しかった。哲学とか、宗教の先生が答えた方がいいかも。
「これを質問してきてくれたことがすごいと思う」と呟いた先生方、
屁理屈で答えず「ごめん、私にもわからない」と正直に話してくれて
楽しい会話だった。是非一度、ご視聴を。



2021年07月07日(水)
妻が野球に詳しくなってきた

最近、妻が野球に詳しくなってきた。(笑)
スポーツ観戦に、あまり興味を示さなかった彼女が、
メジャーリーグ、エンジェルスの大谷翔平選手を知ってから、
私が働いている平日・午前中に(笑)、テレビで生中継を観戦している。
夕食の話題が、大谷選手の活躍ぶりなんてこともあるから、
変われば変わるもんだな、と笑って聴いている。
土・日の午前中は、一緒にテレビ観戦をすることも増えた。
知らない間に、簡単なルールも覚えているけれど、
野球・ベースボールに興味が湧いたというよりも、
「大谷翔平選手」の活躍が楽しみのようだ。
対戦相手が戦略として「申告四球」でもしようものなら、
ズルい・・の連発。
まぁ、私としては、夕食のテーブルで、野球の話ができる、
それだけでもいいとしようかなぁ。



2021年07月06日(火)
「柿田川」が「柿田池」になる日

以前は「数年に一度」、最近では「一年に数回」程度、
「柿田川」が「柿田池」になる日がある。
原因は大雨による本流・狩野川の増水で、合流ができず、
水流が押し戻されて流れが止まる。
雨が降り続けている時は、以前も書いたように危険だし、
近づいてはいけない。
しかし雨が上がり、さらに流れがまだ止まっていると
水面、全てが湧水の「柿田池」が目の前に現れる。
公園内の通行止めが解除され、この景色に出会えるのは、
タイミングの問題としか言いようがないが、
その絶景は「うっとり」という言葉しか浮かばない。
毎日のように、柿田川を撮影している私でさえ、
まだ数回しか観たことがない、幻の景色。
たぶん、大雨で空気も澄んでいたんだろうなぁ。



2021年07月05日(月)
「テレビニュース」の情報発信力

今回の長雨が原因で、熱海市の土石流被害をはじめ、
自宅近くの橋が折れ崩落したり、家が流されたり・・と、
全国ニュースに取り上げられたからか、
北は北海道、南は山口県あたりの友達も含め、
本当に多くの人から「大丈夫?」というメッセージが届いた。
実は最近「テレビ」の情報発信力は「ネット」の力に押され、
だいぶ弱くなってきた、とこの場でも書いた気がする。
しかし、今回頂いたメッセージのほとんどは、
「テレビで『清水町』って言っていたから」と綴られていた。
不思議なことに「ネットで知ったけど・・」という人はなし。
やはり、災害などの情報収集は「テレビ」がベストと理解した。
なぜかな?、とじっくり考えてみたら、
やはり、手慣れたリモコンで、テレビスイッチを入れるだけで、
一方通行であるが、瞬時に被害の情報が手に入る。
それも、多くのチャンネルでほぼ同じ内容の報道だから、
受け側が、情報を選ぶ必要がないからなんだと思う。
今回は特に「テレビニュース」の情報発信力は、絶大だった。
詳細を知るのは、翌日の「新聞」だったし、
メディアの使い分けって、こういうことなんだな、きっと。



2021年07月04日(日)
大雨が創り出した景色は、ライブでアップしない

長雨が続き、数日前から、見たことのない景色が現れ、
話題性だけを目的ならば、スクープ並みの扱いで動画撮影し、
拡散能力の高いSNSなどに、ライブで投稿すればいいのだが、
それは、あまりにも危険すぎる。
その時にしか撮れない景色や、目立ちたい一心の撮影は、
危険な場所に足を踏み入れなければならないことが多い。
だから、私は「ライブではアップしない」と決めている。
自分の投稿がきっかけで、誰かがその場所に出かけ、
撮影に夢中で怪我でもしたら、責任を感じてしまうから。
数日後、記録写真として、実はこんなに凄かったんです、
今は元の景色です・・と紹介するのはいいと思うのだが・・。
今回も、もの凄い勢いで流れる川を、現場レポーター気取りで、
実況する声を入れながら撮影した人の投稿を眺めていると、
自己責任だと思いながらも、やはり心配が先に立つ。
マスコミの人たちの、(災害・台風)現場からの実況中継も、
そろそろ止めて欲しいなぁ、ドキドキしてしまうから。
「大雨が創り出した景色は、ライブでアップしない」
みんなに伝えていかないとなぁ。



2021年07月03日(土)
本流の流れが、支流の流れに大きく影響したかも

自宅からほど近い「黄瀬川」が氾濫し、
「黄瀬川大橋」も、一部が折れ、崩落した。
確かに上流部の富士山東南・御殿場方面に大量の雨が降り、
川の勢いが増したことが直接の原因だろう。
しかし私は、駿河湾に注ぐ前に合流する、
「狩野川」の影響が大きかったのではないか、と思う。
「黄瀬川」は「本流・狩野川」の「支流」であり、
実は「柿田川」も「本流・狩野川」の「支流」。
どちらの川も、合流地点での本流の水量が予想以上に多く、
うまく合流できず、そのまま押し戻される形で、
水位が上昇した、そう考えるのが妥当だろう。
狩野川の上流部に当たる、伊豆半島天城地域でも、
負けないくらいの大量の雨が降ったのだから。
結果から推察して、直接の原因を調べることも大切だが、
間接的に影響した原因も考えられる思考を持ちたい。
コロナ感染がなかなか収束しないのも、
国民ののワクチン接種があまり進まないのも、
もしかしたら、大きな間接的な原因があるかもしれない。
「風が吹けば桶屋が儲かる」的発想も大事たがらなぁ、
こういうこう着状態の時は。(汗)



2021年07月02日(金)
「わだち」を徐行する車に人柄を感じる

6月の空梅雨が嘘のように、7月に入り大雨の連続。
さすがの私も、徒歩通勤を諦めマイカー通勤したが、
対向車や前を走る車に、人柄を感じていた。
子どもたちの通学時間と重なり、
歩道も、パラソルの花が咲いているのだが、
自動車がスピードを上げて通過すると、
車道のわだちに溜まった水が元気よく、
水しぶきをあげ、子どもたちに襲いかかる。
時には、小学校前の小さな子どもと母親など、
びしょびしょになってしまい、悲しくなってしまった。
そんな光景を目の前で見たドライバーは、
必ず、ブレーキを踏み徐行、減速しながら、
歩行者の脇をゆっくりと通過していた。
普段の運転よりも、こういう日にこそ、
ドライバーの人柄が表に出るな、と思う。
雨の日こそ、歩行者をいたわる運転を・・と願い、
「『わだち』を徐行する車に人柄を感じる」を
一言として、残しておきたい。



2021年07月01日(木)
降りますランプ

NHKラジオ「文芸選評」(短歌)のメモだった。
出題テーマも忘れてしまったけれど、
なぜか記憶に残っている短歌がある。
「終バスに2人は眠る紫の降りますランプにとり囲まれて」
遊びなのか、仕事なのかもわからないけれど、
疲れてしまって、どちらかの肩に頭をのせている、
その周りを、ワンマンバス特有の「ランプ」が点灯している。
それも2人を囲むように「紫色」が際立つ、
そんな情景が浮かび、いい作品だなぁ・・と感じた。
しかし、面白い解説があった。
(すみません、選者も忘れてしまいました。(汗))
実は私たちが、あっ、あれね・・とイメージしているのは、
「降りますランプ」ではなく「止まりますボタン」。
私にとって、へぇ、そうなんだ・・という発見もあったし、
現実を短歌にするからと、正直に表現したら、
「終バスに2人は眠る紫の止まりますボタンにとり囲まれて」、
これでは、字余りにもなるし余韻がないな、と感じた。
今考えると、押すのは乗客の私たちだから「降ります」がいい、
「止まります」だと、主役が運転手だもの。
まぁ、どっちでもいいんだけど、
単語1つで、こんなにイメージが変わるんだなぁ。



2021年06月30日(水)
選んでもらうためには、何をしたらいいか

最近、観光分野で仕事をしていて、気になることが増えた。
と言うのは、多くの観光地が、HPやSNSなど、
多角的な情報発信ツールを使い、魅力を発信し続けていること。
それが、全国画一的で、ちょっと怖い気がする。
コロナ感染が「終息」はしなくても、いつか「収束」はする、
その時、全国一斉で「観光客」を奪い合うこととなるが、
旅行行きたい症候群の国民には、ものすごい量の選択肢が示され、
その中から、行きたい場所を選ぶこととなる。
それは、私たちが考えている観光地同士の戦いではなく、
ディズニーランド、ユニバーサルスタジオなどのテーマパークや、
買い物などを楽しむ、アウトレットなどの商業施設、
歴史ある温泉や、ちょっと豪華なリゾートホテル、
コンサート会場、スポーツ競技場など、数えたらキリがない。
そんな中で、付加価値をつけ、他施設と差別化を図りながら、
最後は、選んでもらわなければ、意味がない。
だから、今、考えておかなければいけないのは、
数多くの提案されたプラン・候補の中から、
「選んでもらうためには、何をしたらいいか」に尽きる。
これって、婚活などのイベントに代表される、
相手に「選んでもらう」ことを意識することと同じ。
どんなに素晴らしい才能があっても、選んでもらわなければ、
何も始まらないのだから。