初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2021年07月17日(土)
始めたら信念を持ってやり遂げて

映画「博士と狂人」(P・B・シェムラン監督)から。
映画(英語版)「舟を編む」の表現がピッタリだったし、
もちろん、私の「お気に入り」に仲間入りした作品。
邦画「舟を編む」と違い、やや重たいストーリーだけど、
久しぶりに、重厚な作品と出会い、メモも溢れた。
貧しい家庭に生まれ、学士号を持たない異端の学者マレーが、
豊富な知識と根気が認められ、編集責任者を任される。
彼は、その時の喜びを家族に、こう伝えた。
「今までやってきたことを全て生かせる。
完成させるには気力がいる。
私はすべての言葉を調べて、定義する責任者になる」と。
それに対し妻は、しばらくしてこう励ます。
「迷いと恐れを捨てると約束して欲しいの。
始めたら信念を持ってやり遂げて」と。
あなたがこの仕事を受けるということは、
家族と過ごす時間を減らすことに他ならない。
その大切な時間を使うのだから、中途半端は許さないし、
それを認めた私たちに後悔をさせないで・・
そんな切実な気持ちが込められていて、胸を打った。
一生に一度の人生だからこそ、このフレーズは重かったし、
24時間、365日、そして数十年をかけて挑む大きな仕事って、
それを支える人たち(特に家族)の理解が必要だよなぁ。



2021年07月16日(金)
せっかくここまで来たのたがら、寄ってみよう

コロナ禍が収束したとは思えないが、
最近、妙に「総会」と称する、リアル会議が増えてきた。
やはり「総会」ぐらい皆で顔を合わせよう、いうことなのか。
ただ、せっかく遠路はるばる会場まで足を運ぶのだから、と
私は、近隣観光地の状況を視察・見学することにしている。
しかし、現状は予想以上に酷く、人影もまばら。
土産店もほぼ閉まっていて、活気というものは感じなかった。
逆にコンビニ前は、多くの車が駐車していたのも事実。
結局は、周辺で開店していた店舗がコンビニだったってこと。
私の「せっかくここまで来たのたがら、寄ってみよう」、
そんな考えは、完全に打ち砕かれた。
柿田川公園の近くで観光案内していると、
「近くでお勧めのところないですか?」と訊かれることが多いが、
開いてるか、開いてないかもわからない場所を案内できないから、
結局は、365日開いてるところをアドバイスすることになる。
食べログと同じように、その日、営業している観光地情報、って
必要だよなぁ。(営業時間も・・)



2021年07月15日(木)
コロナが収束したら、またリアル会議に戻る気がする

まだまだコロナ禍の収束が見えてこない現在だが、
もし収束したら・・を前提に予測したら、
一番最初に考えついたのが「リアル会議」。
やっと、オンライン会議が布教してきてたと感じていたが、
各種団体の総会をはじめ、多くの会議が元に戻る気がする。
「いやぁ、やっぱり、会議は会って話さなくちゃ」と誰かが発し、
「そうだよね。オンライン会議はどうも・・」とか言い、
何事もなかったように、元の形に逆戻りするだろう。
オンライン会議が便利なのは、誰もが理解しているが、
その「費用対効果」よりも「人恋しさ」が先行して、
「顔を突き合わせること」の大切さが叫ばれる。
だから誰かが「会議はこれからオンラインにしましょう」と
提案しても、聞く耳を持たない様子がリアルに浮かぶ。
このコロナ禍で、感染拡大前の不便さ、効率の悪さが、
多くの分野で浮き彫りにされにもかかわらず、
よほど意識しないと、地域の重鎮と呼ばれる人たちの、
それとも新しい生活に違和感を感じていた人たちの、
鶴の一声で、元に戻るなんて悲しいことだ。
だからこそ今のうちに、皆から愛される若いリーダーを
本気になって育てなければ・・と思う。
もう私たち世代に任せてください・・と言える人たちを。



2021年07月14日(水)
NHK「エンジェルス」その他「エンゼルス」

メジャーリーグの大谷翔平選手。
今や、野球をあまり知らない人たちでも、
知っている、日本の若者。
彼は、なんというチームの所属?と訊かれたら、
「ANGELS」と答えるのであるが、
カタカナではどう表現する?と訊かれたら、
ほどんどの人が「エンゼルス」と答えるに違いない。
だって、ほとんどのマスコミやスポーツ関係者も
「エンゼルス」と記しているから。
私も当初「エンゼルス」と書いていたが、
NHKのテレビ・ラジオ放送を聴いていたら、
字幕やキャプションには「エンジェルス」と表示し、
ニュースを読むアナウンサーも「エンジェルス」と発音。
そう言えば、私の好きな映画「Charlie's Angels」は、
カタカナ表記は「チャーリーズ・エンジェル」。
「Angel」(天使)だから「エンジェル」でいいのに、
なぜか、大谷選手の所属チームは「エンゼルス」。
正式には「ロサンゼルス・エンゼルス」なのだが、
(英語: Los Angeles Angels、略称:LAA)
どうも腑に落ちない。
英語をカタカナ読みから入る必要はないし、
どっちが正しい、って問題ではなく、子供のためにも
どちらかに統一するってことはできないのだろうか。
それとも、何か大人の事情があるのかな。(笑)

P.S
そういえば、森永のお菓子は「エンゼルパイ」。
「森永エンゼルマーク」なんてのも、あったよなぁ。



2021年07月13日(火)
横綱の張り手はパワハラじゃないの?

大相撲・七月場所(名古屋場所)を、テレビ観戦している。
今回は六場所連続の休場の「横綱・白鵬」が、
進退をかけた場所として注目を浴びているが、
私は、以前から気になっていたことがある。
それは「横綱の張り手」。
もう癖なのかもしれないが、立ち合いの時、
ほとんど、1発目に張り手が飛び出す。
これは、見た目、平手のピンタみたいなもの。
もちろん禁じ手ではないし、相手の勢いを止めるには、
有効な技の一つではあるから、それを責めるものではない。
しかし、私が観ている限り、格下の若い力士が、
白鵬に対して、立ち合いで「張り手」をした場面は
あまり観たことがないから、なぜか違和感を感じる。
若い力士も、白鵬に対して「張り手」をしてみるといい。
その張り手に対して、彼がどう反応するのか興味深いし、
横綱だからこそ、泰然自若にドンと構えていて欲しい。
とりあえず、番付が全ての相撲の世界、
「横綱の張り手はパワハラじゃないの?」を残しておこう。
私の考えすぎだろうか。



2021年07月12日(月)
縮れっ毛だから、くるくるパーマみたいになるんだ

このところ蒸し暑く、不快指数全開、湿度も異常に高い。
ビオレのボディシートは手放せないし、1日に何枚も使う。
だけど、一番気になるのは、髪の毛。
(「薄い・少ない」という意味ではありません(笑))
何度も何度も櫛で伸ばしても、クルンクルンに丸まる。
こればかりは、私の手に負えない。
だから、どうしたんですか?、その頭、と言われる前に、
言い訳をしておく。
「縮れっ毛だから、くるくるパーマみたいになるんだ」と。
周りは、いいじゃん、可愛くて・・と冷やかすけれど、
顔が小さいのと、足が小さいのと、縮れっ毛、
本人はいたって真面目に、コンプレックスなんだって。(汗)
まぁ、63歳になって、今は特に気にもならないけれど、
こうやって書くってことは、気にしてたんだなぁ。

P.S
頭の形は、地球みたいにまん丸だから、
どこから太陽が当たっても、丸い影しかできず・・・
夕焼けを浴びて、頭の影が長く伸びた人が羨ましかったっけ。



2021年07月11日(日)
全ての競技を無観客という同じ条件で・・

コロナ禍の中、東京オリンピックが開催される。(らしい)
種目によって、有観客だったり無観客だったりするが、
海外からの観客を受け入れない・・と決めた時点で、
私は、全ての種目で無観客がいいかな、と思う。
それは、観客の声援が、プレイする選手にとって
大きな力となることは、彼らが一番知っている。
日本人の観客だけ入れたら、会場内の雰囲気が偏るから、
日本人選手にとっては、いつでもどこでも「ホーム」、
外国人選手にとっては「アウェイ」で争い戦う。
それだけで、大きなハンデキャップとなるし、
そんな条件で「優勝」しても、なんだかなぁ、って感じ。
もちろん、盛り上がりは欠けるかもしれないが、
それこそ、スポーツマンシップにのっとり、
正々堂々と戦うことになるのになぁ・・と私は思う。
日本の武士道ではないが、こんな状況だからこそ、
同じ条件で戦うってのが、私は好きだなぁ。



2021年07月10日(土)
大河ドラマの主役を演じた俳優たちの討論会

最近、面白い企画を思いついた。(笑)
近年のNHK大河ドラマで主人公を演じた俳優たちが、
激動の時代を乗り切った主人公になったつもりで、
現代の抱えている課題を解決する討論会を。
一年間、その人になったつもりで演じたからこそ、
体に染み付いている考え方や振る舞い、
独自の組織論、戦い方・問題解決策など、
あらゆる角度から、意見交換して欲しい。
パネラーは、福山雅治さん、松山ケンイチさん、
岡田准一さん、堺雅人さん、鈴木亮平さん、
長谷川博己さんコーディネーターは、柴咲コウさん。
さて、大河ドラマの主人公、どれくらい覚えていますか?
歴史上の人物に置き換えると、豪華な顔ぶれ。
パネラーは、坂本龍馬、平清盛、黒田官兵衛、
真田源次郎信繁、西郷吉之助(隆盛)、明智光秀。
コーディネーターは、井伊直虎。
面白そうな話が聴けそうだと思いませんか?
あっ、渋沢栄一(吉沢亮さん)は、
まだ、ドラマ半ばだから、次回の討論会かな。



2021年07月09日(金)
優しいは長所、優しすぎるは短所

昨日、こんなことを言われた、と呟いたら、
驚くほどの反応だったので、一言にして残そうと思う。
「しもさんの長所は『優しいところ』、短所は『優しすぎるところ』」
もちろん、面と向かってではなく、食事をしながら、
談笑する中での会話だったけれど、なるほど・・と思ったので、
「それ、メモしていい?」と断って
「優しいは長所、優しすぎるのは短所」とスマホに打ち込んだ。
「時には、心を鬼にして叱ることも必要ですよ」と付け加えられた。
定年退職してから2年、あまり「欲」がなくなってきたからか、
余計な言い争いや、トラブルを避けようとしてきたことは事実。
(特定のクレーマー対応は別だけど・・(汗))
それが気付かないうちに、声を発しない行為に繋がり、
「何をやっても叱らない人」と思われていたのかもしれない。
それは私の意に反するが、やはり適度に「自分の主張」もしないと、
周りから舐められることと理解した。
だからといって、意味もなく叱る必要もないから、
相手のためになると考えたら、ケースバイケースで叱りたい。
「あんまり強く言うと可哀想だから・・」は、優しさではない。
大切なのは、主観的な感情で声を荒げる「怒る」のではなく
愛情を持って「叱る」こと。
わかっているつもりだったんだけどなぁ。(汗)
今更、鬱陶しく思われるのも、面倒くさいし・・が本音かな。



2021年07月08日(木)
僕らが考えてもしょうがない世界

私の大好きなラジオ番組、NHK「子ども科学電話相談」。
歳を重ねてきた私たちでは、疑問にもたないことを、
子どもたちはズバッと質問して、毎回楽しみにしている。
今回は「天文・宇宙」「科学」「岩石・鉱物」、
それぞれの専門分野の詳しい先生が、丁寧に説明し、
それでも難しければ、他の分野の先生に助け舟を出して、
なんとか答えていた。(笑)
しかし、今回の「福井県の小学校一年生」の質問は、
誰もうまく説明できなかったので、笑うしかなかった。
「宇宙ができる前は、何もないって言っているけど、
何もないっていうのはどういうことですか?」
この質問を考えた彼は「僕は恐竜が好きなんですが、
恐竜の時代のもっともっと前のことを知りたいからです」
という素朴の疑問から発せられていた。
「時間がない・空間がない・法則もない世界」と定義しても、
子どもたちだけでなく、私たちでさえわからなかった。
「わかってもらえました?」「う〜ん、わからない」
「わかってもらえました?」「う〜ん、だいたい」
最後まで、まとめきれず、照れ笑い?しながら
「僕らが考えてもしょうがない世界」とまとめた。(汗)
この回答を「天文・宇宙」「科学」の先生たちに求めたところが
可笑しかった。哲学とか、宗教の先生が答えた方がいいかも。
「これを質問してきてくれたことがすごいと思う」と呟いた先生方、
屁理屈で答えず「ごめん、私にもわからない」と正直に話してくれて
楽しい会話だった。是非一度、ご視聴を。