初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2021年08月13日(金)
パラリンピックは、創意工夫のお披露目の機会

オリンピックが始まる前日の「2021年07月22日(木)」
私は、今回の「TOKYO2020」の意義を
「オリンピックは、夢が叶う瞬間をみる機会」と書いた。
もちろん、描いた夢が叶わなかった人もいたけれど、
オリンピックに出場する、という夢は叶ったはずだから、
負けた後のコメントも清々しかった。
これから開催されるであろう、パラリンピックも、
私なりの「意義」をみつけて、観戦していこうと思う。
パラリンピックの「アスリート」にスポットを当てると、
どうしても、お涙頂戴の感動話になりやすいので、
あえて、それは意義には加えないつもり。
パラリンピックは、様々な障がいのあるアスリートたちが
創意工夫を凝らして限界に挑む大会である。
「多様性を認め、誰もが個性や能力を発揮し活躍できる
公正な機会が与えられている場」とも定義できる。
それは、オリンピック以上に多くの企業や人々が支え、
そこで生まれる記録は、アスリートの日々の努力も含めた、
多角的な「創意工夫」で成り立っている。
そして、そこで生まれた「創意工夫」が、大会後の
社会生活に活かされていくことだと思う。
そんな視点で、大会を眺めたいという気持ちを込めて、
オリンピック同様、個人の記録やメダルの数も気になるが、
「パラリンピックは、創意工夫のお披露目の機会」とした。
どうしたら、障がい者でもこんな記録が出せるのか、
創意工夫の連続だったに違いないのだから、
「オリンピックの障がい者バージョン」だけにはしないで。



2021年08月12日(木)
8月12日は、日付指定の映画鑑賞日の一つ

以前、紹介したように、私には日付指定の映画鑑賞日がある。
そのうちの一つが、今日(8/12)。
「8月12日」は「日航機墜落事故」に関する映画として、
映画「クライマーズ・ハイ」(原田眞人監督)を鑑賞し直す。
例年は、1週間前から、同名の小説も読み直す。
(今年は、東京オリンピック等で、読めなかったが・・(汗))
もちろん、いろいろな角度からの検証が必要だけれど、
今の私にできることは、それを読み直す、鑑賞し直すことで、
事件を忘れないようにしている。
実は、こういった日が年に数日あるけれど、8月は特に忙しい。
太平洋戦争を題材にした、書籍・映画は数多いし、
すぐに「9.11」がやってくる。(汗)
テレビを始め、マスコミが用意してくれる「特集」もいいが、
私なりの「事件・事故の風化防止策」として、おすすめしたい。
これって、図書館(本屋)と映画館のコラボ事業になるといいな。

P.S
1年のカレンダーに、日付限定の映画名、書き出しています。
(題材が、事件・事故・災害に限らずですが・・)
興味関心のある方、是非、情報をお寄せください。



2021年08月11日(水)
「気にしない人」に届く情報発信をしないと・・

最近、ニュースを読んでいて、感じたことを記しておく。
「ゴミのポイ捨てが気になる人」と「気にしない人」
「温暖化に危機を感じる人」と「気にしない人」
「コロナ感染拡大に恐怖を感じる人」と「気にしない人」
「いじめなどに心が傷んだ人」と「気にしない人」
「(人種)差別に悩んでいる人」と「気にしない人」・・
意識啓発と呼ばれる全ての施策で「気にしない人」が存在し、
その人たちに一番大切なことが伝わっていない。
簡単に言えば「ゴミを拾う人」と「ゴミを捨てる人」が
全く違う意識を持ちながら生活しているので、
いつまでたっても、課題としたことが解決されない。
政府が日本国民に向けて「旅行・帰省は極力控えて」と発しても、
そのメッセージが届いているのは、以前から
「コロナ感染拡大に恐怖を感じる人」であり、
「私たちは、大丈夫」とか「感染したら感染しただよ」と
考えている人たちや、(ありえないと思うけれど)
「コロナ感染自体に無関心」の人たちには、届いていない。
「気にしない人」や「無関心の人」たちに、
どうやってその想いを届けるか、を考えたいと思う。
そのためには「気にならない理由」徹底的にヒアリングするか、
「目には目を」方式で不快感・恐怖感を経験させることかな。(汗)



2021年08月10日(火)
コロナ感染と血液型の関係

先日、NHK番組「ヒューマニエンス」で、
以前から私が気になっていたことが語られていたのでご紹介。
それは「コロナ感染と血液型の関係」。
かかりやすい血液型、かかりにくい血液型があるようだ。
映画「1/4の奇跡 本当のことだから」(入江富美子監督)の中で、
障害者が、マラリアにかからない鎌状赤血球を持っていて、
ヨーロッパなど甚大な被害が出た地域を障害者が救った、
そんな話を思い出したので、気になる一言。
今回のコロナ感染、私たちが知る陽性者の統計は、
地域(国・都道府県・市町村)や年齢が主であるが、
データさえあれば、意外な項目とのクロス集計もできるはず。
血液型・Rh±・誕生日の月・好きな食べ物・嫌いな食べ物・
睡眠時間・通勤手段など・・想定できるあらゆる項目で、
関連性を探ってみること、それこそ統計の持つ意味だろう。
密状態や年代だけでは、どうも説得力に欠けるし、
もし、かかりやすい血液型、かかりにくい血液型がわかれば、
かかりやすい血液型からワクチン注射を接種すればいい。
ただそれだけではないだろうか。
あまりに偏った項目だけの統計で、接種を促しても、
なかなか進まないと思うのは、私だけではないだろう。
感染しやすい生活習慣・体質などが具体的になればなるほど、
自分たちに身近に感じるにな違いない。
分析ばかりしていないで、ある程度の傾向が出たら、
私たちに知らせて欲しい。
その判断するのは、もちろん、私たち自身なのだから。



2021年08月09日(月)
カレンダーって、生活に密着しているんだなぁ

東京2020オリンピック閉会式後の月曜日(8/9)、
今年限定の特別措置で、山の日の振替休日となっている。
しかし、変更の印刷が間に合わなかった自宅のカレンダーは、
水曜日(8/11)が山の日として、赤色の数字のまま。
あれだけ、東京オリ・パラに合わせて、
休日を8月に集めたことを周知したにもかかわらず、
あれっ、今日は休み?と訊かれて、驚いた。(涙)
「閉会式が終わったのになぜ?」という単純な視点らしい。
でも、それだけ「カレンダー」って、
私たちの普段の生活に密着していることを実感した。
手帳派の私は、自分で書き直したからわかるけれど、
スケジュール確認は、カレンダーでという人は、
まだ11日が山の日(休日)と勘違いしている人も多い。
特に、高度成長期を支えてきた高齢者の意識の中で、
土曜日は青色(半日)、日曜・祝日は赤色(休日)と決めつけ、
そのカレンダーを見ながら生活していることがわかった。
サービス業・観光業などは、土日は稼ぎ時で仕事なのに、
この色の表示、差別だよなぁ・・と苦笑いした。
でも現実を記録するために、ワンフレーズを残そうと思う。
「カレンダーって、生活に密着しているんだなぁ」
一軒で、部屋ごとにカレンダーが飾られていることに
違和感を感じていたが、なんとなくわかった気がする。



2021年08月08日(日)
「蛍の光」と「別れのワルツ」の違いは拍子

以前「東京オリンピック2020の閉会式」で、
地味に「蛍の光」とか流れないかなぁ・・と思っていたら、
タイミングよく、ラジオから流れてきた情報があった。
「『蛍の光』と『別れのワルツ』の違いは拍子」
何回耳にしても、同じ曲に聴こえてしまうのだが、
読者の人は、知っていただろうか?、その違いを。
(知っていたら、スルーしてください(汗))
多くの商業施設や図書館などの公共施設で、
閉店・閉館近くになると流れるあの曲は、
実は「蛍の光」ではなかった、という事実はショック。
63年間の歳を重ねてきた私にとって、
人生の中で一番耳にしているかもしれない曲のタイトルが
違っていたってことだから。
卒業式で歌ったのは「蛍の光」。
施設などで耳にしたのは「別れのワルツ」らしい。(笑)
ラジオではその違いというか、判別の方法を話していた。
単純に「拍子」が違う。「蛍の光」は4拍子、
「別れのワルツ」は、ワルツだから3拍子。
指揮者になったつもりで、タクトを振ればすぐわかる。
好奇心旺盛の私は、閉店・閉館間近で流れる曲が、
「別れのワルツ」ではなく「蛍の光」だったら、
どんな感じなんだろう・・ということ。
今度、こっそり、探していみようっと。



2021年08月07日(土)
まちづくりに「歴史」は欠かせない

毎年8月第1土曜日は、あまり知られていませんが「柿田川の日」。
水の恵みに感謝する日として、町制施行40周年に行政が制定した。
それから、もうすぐ20年が経とうとしているが、
まだまだ、町民にも知られていないことがずっと気になっていて、
昨年から、今年の「柿田川の日」を目指して、いろいろ準備したが、
結局は、コロナ感染拡大がおさまらず、大々的にPRできなかった。
図書館では、大型テレビで「柿田川の動画」を放映したり、
地域交流センターでは「柿田川のパネル展」を始め、
自然以外の視点から集めた、いろいろなジャンルの展示。
そして私の居場所である観光案内所では、
今、ちょっとしたブームになっている「御城印」を制作。
「泉頭城址(柿田川公園)」と「戸倉城」(本城山)」の2種類を作成し、
今年の「柿田川の日」の今日(8/7)に発売開始したが、
地元新聞や、関係HPが、タイムリーに周知してくれたおかけで、
本当に驚くほど、多くの方が購入のために訪れてくれた。
他にも、郵送で送って欲しいとか、枚数に制限はないのかとか、
一日中、問い合わせ対応に追われるという嬉しい悲鳴だった。
これも歴史好き・歴史マニア・歴史オタク様の力だと思う。(汗)
やはり、まちづくりに「歴史」は欠かせないなぁ。



2021年08月06日(金)
子供たちにオリンピック選手の凄さが伝わったか

もうすぐ、東京オリンピック2020が終わろうとしている。
私なりに振り返ると、コロナ禍の中、盛り上がったのは大人。
子供たちの口から、オリンピックの話がなかなか出てこない。
あれ、どうしてだろう?と考えたていたが、
原因は、あまりリアル感がなく、興味がない様子が伺えた。
無観客ということもあるだろうが、テレビで観るアスリートは、
ゲームセンターの画面の中で戦うキャラクターとあまり変わらない。
それは、同じレベルのアスリートが戦っているから・・と私は思う。
悲しいかな、そのレベルの高さを表現する手段を、
今回の私たち大人が持っていなかった・・と反省するしかない。
以前、生涯学習課長の時、公共施設に、世界記録、オリンピック記録、
そして日本記録などを、巻尺で計測し、テープで印をつけたことがある。
ただそれだけだが、走り幅跳びの記録の前で、呆然と立ち尽くす子どもや
走り高跳びの記録の前で、うそ〜と見上げる子どもを見るのが楽しかった。
三段跳び、走高跳びの記録は、同じ人間の記録?と異次元の世界だった。
テレビを見ていても、訳のわからない英文字・数字ばかりが並び、
高齢者の私でさえ、なんの略だろう・・と悩むことしかり。
だからあえて、自分が楽しんでばかりいた反省も含めて、
「子供たちにオリンピック選手の凄さが伝わったか」を残したい。
東京パラリンピックも、同じなんだよなぁ。



2021年08月05日(木)
せっかく(   )に来たんだったら〇〇食べてみて!

オリンピックテレビ観戦の合間に変えたチャンネルで、
「バナナマンのせっかくグルメ!!」という番組を放映していた。
冠番組として、お笑い芸人・パナナマンの日村さんが
その土地土地の名産を使ったおいしいグルメだけでなく
その土地の魅力も紹介する、バラエティ番組である。
その中で、一番わかりやすいコーナーが
「せっかく(   )に来たんだったら〇〇食べてみて!」と
書かれたボードの○○に、その土地の住人が思いついた、
グルメを書き込むだけのシンプルな構成だが、これが面白い。
例えば、近隣を例にすると「せっかく富士宮市に来たんだったら
『富士宮焼きそば』食べてみて!」こんな具合だ。
「せっかく三島市に来たんだったら
『三島コロッケ』食べてみて!」『三島の鰻』食べてみて!」
いろいろなグルメが思い出される市町はいいけれど、
我が町は・・と考えて、ちょっと頭を悩ませてしまった。
美味しいものは数あれど「せっかく清水町に来たんだったら
〇〇食べてみて!」の〇〇が思い浮かばない。
「せっかく清水町に来たんだったら柿田川を見ていって!」は
大きかな声で言えるんだけど、グルメとなると・・・。
仲間内だけで「あそこのあれ、美味しいよね」ではなく、
遠路はるばる訪れてくれた人に、自信を持って紹介できるグルメ、
それが、これからは大切になってまくるんだろうなぁ。



2021年08月04日(水)
太田の時代は終わった、が1番嬉しいのではないでしょうか

テレビを観ながらのメモなので、まだ整理できていないが、
最近の東京オリンピック競技結果を見ていると、
10代、20代前半の活躍が目覚ましい。
これは言い換えれば、世代交代が起きている、ということ。
どの競技も、孤軍奮闘して頑張るリーダー的存在がいて、
なかなか、その壁を乗り越えていく若者が出てこなかったが、
今回のオリンピックは、その壁をぶち壊してくれた。
そんなことを感じながら、メモ帳をペラペラめくっていたら、
「フェンシング・男子エペ団体優勝」の時、
「この瞬間を待ち望んでいた太田さんは嬉しいでしょうね」と
アナウンサーがフェンシングの解説者にコメントを求めたら、
「太田の時代は終わった、が1番嬉しいのではないでしょうか」
と答えた。
もちろん優勝も嬉しいけれど、それよりもなによりも、
太田選手の活躍を超える若者たちが育ってきたことに、
彼は、一番喜ぶんじゃないですか・・と言いたかったのだろう。
これは、体操の内村選手でも同じことが言える。
橋本選手をはじめとした、若者の活躍を誰よりも喜んだのは、
内村選手だったのではなかったか、思う。(たぶん)
「○○の時代は終わった」は、一抹の寂しさはあるけれど、
多くの方の期待を背負い、そして結果を出し続けるという
プレッシャーに潰されそうになりながらも頑張った、
そんなリーダーが思うことは、まさしくこれだと思う。
逆に、若きリーダーが育ってこない競技は、
「世代交代」を意識して、若者を育てる必要がある。
あっ、スポーツだけでなく、政治もまちづくりも。(笑)