初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2021年09月17日(金)
元に戻せばいいのか、元に戻してはいけないのか

コロナ感染拡大をずっと眺めてきて、感じたことを記しておく。
仮に「コロナ感染」が収束したとしても、
すぐ元の状態に戻し、軌道に乗る企業・店舗と、
元の状態に戻しても、なかなか乗り切れない企業・店舗が出る。
その原因は「阪神淡路大震災」と「東日本大震災」の復興の違い
と似ている気がする。
「阪神淡路大震災」の被災地は、予想以上に早く復興を果たした。
それは、どんな状態に戻せば良いのか、震災前の状態を
被災者の多くが鮮明にイメージできていたから。
それに比べ「東日本大震災」の被災地は、10年経っても
復興がなかなか進まない、と嘆く声を耳にする。
それは、震災前の状態に戻しても、過疎化は進むだけだし、
極端な話、震災前の状態に戻してはいけないから、
被災者の多くが共通の理想のイメージが描けないのだと思う。
これを教訓に、今の私たちがしなくてはいけないのは、
コロナ感染収束後、(緊急事態宣言解除後でもいいが・・)
どんな生活をイメージしているのか、どんな人間関係にするのか、
新しいライフスタイル(ワークスタイル)のイメージを作っておくこと。
新しいコンセプト作りから始まり、リニューアルしたイメージ、
それをどこまで描けるかなんだろうなぁ。



2021年09月16日(木)
たかが「3週間」、されど「3週間」

新型コロナウィルスのワクチン接種、2回目を終えた。
1回目は、静岡県に「緊急事態宣言」が発令された8月20日。
2回目は、緊急事態宣言が解除(9/12)されているんだろうな、
と淡い期待をしながら「3週間」を待った。
この3週間が、長かったのか、短かったのか、
そして、これからの「3週間」を、どう過ごすか、
一度、立ち止まって考え直す必要がある。
緊急事態宣言「解除」を前提に、準備するのか、
緊急事態宣言「延長」を前提に、準備するのか、
これは、究極の選択だけれど、私は後者を選ぶ。
前者の「解除」後のことを考えていた方が、
絶対、楽しいし、ストレスもたまらないけれど、
「延長」になった時のショックは、計り知れない。
最悪の状態を考えて動くのは、楽しくないけれど、
「解除」になったとしても、お客さんが戻る保証はない。
それならば、コロナ感染拡大前を目標にするのではなく、
新しい形のスタイルを試行錯誤しながら、求めていく。
ゼロから考えるのは、大変だけれど、
それこそ、生き残りをかけた戦いの始まりである。
この3週間という時間は誰にも平等だけれど、
「たかが『3週間』、されど『3週間』」なんだと思う。



2021年09月15日(水)
微熱には「ハーゲンダッツ」と「熱さまシート」(笑)

昨日(9/14)の夕方に、コロナワクチン接種(2回目)。
昨晩は、何も副反応は出ず、高齢者だから?と笑っていたら、
今朝(9/15)から、微熱と、なんとなくの倦怠感。
副反応かなと思いつつ「だるくて、やる気が出ない」と書くと
「いつもでしょ?」と突っ込まれそうなので、やめた。(汗)
初めての経験は、記録として残しておくのが私流の日記なので、
短歌とは言えないけれど、一首。(私の場合)
「ワクチン後 副反応の 微熱には
     「ハーゲンダッツ」と「熱さまシート」(笑)
体の中から「アイスクリーム」で冷やして、
外からも「冷却シート」で冷やしたら、だいぶ熱が下がった。
食欲は減退していないから、あとはもう一度「食べて寝るだけ」。
頭痛の人もいるし、関節が痛む人もいるし、副反応は人それぞれ。
もちろん、年齢、性別、体重、仕事、血液型など、
同じケースは少ないかもしれないけれど、
自分は、こうやって乗り切ったよ・・というデータが集まれば、
副反応の不安は、少しでも和らぐ気がする。
私の場合、ワクチン注射を打つ前に準備したものは、
「ハーゲンダッツ」と「熱さまシート」ってことで・・。
アイスクリームの種類まで必要ですか?(笑)

P.S
発熱に「冷却シート」はお勧めしません、という記事を見つけました。
(あくまで、個人の感想です・・)を付け足しておこうっと。



2021年09月14日(火)
派閥の会長が、総裁選に出ればいいのに・・

最近、私の呟きが多くなってきた、と自分でも思う。(汗)
ついでだから、自由民主党の総裁選についても呟こうかな。
実は「派閥」というのは通称で、正式には会(派)の名前がある。
同じ政策や利害に基づいて行動する人たちの集団が、
一つの会(派)を作って、政治活動をする、と考えている。
今、その通称である「派閥名」が一人歩きしているが、
自民民主党には7派ある(らしい(笑))。(2021.8現在)
「細田派」「麻生派」「竹下派」「二階派」
「岸田派」「石破派」「石原派」・・
その会長がみんな「総裁選」に出て戦えば、わかりやすいのに、
そんなことを思った。
さらに調べると「二階派」と「石破派」は、現会長は空席で、
「二階議員」も「石破議員」も「先代会長」となっている。
総裁選に出るつもりがなければ、自ら会長を退いて、
その会の新しいリーダーを冠にした「派閥名」を変更すればいい。
その方がわかりやすい、と思うのは私だけだろうか。
政策中心に会派を作り、その中で「リーダー」を決め、
通称として「リーダー名の派閥」を表に出していく。
「この会(派閥)は、こういう政策を中心に行なっていきます、
そのリーダーに、日本の政治を任せてください」
それが、政権与党の党首(総裁)選挙だと思うんだよなぁ。
「派閥の会長が、総裁選に出ればいいのに・・」を
今回の総裁選に対する私の呟きとしようっと。



2021年09月13日(月)
大谷選手を応援しているなら・・

加熱気味になっている「メジャーリーグ・大谷選手」の応援。
ホームラン王、二桁勝利&二桁ホームランなど、
期待しているのはわかるけれど、どうも引っかかるのは、
報道(特にネット)の見出し。
ホームラン王争い、ゲレロに並ばれる・・とか、
ベープルース以来の大記録持ち越し・・など、
どうみても、応援しているようには感じない表現が増えた。
彼にとっては、プレッシャーになるだけではないだろうか。
結果的に、それらの大記録が達成できなくても、
これだけ、同じ日本人として誇れる活躍をしている彼を
数字だけで一喜一憂するのはやめて欲しいと思う。
もう今でも、メジャー史上の大きな記録を達成しているし、
あとは、残り試合を彼と一緒に楽しんだらどうだろう。
その結果タイトルが取れたら申し分ない、くらいの気持ちで、
応援していきたいな。



2021年09月12日(日)
長く取れない、を意識しているから、強いんでしょうね

私の応援する、横綱・照ノ富士が、万全の取り組みで、
新横綱の初日を「白星」で飾った。
ここ数場所の力強さは、誰もが認めるところであるが、
その「強さ」の秘密は、いろいろな意見がある。
「自分の相撲に自信がついたから」とか、
「序二段から這い上がってきた不屈の努力」とか
「プレッシャーを跳ね除けた強靭的な精神力」など、
どれも正しいと思うが、私が選んだのは、
元横綱・北の富士さんのコメント。
「長く取れない、を意識しているから、強いんでしょうね」
序二段まで陥落した原因の「膝の不安」は残っているし、
年齢は29歳だけど、心身ともに限界を感じているはず、
だからこそ、一番一番の取り組みに対して、
無駄な取りこぼしがないように集中している、というもの。
逆説的だけど、大好きな相撲を少しでも長く取るためには、
もうそんなに長く取れない、を意識して丁寧に過ごす。
そういう意味なのかもしれない。
63歳の私たちも、死を意識して過ごすことなんだろう。
「怖いもの無しで生きる」ではなく「丁寧に生きる」、
それが「スローライフ」ってことだし、
「力強く生きる」ってことなのかもしれないなぁ。



2021年09月11日(土)
2001年9月の日記は、情けないほどテロに無関心

今でこそ「9.11」を忘れないために・・と偉そうに書いているけど、
当時の日記を読んだら、恥ずかしくなった。(汗) 2001年、私は43歳。
2001年09月11日(火) 「学社一体」
「静岡県生涯学習推進会議、パネルディスカッションのパネラーとして
掛川に出向いた・・」で始まり、
「学社連携・学社融合」より学社一体」の方がいい、みたいな話を書いている。
もしかしたら、1日ずれるのかな?・・と思い、翌日の日記を読んでみた。
2001年09月12日(水) 「プライドのある女は美しい」
「NYのテロ事件をよそに、テレビで流れていた「ビューティ7」の最終回。
桃井かおり(役名は忘れた)は、こう言い放った。思わずメモをした」と、
全く興味を示していない。前後の日記を読んでも「同時多発テロ」に関する
気になる一言は、ほどんど出てこない。
もちろん、どこに、誰といたのか、それさえも覚えていない。
この年の9月の日記は、なぜか「長島監督の引退」で溢れていた。
2001年09月30日(日) 「球界の発展のために・・・」
長嶋監督とともに、槙原投手、村田捕手、斎藤投手も引退した2001年9月。
翌年、原新監督が誕生することで、話題はジャイアンツネタが多い。
まだ、世界で起きていることなんて、自分のこととして捉えていない。
というか、世界の情報は「テレビ・ラジオ・新聞」からしか入って来ず、
インターネットなんて、まだ普及し始めたばかりだったはず。
しかし、理由はどうあれ、これが43歳の時の私の実態。
今の若いものは、政治に無関心だ・・なんて、間違っても言えない。
それにしても、よく20年前の日記が残っていたなぁ、と喜ぶとともに、
本人が意識して削除しない限り、データは消えないってことを再認識した。
20年後、自分の日記が他人に読まれることを意識しなくては・・・(汗)。



2021年09月10日(金)
明日は「9.11」を忘れないための映画鑑賞

以前、紹介したように、私には日付指定の映画鑑賞日がある。
そのうちの一つは、もちろん明日(9/11)。
「9月11日」は「アメリカ同時多発テロ」を忘れないために、
いろいろな視点から制作された映画を鑑賞する。
今年は「映画「9.11 ジョージ・W・ブッシュ 空白の9時間」。
偶然見つけた作品であるが、ドキュメンタリー的な構成で、
当時のアメリカ大統領の動きを時間軸で追っているらしい。
当然だけど、書籍はもっともっと溢れている。
だから、無理やり変わったイベントをやらなくても、
その日のテーマに合わせた「読書会」や「映画鑑賞会」の後、
参加者でディスカッションでもやれば、もう満足しちゃう。
大勢集めて大騒ぎするイベントも大切だけれど、
私は、こんな過ごし方をするイベントがあっている気がする。
ネットで探せばすぐ見つかるけれど、
1年のカレンダーは、ほぼ「○○記念日」で埋まるし、
コロナ禍で過ごした一年半で、身についた時間の過ごし方。
63歳の高齢者としては、身の丈にあったライフ・スタイルで、
申し訳ないけど、昼間のワイドショーなんか、
観ている時間がもったいない気がするなぁ。
さて明日は「9.11」を忘れないための時間の過ごし方、
実践しようっと。

P.S
amazonのPrime Videoで「9.11」検索したら、340件。
ちなみに「3.11」検索したら、170件。
こんなにあるんだぁ・・って感じかな。



2021年09月09日(木)
力士の必勝祈願場所「柿田川ブルーホール」

熊本出身の「正代関」の活躍が、熊本地震、熊本豪雨で
心が折れそうになった「熊本県民」の支えとなっている、
そんな番組を観て、ちょっと心が揺れた。
地元県民の期待を背負って戦っている力士たちは、
かなりのプレッシャーに違いないと感じるとともに、
何か応援できないだろうか・・と考えていたら、
ふと「柿田川ブルーホール」が浮かんだ。
以前紹介したが「柿田川公園・第二展望台」から見える
「青い湧き間」を、勝手に「柿田川ブルーホール」と呼び、
まちづくりの象徴として、情報発信してきたが、
展望台から3.5メートル下に見える円の大きさは、
「相撲の土俵」(直径4.55メートル(15尺)の円)と
ほぼ同じ大きさだったのを思い出した。
この偶然というべき大きさを活かしながら、
国民の力の支えとなっている力士を応援できないか、と
真剣に考えてみた。
富士山の恵みが、力強くモコモコと湧き出ている
「柿田川ブルーホール」を彼らのお守りとしたら、とか、
プロ野球のチームがシーズンが始まる前に、
必勝祈願する神社と同じように、力士の聖地として、
心の支えにならないだろうか・・と思いが巡った。
県民の気持ちを支えている力士を支える・・
それが、やがてまちづくりに発展することを願って。
まずは、もうすぐ始まる大相撲・9月場所、
私が応援している「横綱・照ノ富士」の必勝祈願を
しようっと。



2021年09月08日(水)
「成功に必要なものを知っているか?」「再起する力だ・・」

映画「ストレイ・ドッグ」(カリン・クサマ監督)から。
FBIが絡んだ話なのに、いまいち地味な展開で、
インパクトのあるセリフも少なかった気がする。
そんな中で、気に入ったシーンを2つ。
警察官の相棒になる相手と、こんな会話をする。
「キスしよう」「なぜ?」
「慣れたい、人前で動揺しないようにさ、本気だ」
「わかった、キスを楽しむふりは?」「たぶんできる」
周りの目をが気になり、思った行動ができなくなるのを防ぐため、
人前でキスをする・・なるほど一理ある。
その心の動揺こそ、企みを失敗させる要因だと理解した。
一番、気に入ったのは、
「成功に必要なものを知っているか?」と問いかけて、
「再起する力だ。失敗にくじけず、人生を築き・・」と続けたセリフ。
ありふれた会話だけど、このフレーズがなぜか輝いていた。
たぶん、東京2020オリンピックで、多くの方に期待されながら、
メダルを逃した選手が、申し訳ない・・大粒の涙を流すシーンを、
観続けたからかもしれない。
アスリートだけでなく、普通の生活をしている私たちでさえ、
いろいろことに失敗し、立ち上がれなくなることもある。
しかし、その後に大切なのは「もう一度・・」と強い気持ちで、
自分と向き合い、立ち上がってくることだ、と諭された気がする。
漫画「あしたのジョー」の丹下段平の決め台詞。
「立て、立つんだジョー」が、ふと浮かんでしまった。(汗)
毎回、思い通りにいくなんてありえない。
「成功したかったら、成功するまで何度も立ち上がること」
結局は、これに尽きるのかなぁ。