|
|
2021年10月22日(金) ■ |
|
柿田川水中紀行 |
|
今でこそ「柿田川」は、四万十川、長良川と共に、 日本三大清流の一つに数えられ、多くの勲章を手にしたが、 実は「柿田川」が全国区で有名になったのは、 NHKが「ハイビジョン」という技術を広めるために その鮮やかさを伝えるに相応しい「柿田川」を選び、 「柿田川水中紀行」という番組を制作して、 全国放送(放送時間30分・放送日1988.08.06)が流れてから ということを、私は知っている。 もちろん「自然保護団体」の活動や、 「トラスト運動」の地道な動きも注目されたが、 あの「柿田川水中紀行」という番組が全国に放映され、 首都圏をはじめとした日本国民に対して、 柿田川の魅力を伝えることができたから、と言い切れる。 有名になると「私が・・」「僕が・・」「俺が・・」 「柿田川を有名にした」と自分の手柄にしたがる人が増えるが、 現実を知っている私にとっては、その自慢話ほど、 滑稽で楽しいものはない・・と思っている。(汗) 「柿田川」が「国指定天然記念物」になった経緯だって、 いろいろあったんだよ、本当は。(笑)
P.S 「柿田川水中紀行」 柿田川の春夏秋冬を紹介し、鮎の一生をハイビジョン映像で。
https://www.nhk.or.jp/archives/kankyo/library/detail04_04.html
|
2021年10月21日(木) ■ |
|
落語を聴く、ということは、世界最先端のコロナ対策 |
|
メモを整理していたら、清水町文化芸術活動促進事業 第11回泉のまち古典芸能鑑賞会「第6回柳家花緑独演会」の メモが残っていた。 たしか、最初の演目は「天狗裁き(てんぐさばき)」だった。 夢にまつわる落語だけれど、マクラでは、 「人間人生80歳で、毎日8時間寝るとすると、 28年間寝ていることになる、5時間は夢を見ている」と 寝ることの大切さを教えてくれた。 歳を重ねるまでは、あまり意識したことはなかったけれど、 一日24時間のうちの8時間寝ると、確かに1/3なのだが、 人生の1/3は寝ている、という表現に、やや驚いた。 まぁ最近は、早寝早起き、6時間も寝れば目が覚めてしまう。 人生の1/4は寝ている、これでも驚きだな、と走り書きがある。 落語ではない、花緑さんの講演会では、 コロナ対策には「NK細胞」を活発にすることが一番、 言い換えれば、大いに笑うことだ、と言い切り、 「落語を聴く、ということは、世界最先端のコロナ対策」 と笑いを誘った時の様子が目に浮かんだ。 「家でじっとしているのもよくないが、ここまできたのに、 笑わずに帰るのが一番良くない」とも・・。(笑) あれから、もうすぐ8ヶ月。 本当に、声を出して笑うことが減ったなぁ。
|
2021年10月20日(水) ■ |
|
世界が見えているつもりの身の程知らずには参る |
|
映画「オフィシャル・シークレット」(ギャビン・フッド監督)から。 内部告発から端を発して大事件に至る作品は多いが、 今回はなんとなくスッキリしない。 結果的には、彼女の発したリークが大きなウネリとなるのだが・・・ どこまで影響するかも考えず、ただ若い女性の正義感が優先して、 リークした感じが強く残ったからかもしれない。 それは、いとも簡単に友達にリークを依頼するシーンが印象的。 「メールのコピーをあなたに託そうかと。 それを記者に渡してもらえない? 戦争反対の人に。 記者が無視してもいい、私はすっきりする」と主人公。 「すっきりする?私に公務秘密法違反を持ちかけておいて? いわば反逆罪よ」と困惑する友達。 「政府を転覆させる気はない。マスコミの人に見てもらいたいだけ。 米国の横暴ぶりを追求して欲しい」 これが、内部告発の原点だとしたら、私は首を傾げる。 自分がスッキリすればそれでいい・・なんて動機で、 国を揺るがすような「最高機密」をリークされたら、 同じ職場の人間は、溜まったものではない。 ラスト近くに、関係者のこんな呟きがある。 「世界が見えているつもりの身の程知らずには参る」 本来なら、悪役のセリフなんだが、妙に納得してしまった。 もう少し、悩んで欲しかったなぁ、リークするにしても。
|
2021年10月19日(火) ■ |
|
知る前の自分と知った後の自分が違う |
|
解剖学者・養老孟司さんと俳優・藤井美菜さんの二人が ベンチに座りながら、新聞を読み、会話をするシーン。 多分、どこかの新聞のCMだったかもしれない。 (汗) こんな会話をする。 藤井「先生。『知る』ってどういうことなんでしょう」 養老「それはね、知る前の自分と知った後の自分が違う。 つまりは人が変わるってことなんですよね。 だからものがわかると自分自身が変わるんですよ。 それは、やっぱりね体験しないとわからない」 。 その後にこんなコメントが続く。 「すごいですね、知る前と知った後の自分が違う。 人が変わる。 ただ、頭の片隅に入ってくるだけでなく、 そのことによって私が変わる。 私が変わるのか、いや、 知ることによって突き動かされ、変わらされることであろう」。 「知る」より「好き」、「好き」より「楽しい」は、 私が大切にしているフレーズだけど、スタートの「知る」を 軽んじていたかもしれない・・と、猛反省した。 「知る前の自分と知った後の自分が違う」ことを意識して、 自分を好きになれるのかもしれないなぁ。
|
2021年10月18日(月) ■ |
|
太陽の角度が42度くらいで、きれいな円を描いて見えるんだ |
|
10/16(土)の夕方、ほぼ半円に近い、180度の虹が出た。 その日からFacebook、instagram等のSNSの投稿は、 撮影場所は違えど、多くの「大きな虹」で溢れかえった。 私の好奇心は、どうしてあんな大きな虹がかかったのか、 それをどうすれば、一番大きく、広くきれいに撮れるか、 そんなことが気になっていたが、実は「虹について」 ラジオ「子ども科学電話相談」で聴いたばかりなので、 メモを引っ張り出して確認した。回答の先生は 「雨がやんだ時に、太陽が見ている人の後ろから照りつけて、 それが雨粒に反射して虹ができます」と説明した後、 「虹は太陽の光の反射できるんだよ」と付け加えた。 それだけで十分だったのに、さらに細かく 「太陽の光が雨粒に当たって跳ね返るときに、 角度は42度と決まっていてね。真上に架かる虹ってないんだ、 だから、常に、虹というのは地上から見ていると 斜め上くらいに虹のてっぺんがある」という話をしていた。 「では、虹はいつ見えるんですか?」の質問にも、 「朝とか夕方、太陽が低い時。太陽が高い時は虹はできません。 40度くらいで虹の七色の光は出てくるからね」と。 そして最後に「人間が虹を地上で見ることができるのは、 太陽の角度が42度くらいで、きれいな円を描いて見えるんだ」。 あの日の大きな虹を振り返ると、 「雨上がりの夕方、42度くらいの角度」だったなぁ。
|
2021年10月17日(日) ■ |
|
ボスが自らの後継者を育てるために若手を使っている |
|
今年(2021)、ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎さん。 地球温暖化理論の事実上の提唱者であり、 温暖化対策の礎を築いた功績が認められた、ことになる。 彼は「研究は好奇心から始めるべきだ。 私が約60年にわたって研究を続けてこられた原動力だ」と語り、 私も「好奇心が研究の原動力」とメモをした。 しかし、もっと私のアンテナに引っかかったのは、 若手研究者が自由に自分のアイデアを深めることができる、 そんな環境を作ることが必要だ」と訴えていたこと。 また「日本では」と一括りにし、 「ボスが自らの後継者を育てるために若手を使っている」とし、 「これでは、新しい分野を切り開くことはできない」と 厳しく指摘していたことである。 若者の好奇心を大切にして、自由に動ける環境を整える、 わかっているけれど、なかなかできないのが現実だし、 今の日本では、後継者の育成すらままならない。 アメリカと日本って、こんなところにも違いがあるから、 日本に戻りたくない・・って思う若者が多いんだなぁ。
|
2021年10月16日(土) ■ |
|
一般の人に、小学校の教科書って売ってくれるの? |
|
最近、子どもたちに柿田川のことを説明していて、 あっ、もうこれ習った?、と質問を投げかけることが増えた。 湧水がどうしてキレイなのか、美味しいのか、の説明するのに、 濾過(フィルター)の仕組みを習っているのと、いないのとでは、 彼らの理解に大きな違いが出るからだ。 「君たち、学校でこういうこと習った?」っと訊くことが多い。 同じ小学生に「柿田川」のことを説明するのに、 1年生と6年生では、全然、話す内容が違ってくる。 もちろん、中学生、高校生、大学生によっても違うから、 一度、子どもたちが授業で使っている、教科書を手に入れ、 その学年で習うことを把握したい、と思う。 老若男女に通用するガイド、説明なんてかえって難しい。 年齢だけでなく、歴史好きには歴史の話、植物好きには植物の話、 そんなターゲットに合わせた話ができてこそ、 喜ばれるんだろうなぁ・・・と最近思う。 そのためには、もっと、もっと、もっと勉強しなくちゃなぁ。 学校の先生にお尋ねします。 「一般の人に、小学校の教科書って売ってくれるの?」
|
2021年10月15日(金) ■ |
|
そんなに目立ちたいかな。父親としては失格だ |
|
映画「リトル・シングス」(ジョン・リー・ハンコック監督)から。 タイトルの「小さなこと」は、何度か会話に出てくる。 「ジュリーは何を食べた?」「ローストビーフだ、なぜ?」 「小さなことが重要なんだ。小さなことが命取りに」というシーン。 また、作品のラストシーン。 「二度と家に来るな。名前も口にしたり、資料を見たりするな。 奴は甦り、君を破滅させる。 覚えとけ、小さなことが君を追い詰める。命取りになる」。 ただ、あまりインパクトがなく、心に残らなかった。 逆に、物語とは関係ないが、主人公の1人である、 ロサンゼルス郡保安局の巡査部長バクスターに、 取調べを受けている連続殺人事件の犯人が投げかけた台詞。 「言い忘れた。家族の写真を見たよ。なんで人前に出すかな。 そんなに目立ちたいかな。父親としては失格だ。 一体どうやって2人の娘を守る?。女性1人とその家族も救えないのに」 この台詞には、正直、ドッキリした。 連続殺人の犯人らは、こういったSNSなどの写真から、 次なるターゲットを決めたりすることがあるということ。 自分たちから、俺たちみたいな人間に、これが私の家族です、 どうぞ、誘拐してください・・って言っているみたいだ、 そんなニュアンスの言葉と受け止めた。 だから「そんなに目立ちたいかな。父親としては失格だ」が、 心に刺さった。 ネット情報を見ているのは、いい人ばかりじゃないってこと。 犯罪者の心情、肝に銘じたい。
|
2021年10月14日(木) ■ |
|
アユにとっては礫が必要。実は、小石ではないんですよ |
|
毎年この季節になると、本流の外来種駆除作業を中断して、 11月下旬に、アユが産卵する(予定)の舟付場という場所で、 一年間に積もった土砂を少しばかり掘り直す、 水深25センチくらい、長靴の高さくらいまで掘り下げる そんな作業を、毎年の恒例行事のように実施した。 アユにとって、良好な産卵条件を整備してあげるつもりで、 最後に、産卵しやすいような小石をばら撒いておく、 もう何年もそう理解していたら、自然保護団体の方から、 なるほど・・と思うアドバイスをいただいた。 「アユにとっては礫が必要。実は、小石ではないんですよ」 地質学では粒径が2〜16分の1ミリメートルのものを砂、 2ミリメートル以上のものを礫と呼ぶ。 アユは、産卵の際には礫を動かして、その間に産卵するため、 アユが動かすことができる程度の礫(1-50ミリ程度)が必要。 また、アユが動かしやすい「浮き石」状態であることが不可欠。 だから、粒径0.5mm以下の砂泥は産卵の障害となるし、 あまり粒が大きいと、アユが動かすことができず、 これまた障害となる、ということだ。 アユが産卵している写真や動画だけではわからない情報、 一緒に作業して教えてもらうしかないなぁ
|
2021年10月13日(水) ■ |
|
柿田川楽しみ方アドバイザー |
|
最近、柿田川に関して、いろいろな相談を受ける機会が増えた。 以前は、写真・動画の提供依頼が多かったが、 ウォーキングのコースアドバイスや、マップ作成の相談、 ボランティア活動したいけど・・など、多種多様になってきた。 これこそ、私の思い描く「柿田川」の楽しみ方の提案につながる。 そんな私の動きを知ってか知らずか、 「名刺の肩書きを『柿田川楽しみ方アドバイザー』にしたら?」 と言ってくれる人がいて、とても嬉しかった。 以前は「柿田川楽しみ方プランナー」にしたかったけれど、 歳を重ねて、体力・気力の限界を感じるようになってからは、 なんでも自分でやってしまうのではなく、みんなと一種に・・ それも、楽しく、面白く・・を基本に生きていくことを覚えた。 だから「プランナー」「コーディネーター」よりも、 「アドバイザー」(助言者)の肩書きがいいな、って思う。(笑) 依頼がなければないで、マイペースで生きていけばいい・・ そんなスタンスが、今の自分にはピッタリしている気がする。 今度、新しい名刺を作るとしたら、 「柿田川楽しみ方アドバイザー」と記したい、と思う。 また、ふざけたことを・・・って、叱られちゃうかな。(汗)
|
|