初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2021年11月16日(火)
「弱み」が「強み」になったことを見たことがない

番組名はメモしなかったが、林修さんがインタビューするコーナー。
「USJ」や「西武ゆうえんち」をV字回復させた、
現代最強マーケター・森岡毅さんの話。
彼の話は、理路整然として、とてもわかりやすかった。
「弱み」が「強み」になったことを見たことがない。
簡単に言えば「弱み」を強化するよりも「強み」を磨いた方がいい、
徹底的に追求して、他の追従を許さなければ勝ち、ということ。
そう言えば、行政が積極的に関わっているまちづくりって、
どうしても、老若男女、平均レベルを求めていくから、
観光地でもない場所を、観光地にしようと必死になったりする。
その点、彼の説明は明快だった。
「弱み」「苦手」「短所」などにスポットを当てて、
どんなに頑張ったって、平均レベルにしかならないだから
それでは、周りに勝つことはできない。それも、圧倒的に。
周りがあそこには敵わないと思うくらい「強み」を磨くことが大切だ、と
教えていただいた気がする。
私にとってありがたいことは、自分が以前から主張してきたことを、
カリスマが、間違ってないよ、背中を押してくれたことだ。
我が町は「柿田川しかない」ではなく「柿田川がある」ってこと。



2021年11月15日(月)
これはこの人の発見じゃないか

なんのテレビ番組だったろうか。申し訳ない、情報源不明。
ただ「散歩でまちづくり」をしている話だったと思う。
「散歩の達人」みたいなイタリア人の話。
「イタリア人は、お店の感想が入ったマップはいらない」と言う。
えっ?、それじゃ、わかりにくいんじゃないの?と思う、
私の声が聞こえたのかも、というくらいのタイミングで、こう語った。
「なんの発見もないじゃないか」「これはこの人の発見じゃないか」と。
散歩の楽しみは、自分なりの発見をするところにある。
その楽しみが全部マップに書かれていては、散歩の楽しさは半減、
そういうことなのだと思う。
これは、マップでまちづくりをしようと思っている私にとって、
大きなヒントになった。
日本のマップは、親切丁寧、事細かに書かれていて、
路地裏のマル秘情報まで記されていることも珍しくない。
しかし、イタリア人にとっては、(もしかしたら彼にとっては)
人の発見したことを確かめているだけで、面白くもなんともない。
地図だけ与えて、自分で発見したことを自由に書き込める方が、
とても楽しいに違いない。
「歩いて楽しいまち」ってのは、ピンポイントのデジタル情報ではなく、
だいたいこの辺り、というような曖昧さが心地よい、
アナログ情報満載のウォーキングマップかもしれないな、と思った。
「宝探し」って感覚が一番、楽しいものなぁ、ワクワクして。



2021年11月14日(日)
囲碁・将棋の対局って、なぜマスクしてるの?

棋士・藤井聡太さんが、史上最年少で四冠達成・・
のニュースを見ていて、ふと思ったことがある。
囲碁や将棋の対局をテレビで見ていて感じたことと、ほぼ同じ。
初めは、単純に息苦しそうだなぁ・・と思っていたけれど、
そのうち、お互い会話をするわけでもないし、
対局中に誰とも喋らないのに・・と疑問が残った。(笑)
それが「囲碁・将棋の対局って、なぜマスクしてるの?」
スポーツやお笑い、トーク番組ならわかるけれど、
ただ黙々と、自分の考えた一手を、盤上で差し続けるだけなのに、
しっかりマスクをしている姿に、違和感を感じたからだ。
言い換えれば、確かに長い時間、向き合っているけれど、
図書館で、黙って本を読んでいるのと何も変わらない気がする。
マスクすることに慣れてしまったけれど、これが鬱陶しくて、
対局に集中できないってことはないのかな、と思う。
鼻から吸って口から吐き出す、腹式呼吸が、
心を落ち着かせるにはちょうどよい、とされてきたので、
こういった場面、マスクは必要ないんじゃないのかなぁ。
(すみません、何かの理由でマスクをしていると思うのですが・・)
詳しい方、誰か教えて!!



2021年11月13日(土)
「どれがオススメ?」って訊く役

地元の商業高校生が、販売実習を通して、地域の魅力発信をする。
その企画段階から、行政と高校が一緒に取り組みながら「ビジネス」を学習し、
最後に、売り場を快く提供してくれた大型商業施設「サントムーン柿田川」との
「産学官連携」事業は、新聞の見出しを大きく飾った。
あとは彼ら彼女らに、販売の経験をさせること、それは私たち町民の仕事。
それは、仕入れたものをいっぱい買ってやることだけでなく、
お客さんとコミュニケーションをとることを体験させること。
そのためには、わざわざ「どれがオススメ?」って訊く役が必要と考え、
ほとんどの売り場で「どれがオススメ?」って訊いて回った。(汗)
ただ「これいくらですか?」「はい、○○円です」は、
子供でもできるから、わざと「どれがオススメ?」って訊く。
答えは「全部です」でも構わない。
「売れ筋はこれですが、私は・・」でもいい。
ススメられたら「どこがおすすめなの?」と訊き返す。
すると「口に入れると溶けてしまいます」とか
「美味しさが2度味わえます」など、
彼らなりに考えたセールスポイントを、必死に私に説明してくれる。
彼らとの会話がひと段落したら「じゃあ、これ買うね」となって、
「ありがとうございます」と高校生のニコニコ顔と出会うこととなる。
この役目は、私たち大人の仕事なんじゃないか、と思う。
今の若い人たち、コミュニケーションがとれない人、多いって聞くから。



2021年11月12日(金)
「町芸術祭」から「町民文化祭」へ

「文化の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」など、
昔から、秋は他の季節と違う感覚があるように感じていた。
我が町も、ごたぶんに洩れず「芸術祭」が開催されるが、
私のような、定点観測が好きなだけのアマチュアカメラマン、
それも、スマホや廉価なカメラで撮影した作品を、
「芸術祭」という場所に展示・応募していいのか、といつも迷う。
月に一度、それも2時間ほどしか練習しない、
指揮者もピアノ演奏も、同級生だけで編成された混声合唱団、
練習後の喫茶店でのおしゃべりが目的ではないか、と思いながら、
「芸術祭」という舞台に発表・応募していいのか、といつも迷う。
これが「町民文化祭」なら、日頃、練習してきた成果発表として、
上手い、下手関係なく、胸を張って参加できるのになぁ、と感じる。
それなのに、なぜか「芸術祭」という名称を使い続ける理由は、
自分の代で、途切れさせるのは心苦しい・・みたいな思惑と、
今まで続けてきてくれた諸先輩方々に申し訳ない、という感情、
そんな気がしている。
単なる言葉遊びなのかもしれないが、出品者・発表者が少ないと
嘆くのならば、思い切って「既存の枠」を外してみるのもいい。
名称を「町芸術祭」から「町民文化祭」へ変えるだけなのだが。
ただ、それを誰が実行するか・・だけなんだろうなぁ。



2021年11月11日(木)
あの人、本当につえぇよ

映画「BLUE ブルー」(吉田恵輔監督)から。
ボクシングが題材の映画は、ほとんど苦労した人生から、
努力して、努力して、最後に栄光を掴む展開が多い中、
今回は、その努力も報われず、負け続けてもリングに上がる。
そこに、男としての強さ、カッコよさが表現されていて、
うん、こういう生き方っていいな、と思いながら、
スポットライトが当たる人は、ほんの一握りで、
ほとんどの人は、こうなんじゃないかな、とメモをした。
自分の生き方の軸がブレずに、コツコツと続ける、
それは、プロボクサーを引退してからも、同じこと。
だから、何げない生活(仕事場)のワンシーンで、
映し出される、負け続けた主人公のシャドウボクシング、
フットワークよく動くステップを「美しい」と感じるし、
胸が熱くなる。
そんな彼の生き方を見て、ボクシングの勝敗とは関係なく
「あの人、本当につえぇよ」と誰もが思う。
久しぶりに、耐えることの強さを教えてもらった作品。
いいタイミングで、いい作品に出逢えたなぁ。



2021年11月10日(水)
みんなに観せたいものではなく、みんなが観たいもの

「葉っぱ切り絵アーティスト」という女性のコメントが、
妙に引っかかり、メモしたのを覚えている。
彼女の作品制作の原点に流れる考え方は、
「みんなに観せたいものではなく、みんなが観たいもの」。
これって、意外と忘れがちな考え方だな・・と思ったから。
特に、観光産業に携わっていると、陥りやすい錯覚とも言える。
私たちは、私たちで、知らず知らずに専門的な知識が増えて、
観光客に対して、観せたいものが増えてくる。
ここも観せたい、あそこも観せたい・・とばかりに。
しかし、第二展望台でそば耳を立てて聴いていると、
観光客の見たい場所、見たい風景は、
私たちが観せたい場所、観せたい風景と、全く違うことに驚かされる。
どの方向性で、観光を捉えているか、の違いかもしれない。
とにかく観光客に多く訪れてもらい、お金を落としてもらう方向性と、
素晴らしい環境を提供して、移住・定住に結びつける方向性は、
大きく違うことを、私は現場の感覚として実感している。
両方だよ、という人もいるが、それは中途半端な結果しか生まれない。
日本全国で、観光客というパイを取り合うことになる産業だからこそ、
絶対にブレない「軸」が必要なんだよなぁ。



2021年11月09日(火)
雨が降ったら、長靴。これが楽しい

63歳の誕生日、ほぼ5ヶ月前に、職場のスタッフから、
お祝いにいただいたプレゼントは「オシャレな長靴」。
しかし、今年は梅雨に入ったにもかかわらず、
なかなか雨が降らず、6月の出番は2回ほどだったが、
7月・8月に入って、大活躍となった。
以前にも書いたが、歳を重ねると、子供に戻るらしく、
雨の日は長靴、と決めて、水溜りにも(わざと(笑))入る。
あの時、あの瞬間の感覚は、本当に幼児かもしれない。
傘を買うと、早く雨が降らないかな・・と思い、
長靴を買うと、水溜まりを見つけたくなる。
レインコートなど買うと、もう傘なしで飛び回るしかない。
それだけ、雨は私にとって、楽しいものの一つ。
雨対策したはずなのに、衣服は濡れてしまう私は、
それが、少しずつ、乾いていく感覚すら楽しめる。
プレゼントしてもらった長靴は、渋いブルー色。
「柿田川ブルー」ではないけれど、お気に入りのアイテムとして
雨が降ったら、長靴。これが楽しい。



2021年11月08日(月)
町芸術祭・展示の部「柿田川動画」出品

明日(11/9)から始まる「清水町芸術祭・展示の部」。
少しでも、地元の町民にも、柿田川の魅力を伝えたくて、
恥ずかしながら、数年前から「柿田川」を撮影した写真を出品。
しかし、出品するたびに、毎年悩んでいたことがある。
それは「柿田川の素顔」を伝えるのに、写真では限界があること。
そこで何年か前から考えていたのは、動画の展示方法。
それを今回、初めて展示作品として、出品することにした。
簡単に言えば「iPad」を利用して、スライドショーを繰り返す。
タプレットに合わせて、絵画の額に工夫を凝らし、はめ込む。
あとは、毎日、朝一番に会場入りして、電源を入れ、
帰りに、自宅へ持ち帰り、100%充電をするルーチンを繰り返す。
事前に50日ほど試験を繰り返し、バッテリー残量データも計測したが、
なんとか15時間くらいは持つことがわかり、実行に踏み切ることに。
あとは、本番(11/9〜14)の来場者の感想を訊きながら、
さらに来年に向けて、試行錯誤を繰り返し、より改良していくつもり。
なぜかわからないけれど、こういう試作品づくり好きなんだよなぁ。
興味がある方、是非、清水町地域交流センターにご来場を。



2021年11月07日(日)
鳥も人間も赤いものに群れるのよ

メモだけが残っていて、気になっていたフレーズ。
「木の実は赤いほどおいしく見えるでしょ。
鳥も人間も赤いものに群れるのよ」
たぶん・・NHK大河ドラマ「麒麟がくる」のワンシーン、
ということは、こんな台詞を口にするのは、
「いろは大夫」以外にいないな、と目星をつけた。(汗)
私の先輩である、絵本作家・宮西達也さんの作品にも、
「しあわせの赤い実」が何度も登場するし、
昔の男性は、女性の赤い肌襦袢に興奮したのだろう。
ロゴマークなども、赤を使用した物が多いし、
「鳥も人間も赤いものに群れるのよ」は、
うまい表現だなぁ・・と感心した。
逆に考えると、今、人間を寄せ付けたくなければ、
赤以外の色を使うってことなんだろうなぁ。
色の力・・って、最近気になって仕方がない。
面白いものだなぁ、色って。
でも軸はブラさず「柿田川ブルー」の「青」「蒼」「碧」で、
人間を寄せ付けたいなぁ。