初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2021年12月06日(月)
人は時間をかければ、会いたい人に会いに行ける

何の番組だったろうか、またまた情報源不明、
最近、物忘れがひどくて、申し訳ない。(汗)
「樹木は、生まれた場所から動くことはできない。
だが、人は時間をかければ、会いたい人に会いに行ける」
そんなフレーズの一部だったと記憶している。
63歳の歳を重ね、さらにコロナ禍の中、どうも行動が鈍る、
すると、出かけるのがついつい億劫になる。
そのうち、会いたかった人の訃報などが突然届くと、
あぁ、一度、会っておけばよかった・・・と後悔が残る。
そんな思いをしたときに、耳から入ってきた台詞に反応し、
メモしたと思い出した。
うまく言えないけれど、
会いたいなぁ・・と思ったら、会いに行けばいいし、
声が聴きたいなぁ・・と思ったら、電話をかければいい。
全てが、デジタルの文字で処理する必要もなく、
人間本来が持っている感覚を大切にしていくのも悪くない。
さて、今、誰に会いたいかな、誰の声が聴きたいかな。



2021年12月05日(日)
欲しいものに手を伸ばすのが、どれだけ怖いことか

映画「ジョゼと虎と魚たち(2020・アニメ版)」
(タムラコータロー監督)から。
原作は、田辺聖子さん小説だし、さらに実写版もあり、
今回がアニメ版。(韓国版もあるらしい)
原作、実写版、アニメ版、韓国版・・
どの順番で観るのが一番面白いかを問われたら、
間違いなく「原作」であるけれど、今回のように、
「アニメ版」の後、原作も読んでみよう、というのも、
悪くはないかもしれない。
たしか「君の膵臓をたべたい」も、いくつかのバージョンがあり、
それぞれに楽しめた気がする。
原作にあって、映画にはない言葉とか、逆のパターンで、
実写だけ、アニメだけにある会話とか、探すのが好きだ。
今回は一つ目なので、他との比較できないが、
とりあえず、気になった台詞を残しておこうと思う。
「俺なんにもわかってなかった。
欲しいものに手を伸ばすのが、どれだけ怖いことか・・」
東京2020パラリンピック観戦の後だったから、
車椅子のジョゼが、障がい者でかわいそう、と思うことなく、
違和感なく私の中にスッと入り込んできた。
1985年発行の原作、2003年の映画・実写版、
車椅子の女性ジョゼをどう表見しているか、比べてみたい。



2021年12月04日(土)
電子機器のコードを統一して

久しぶりに、私の呟きを文字にしてみた。(汗)
自宅のPC周りには、電子機器のコードが溢れている。
一方の口は、USBの接続用。
しかし、もう片方は、少しずつ形が違う。
これが、私を悩まし、ストレスが溜まってしまう原因。
なんの充電用コードだったっけ?と思いながら、
思いつくままに、差し込んでみるけど、なかなか合わない。
どうして、こうも面倒臭くするんだ、規格を統一して、と
心の中で叫んでしまった。
ビデオテープの「beta」と「VHS」戦争のように、
メーカーの規格争いに巻き込まれているようで、
どうも使い勝手が悪い。
ビデオテープの時は、はっきりわかる大きさの違いがあるから、
まだ諦めもつくけれど、コードはほぼ同じだから始末が悪い。
誰か、言い出してくれないかなぁ、規格を同じにしてって。
同じにしてくれれば、コード10本くらい買うから。



2021年12月03日(金)
落ち葉を踏む音で、冬を感じるんだよね

毎朝、柿田川公園散策を、朝の通勤路とするようになり、
季節の移り変わりに疲れた心を癒されてから、
もう何年経つだろうか・・としみじみ冬の寒さを感じていたら、
観光客だろうか、私の後ろを歩いていた2人の若い女性が、
楽しそうに交わしている会話が聴こえてきた。
「この強い風に耐えられず、パラパラと落ちる枯れ葉に、
あ〜っ、冬がきたなぁ・・って思うよ」と
「なるほどねぇ、私はね・・」としばらく考えた後、
「落ち葉を踏む音で、冬を感じるんだよね」と続けた。
わかる、その感覚・・と私も、会話に参加しているようだった。
空気が乾燥している・・という表現よりも、
踏み歩くたびに、サクサクというか、カサカサというか、
聴こえてくる落ち葉の音に冬を感じる、なんて素敵なんだ、と思う。
五感で季節を感じる楽しさ、彼女たちに教えてもらった。
そういえば、音って記憶に残りやすいよなぁ。



2021年12月02日(木)
土俵は丸いんで、使い方を覚えれば無限大の動きができる

相撲ネタが続いたけれど、調子に乗って、もう一つ。
(これを最後に、しばらく「相撲ネタ」終わりにします。(笑))
最近の大相撲の解説は、少し前まで応援していた関取が
蘊蓄を話してくれるので、ついつい、メモしてしまう。
最近では「野球ネタ」や「大河ドラマネタ」よりも多いだろう。
今回は、元横綱・稀勢の里が解説で言い放ったワンフレーズ。
ただの相撲の戦い方の話ではなく、いろんな場面で使える、
そんなことを感じたからだ。
「土俵は丸いんで、使い方を覚えれば無限大の動きができる。
丸って、そんな表現ができるのか・・と嬉しくなった。
四角と違って、力を逃す場所がある、という意味なのか、
土俵の形を体に叩き込んでいれば、いろいろな攻め方がある、
そんな意味かもしれない。
特に「丸は無限大」という言葉に、感激した。
最近「丸」という形が気になるのも何かの縁かもしれない。
一番強い形は「丸型」と信じて、生きてきたけど、
(顔形とか体型の話ではありません・・)
これからも、軸をぶらさず「丸型」を貫こうと思う。
私に、尖った形は、似合いそうもないから・・(汗)
私の大好きな「ブルーホール」も「丸・円」だしなぁ。



2021年12月01日(水)
変わるための一年だったので

連日の相撲ネタですが・・
大相撲11月場所は、照ノ富士の6回目の優勝で、幕を閉じた。
昨年の11月場所は小結。そして初場所ではまだ関脇だった彼が、
安定感を増しながら、一年後は、1人横綱として全勝優勝を飾った。
あまり話題にならないが、今場所活躍した「阿炎」も、
新型コロナウイルスの感染が広がる中、
大相撲の力士が接待を伴う飲食店に出入りした問題として
3場所の謹慎処分を受け、昨年の初場所では、幕下16枚目。
休場明けの3月、5月場所を、幕下全勝優勝。
十両に上がった7月で好成績を残し、9月には十両でも優勝。
そしてこの11月でも、大活躍で一年を終えたが、
「この一年を振り返ってもいかがですか?」の質問に、
「変わるための一年だったので」と、キッパリと答えた。
当時の相撲協会が引退届を受理せず、現役続行を前提に、懲戒処分。
この粋な計らいに、必死に応え結果を残す形となった。
一年くらいの年月を一所懸命やらないと、変われない証かもしれない。
「変わるための一年だったので」は、とても爽やかに心に響いた。
来年は「朝乃山」が「変わるための一年」に挑むこととなる。
彼の奮起を期待して、温かく、見守っていきたいなぁ。



2021年11月30日(火)
新幹線の駅みたいな四股名だね

郷土力士として、その勝敗を気にしていた「熱海富士」関。
熱海市出身だし、横綱・照ノ富士関と同部屋なので、
陰ながら応援しているのだが・・。
その四股名を見て、妻が一言。
「新幹線の駅みたいな四股名だね」
なるほど・・そんな視点はなかったなぁ、と笑いながら、
「じゃあ、いっそのこと、熱海三島富士関にすればいいね」と
返したら・・「あっ?」と驚いたので、
「また、くだらないこと思いついて」と言われるのかと思ったら、
「富士ではなく、新富士だ」と呟いた。(笑)
こっちの発想の方が面白かった。
「熱海新富士」という四股名の関取がいたら、
「三島」市民が応援してくれなくなるぞ、と会話して、
2人で、なんの話をしているのかわからなくなった。(汗)
コロナ感染拡大の影響で、自宅で過ごす時間が増えたから、
以前より、妻との会話も増えた気がする。
あとは・・2人とも認知症になった時の会話が怖いなぁ。



2021年11月29日(月)
年金生活者が、価格破壊をしている

テレビで観たのは、飲食店の話だった。
「年金夫婦の激安、デカ盛りが、飲食業界の首を絞めている」
年金をもらっているので、あまり稼がなくてもいいんです、
そんな年金夫婦が始める飲食店は、
たいがいは、激安だったり、デカ盛りだったりして、
今までの感謝の気持ちを地域に還元したい・・とばかり、
サービス精神旺盛で、マスコミの話題に上るけれど、
実は、その善意のサービスは、儲け度外視だから、
当然、後継ぎはいなくなるし、飲食代の価格破壊が起こり、
飲食業界全体をダメにしている、と指摘されていた。
今の高齢者は昔と違って、元気だから、年金もらいながら、
もう一花咲かせようと、創業・起業の世界に首を突っ込んでくる。
それ自体が悪いと言っているわけではないけれど、
月に、数万円のお小遣い程度の収入があればいい・・という人が、
張り切りすぎてしまうと、それで生計を立てている人にとって、
とても迷惑な存在になるといことを知っておいて欲しい。
これは、飲食業界に限らず、どの業界でも同じであり、
年金生活者は、若い人たちの足を引っ張らないことを心がけ、
「年金生活者が、価格破壊をしている」を肝に銘じたい。
今更、ムキになって稼いでも、たかが知れているんだよなぁ。



2021年11月28日(日)
アユに訊かにゃ、わからんだよ

例年のこの季節、柿田川は、全国の国民から注目を浴びる。
天然のアユが遡上し、自分の目前で「産卵する」シーンが観られ、
それに合わせて「アユの産卵観察会」が開催される。
しかし、自然相手の観察会は、開催日を決めるのが難しい。
今年の「観察会」は、産卵どころか、遡上さえしていないから、
開催の中止も、検討されたのかもしれない。
春のさくら祭りや、秋の紅葉ツアーなど、主催者は頭を悩まし、
まだ咲いていなかったり、すでに散ってしまったり・・・と、
どうしても言い訳を探さなければならない。
地球温暖化や異常気象など、気候変動が影響しているのも確かだが、
楽しみにしていた参加者にとって、納得のいく説明が欲しいのも事実。
しかし、今日の主催者は、変な言い訳をしなかったからメモをした。
「例年なら、この季節に遡上し、産卵するのだが、
なぜ、今年はまだなのか、は・・」と言った後、一呼吸おいて、
「アユに訊かにゃ、わからんだよ」と言い切った。
笑うしかなかったけれど、妙に納得したのは私だけではなかったはず。
そう言われて、文句を言う人は誰もいなかった。
以前の「写真」や「動画」を観ながら、もう少し待とうと思う。
それが「自然」との付き合い方なんだから。



2021年11月27日(土)
あなたの子供だからおろしたの

映画「滑走路」(大庭功睦監督)から。
いろいろな場面で、生きづらい世の中、ってフレーズが
使われているけれど、それを変えようと行動しない限り、
誰かが変えてくれるのをまっているだけでは、だめなんだ。
そんなことを思いながら、観終わった。
イジメだったり、差別だったり、パワハラだったり、
本当にこんな世界があるの?と思う反面、もしかしたら、
もっとすごい世界が存在しているのかもしれない、とも思う。
衝撃的な台詞は、切り絵作家・翠(みどり)を演じた
「水川あさみ」さんの口から飛び出した。
そのシーンの前にこんな夫婦の会話がある。
「私ね、妊娠したみたい」と夫に告白した妻。
「翠はどうしたい?。俺はどっちでもいいから」と夫。
そして、悩んで悩んだ挙句、産婦人科へ。
病院から帰ってきて、夫にボソッと告げる。
「私、赤ちゃんおろしたの」
「そうか、残念だけど仕方ないよ。こんな世の中だし」
「あなたの子供だから。あなたの子供だからおろしたの」
この台詞を夫は、どんな気持ちで聴いたのだろうか。
「滑走路」というタイトル、物語とうまく繋がらなかった。
時折、発生する地震のような揺れも・・。(汗)