
|
 |
2021年12月26日(日) ■ |
 |
夢があるから頑張れる。仲間がいるからもっと顔晴れる |
 |
毎年恒例の「年末イベント」と言えば、 地元、沼津商業高校吹奏楽部の定期演奏会。(今年は第61回)。 私が、生涯学習課長の時からだから、 もうすぐ10年近く、勝手に私設応援団を続けている。(笑) この吹奏楽部には、いくつかのスローガンがあるが、 彼らの着るTシャツにも書かれている大切なフレーズ、 「夢があるから頑張れる。仲間がいるからもっと顔晴れる」 これを強く感じたステージだった。 3部構成のステージ、中でも第2部の「沼商オリジナルステージ」、 (「ライオンキング」「アラジン」「リトル・マーメイド」等) その中から、今年は「リトル・マーメイド」。 ご存じ「人魚姫」の話だが、劇中にこんなセリフがある。 「幸せになりたかったら、叶わない夢は見ないことだ」 私は63年の歳を重ね、もういっぱい、充分すぎるくらい、 夢を叶えてきたから、残りの人生、夢を追い求めることなく、 静かに過ごそう・・と思っていた矢先だから、 妙に納得していたが、定期演奏会のパンフレットの一番後ろに、 「夢があるから頑張れる。仲間がいるからもっと顔晴れる」 を見つけてしまい、ちょっと心が揺れた。 まずは「自分の夢」の再確認からかな。(汗)
P.S (沼商定期演奏会後の「しもさん気になる一言」) 2019年12月26日(木) ペンライト振らないと、年を越せないからね 2018年12月24日(月) 「いつもの曲で、いつものようにフィナーレ」に感謝 2017年12月24日(日) クリスマス・プレゼントに「大人の深夜メドレー」 2016年12月25日(日) 私だけのため・・と勘違いできる「最前列」(汗) 2015年12月26日(土) 先輩の3年生を下級生が送る「第四部」が一番好き 2014年12月26日(金) 沼商吹奏楽部定期演奏会は「最前列がVIP席」 2013年12月25日(水) 単なる「定期演奏会」ではなく「クリスマスショー」
|
2021年12月25日(土) ■ |
 |
音楽を楽しむ人たちの支援(フォロー)ができるか |
 |
行政がまちづくりをしようとすると、ジャンルが偏ったテーマより、 老若男女、みんなに喜ばれるような機能を設置するケースが多い。 だから独自の特色を出そうとすると、反対側からクレームが寄せられ、 結局は、無難な施策やイベントに落ち着くことが多い。 けれど、これからはそんなことをいってはいられない気がする。 行政こそ住民のターゲットを絞り、ピンポイントに施策を打たないと どんどん住民は離れていってしまう。 例えば・・音楽でまちづくりをするのなら、 アピールするために、音楽を町中に流すのも良いが、 やはり、新しい図書館に楽譜コーナーを設置し貸し出す。 (すみません、著作権法でだめかも・・(汗)) 音を出しても平気な防音の部屋をたくさん提供する、 カラオケボックスと提携を結んで、楽器練習がしやすくする。 どうしたら、音楽を楽しむ人たちの支援(フォロー)ができるか、 を考えた方が、面白いまちづくりができると思う。 彼らが、音楽を思いっきり楽しむ環境が整った時、 知らない間に、そんな噂が口コミで広まり、 あの町は、音楽でまちづくりをしている、と評価され、 あの町に、住んでみたいな・・になるんじゃないのかな。
|
2021年12月24日(金) ■ |
 |
日本の国石は「ヒスイ(翡翠)」 |
 |
63年、歳を重ねても、知らないことが多くて恥ずかしい。 その一つが「日本の国石」だった。 「国花・国鳥」などと同じように、それぞれの国を象徴する石、 「国石」というものがあるらしい。 日本は「ヒスイ(翡翠)」が国石となっている。 実は「カワセミ」を調べていて、たまたま「翡翠」に変換され、 繋がってしまったのが「ヒスイ」・・「日本の石」。 調べてみると「カワセミ」との関連はあった。 「カワセミの緑の羽根から名がつけられた緑の半透明な宝石。 ヒスイは古くから東洋人に好まれ、 健康に恵まれるという不老長寿のシンボル」 なんと「日本では縄文時代より宝飾品としてヒスイが使われていた」 との情報もあり、収穫はあったけれど、 また一つ、知識が増えたと喜びながらも、疑問も残った。 「カワセミの羽って、グリーン(緑)なの?、ブルーだと思っていた」 多くのデザインに使われる「カワセミ」に、緑のイメージはない。 あれ、またまたこんがらがってきてしまった。 ちなみに、日本の花は「サクラ」と「キク」の2つ。 ふたつもあるなんて・・知らなかったなぁ・・(汗)。 今日は、クリスマス・イブ。 妻に「クリスマスプレゼントは、日本の国石だよ」って、 渡せるとよかったんだけど・・ ボーナスもない身分だから、外食で許してもらおうっと。
|
2021年12月23日(木) ■ |
 |
特別な許可を得て撮影しています |
 |
最近、コロナ感染が収まってきたからか、旅番組が多い気がする。 しかし、以前放映した番組の再放送だったり、 まだまだ、旅行全開とはいかない様子が伺える。 そんな中、テレビ画面の四隅のどこかに表示されるのは、 「特別な許可を得て撮影しています」の文字。 えっ、こんな場所のこんな光景も許可がいるのか、と私は思う。 マスコミは放映するだけだけど、現地の最前線はそうはいかない。 「先日、○○放送で観たのですが・・」とはじまり、 「どこで許可を貰えばいいんですいか?」となることもある。 普通なら「特別な許可を得ないと入れない場所なんだ」と思うが、 どうしても撮影したい人は「許可を得れば入れるんだ」と理解する。 そして、なんとしても撮影したい・・と駄々をこねる人も。 だから、最近、投稿する写真も意識的に選んだり、 秘密の場所の写真は、自分だけの楽しみにしたり・・。(汗) プロのカメラマンでもないし、生業にしていないから、 今までに撮影した作品だけで、私は眺めながら楽しめる。 何も全てが全て、ネットに投稿しなくてもいいのだから。 それにしても、面倒くさい時代になったよなぁ。
|
2021年12月22日(水) ■ |
 |
同じ場所、同じ時間の写真を比べると、一目瞭然 |
 |
今日は冬至、日照時間が一銀短い日。 お風呂は柚子湯、夕飯はかぼちゃ・・が定番だけど、 世界的には、この日を一年で一番祝う国があるらしい。 太陽を神と崇めている人たちにとって「冬至」は、 やっとこの日を迎え、これから1日1日と、 日の出から日の入りまでの時間が長くなっていくから、 盛大にお祝いをするのだという。 徒歩通勤をしている私は、その気持ちが少しわかる。 特に日の出、日の入時間は、時計を見なくても暗さでわかる。 定点観測している「柿田川」の風景写真では、 同じ場所、同じ時間の写真を比べると、一目瞭然。 陽の当たる角度が違うから、雰囲気が違うのだろう。 こんな楽しみ方を教えてくれた自然に、 いや、23.4度傾いて、日本に四季を与えてくれた地球に、 心から感謝したいな、と本気で思った。 本当に驚くほどの速さで、日の出、日の入りの時間が変わる。 寒さはこれからだけど、3月の春分の日が楽しみだなぁ。
|
2021年12月21日(火) ■ |
 |
田舎では抗うつ剤を飲む人が多いんだ |
 |
映画「ボヴァリー夫人とパン屋」 (アンヌ・フォンテーヌ監督)から。 フランス人がイギリス人に、たどたどしい英語で 話しかけるシーンから、笑いながらメモを取った。 本当は、フランス語で話したいんだろうなぁ、と。 続いて「何気ない彼女の仕草に一瞬にして 10年間眠っていた性欲が目覚めた」との字幕、 思わず、照れ臭くなって、メモしてしまった。(笑) やはり強調されているのは、フランスの田舎の暮らし。 「田舎暮らしは快適だと思われるが、 めげない精神力が必要だ」「強い心が大切」 「意外かもしれないが」と前置きして、 「田舎では抗うつ剤を飲む人が多いんだ」と続けた。 長閑なようで、実はけっこうストレスが溜まるのが田舎。 そんな表現が面白かった。 主人公の愛読書「ボヴァリー夫人」のストーリーと、 目の前で起きている現実が重なり、物語が展開していく。 ラストに出てくる「人生が芸術を模倣することもあるんだ」 このワンフレーズが作品の肝かな。
P.S 「原題:Gemma Bovery」に「パン屋」を付け加えた邦題、 何か意味があるのだろうか?(笑)
|
2021年12月20日(月) ■ |
 |
画像・動画、ご自由にどうぞ!サービス |
 |
先日、柿田川の写真や動画の提供依頼があった。 いつもなら、こんなイメージの写真が欲しいとか、 50代女性が喜ぶ絶景写真・・とか、テーマを教えてもらい、 こちらで選択して、こんなのはどうでしょうか?と送る。 依頼者の感性と一致して、一発で決まる場合もあれば、 何度も何度も、イメージに合った写真を送ることもある。 しかし今回は、新しい選択方法が見つかった。 私が撮り溜めた画像や動画が保存されている(iMac)を提供、 選別場所だけ教えて、私は離席した。 ほんの1時間半ほどで、自分のイメージした写真や動画を選択し、 USBにコピーして帰った。 「あなたの感性にあったものをどうぞ!」という形式だが、 実は、この方法がうまくいけば、「柿田川限定」だけれど、 「画像・動画、ご自由にどうぞ!サービス」が可能。 もちろん、プロのカメラマンじゃないし、 撮影した機材(カメラ)も安価だけれど、 数だけは、誰にも負けないくらい撮っている。(はず) 柿田川のブランディングに役立つなら、いつでもどうぞ。 「柿田川の魅力 お裾分けします」ってことなんだよなぁ。
|
2021年12月19日(日) ■ |
 |
来年の相棒「寅」(トラ)が、なかなか決まらない |
 |
まだやってるの?と言われながらも、 なぜか続けている、スマホアプリの「ポケモンGO!」。 毎年この時期に、来年一年間一緒に連れ添う「相棒」を、 十二支に合わせて決めているのだが、 来年の相棒「寅」(トラ)が、なかなか決まらない。 (実は、何度も何度も、ケースに合わせて相棒を変える、 これが普通の遊び方らしいのだが・・(汗)) 私の場合、相棒を取っ替えひっかえするのが面倒臭いのか、 一年間、または半年間、同じパターンが多い。 ちなみに今年は、干支が「丑」(ウシ)だったので、 ウシ型のポケモン「ミルタンク」を連れて、歩き回った。 さて来年は・・と、ポケモン辞典を調べてみたけれど、 気に入ったトラ型のポケモンが見つからない。 こうなりゃ、見た目だけで「ライコウ」とか、 虎模様を想像させる「エレキッド」「エレブー」「エレキブル」、 あたりを相棒にして、歩こうかなぁ、と検討中。 毎日、眺めるからこそ、この相棒決めは大切なんだよなぁ。 この面白さも、やってみなけりゃわからないだろうけど。 「トラポケモン」っていないんだよなぁ、たしか。 詳しい人、アドバイスお願いします。
|
2021年12月18日(土) ■ |
 |
筋トレって、成功体験の連続だから前向きになる |
 |
日本体育大学体育学部准教授、日本オリンピック委員会強化スタッフ、 柔道全日本男子チーム体力強化部門長、 日本ボディビル&フィットネス連盟選手強化委員、理学療法士、 スポーツトレーナー、ボディビルダーなど、数多くの肩書きを持つ 岡田隆さん、通称「バズーカ岡田」と呼ばれている彼が、 筋トレの魅力を語っている番組を観て、メモをした。 答えは、とてもシンプルだった。 「筋トレって、成功体験の連続だから前向きになる」 言い換えると、継続すれば、誰でも筋肉がつくなど体型が変わり、 成功体験が味わえる。だから、自然と前向きな考え方に変わる。 まどろっこしい筋肉の説明ではなく、 筋トレは続ければ、結果がついてくるってこと。 彼は、こうも言っていた。 「継続できないものは結果は出ない。継続できるものは結果が出る」 そして、筋トレの楽しいところは「毎日、成果が発見できること」 やっぱり最後は「継続力」なんだなぁ。
|
2021年12月17日(金) ■ |
 |
移住の判断は「あっ、ここだ」って感じるかどうか |
 |
最近、日本全土で、人口減少が課題となり、 過疎化に関係なく、移住・定住が脚光を浴びている。 全国各地の自治体HPも「移住・定住」の単語が溢れているが、 結局は、限られたパイの取り合いなんだよなぁ、と思う。 実際に、移住・定住した人たちの素直な感想を探すと、 自治体の思惑とは、少しずれている気がする。 移住したら、補助金いくら出します、は嬉しいけれど、 やはり、決め手は自分の感性らしい。 「移住の判断は『あっ、ここだ』って感じるかどうか」、 そんなメッセージを見つけて、メモをした。 さらに、こう続いている。 「心が動いちゃったら、もう頭でいろいろ考えたけど、 まぁ、そんなことはどうでもよくて、 とりあえず身を置いてみようみたいなこと」らしい。 とても曖昧な感想だけど、妙に納得してしまった私がいる。 移住を考えている人にとって「今より、生きやすいかどうか」 「生きているだけで幸せと思える環境があるかどうか」 そんな判断基準が優先されて、行動に移る。 「自分をより大きく回していける環境かどうか」 そんな感想も見つけて、なるほどなぁ・・と思う。 感性に訴える戦略や戦術かぁ・・
|
|