初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2022年01月15日(土)
算用数字を使うのはこの作品が初めて

続けて、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の話題から。
時代考証や、史実との違いが話題になっているが、
私は、あまり詳しくないので、皆さんのコメントを読み、
勉強させてもらっている・・って感じ。
今までとは違う・・をキーワードに探していたら、
毎回目にすることになる「鎌倉殿の13人」というタイトル、
「算用数字を使うのはこの作品が初めて」というネタを拾った。
言われてみれば・・と調べてみたら、
60作を数える中で、可能性があったのは、
第5回 三姉妹 (3姉妹)
第34回 八代将軍 吉宗 (8代将軍 吉宗)
第39回 葵 徳川三代 (葵 徳川3代)
第41回 利家とまつ〜加賀百万石物語〜
(利家とまつ〜加賀100万石物語〜)
書き出してみたら、やはり算用数字は似合いそうもない。
そういう意味では、今回はタイトルからして斬新である。
13という数字、13階段とか不吉な数字として捉えやすいが、
意外と、今年のキーワードとして注目だな。

P.S
さっそく見つけた、YouTube「伊豆箱根の13人」。
こういうノリ、私、大好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=SbRHMTPxFGY



2022年01月14日(金)
「残された人たちがどうしていくのか」が今回テーマ

毎年、その年のNHK大河ドラマの「テーマ」を確認し、
自分なりに、軸がぶれないように観始めるのが、恒例行事。
メモしてあったのに、紹介してなかったので、
大河好き(?)、歴史好き(?)、気になる一言好き(?)の方から
「今年の大河のテーマは?」のリクエストがあった。
もちろん、知っている人も多いと思うが、
脚本の三谷幸喜さんのメッセージを紹介すると、
「強い権力を持った人が突然死んだあと、
残された人たちがどうしていくのか」、
それが今回の最大のテーマ・・と書いてあった。
確かに、主人公「北条義時」を演じる小栗旬さんも、
自分は「主人公であるけど、主役ではない」と言っている。
主役は、強い権力を持った「頼朝」などであり、
そのリーダーを失った時に、残された人たちがどう動き、
変化の激しい社会をまとめていくのか、がテーマのようだ。
その視点で「鎌倉殿の13人」を一年間、観続けたいと思う。
今年は、久しぶりに「大河ネタ」の気になる一言が増えそうだ。
私は、史実とか時代考証なんて、あまり気にならない。
だって「大河」って「ドラマ」なんだから。



2022年01月13日(木)
伊豆国は中央政治から隔離しやすく

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が始まり、私の周りでも、
近隣市町が舞台とあって「大河ドラマ」の話をする人が
増えてきた気がする。
今回「物語の始まりの国・伊豆」だけど、
源頼朝が、伊豆へ流刑されたところから始まったけれど、
どうして、こんな便利なところに島流しされたのか、
今の若い人たちは、不思議で仕方がないようだ。
「島流し」と言われて、本当に離小島だと思っていた、
そんな意見も耳にし、ちょっとだけ解説が必要かな、と思った。
北条家が暮らす伊豆国は太平洋に向かって張り出す半島であり、
五畿七道の東海道に含まれる国。「最北部を除く大半の地域が
都と坂東をつなぐ交通路から外れる」という地理的な条件により、
古来、伊豆国は中央政治から隔離しやすく、
都から政治犯が流される流罪の地として利用されてきた」。
伊豆半島は、あまり人が住まないような田舎でもないが、
情報が届きにくい地域としてみられていた、
ということなのかもしれない。
さて、今は・・と考えると、情報は都会と同じスピードで届くし、
当時とは違く、いつでも自然豊かな環境を保っている。
時代は。刑罰として「伊豆へ島流し」ではなく
ご褒美として「伊豆へ島流し(移住)」に変わった。
「伊豆国は中央政治から隔離しやすく」を逆手にとって
プラスの要素として、PRできそうな気がするなぁ。



2022年01月12日(水)
人間のゴタゴタが嫌なんですよ、この歳になると・・

お気に入りのNHKラジオ「高橋源一郎の飛ぶ教室」から。
新春初夢スペシャル2022は、詩人・谷川俊太郎さんと対談。
作家・高橋源一郎さんが招く人は、魅力的な人が多い。
(昨年はなんと、故・瀬戸内寂聴さんだった)
今年も、2人で楽しい話を続けていたが、高橋さんから
これだけ言葉を紡ぐのが上手いのだから、小説を書きませんか?
そんな問いかけがあったのを受けて、谷川さんが答えた。
「人間のゴタゴタが嫌なんですよ、この歳になると・・」
既に90歳と歳を重ねた彼らしい、表現だった。
思えば「小説」って「詩」とちょっと違って、
人間のドラマが物語の中心だから・・と言いたげな表現だった。
27年も違うのに63歳の私も、わかる、わかる、とメモをした。
もう、60歳(還暦)を3年も過ぎると、のんびり過ごしたいから、
面倒臭い人間関係がイヤになる、それも、ゴダゴタが。
別に、やる気がなくなったわけではないけれど、
なんとなく、言い争うことが面倒臭いってこと。
人間って、人間がいないと生きられないって言うけど、
ストレスになるのも、人間なんだよなぁ。



2022年01月11日(火)
雪の朝、柿田川水面の風はいつもと逆だった

久しぶりの雪で、喜んだり慌てたりしてた私たち。
振り返りながら、いつもと違うことはなかっただろうか、と、
メモを見回したら、面白いことを見つけた。
職場へは、柿田川公園の中を抜けるコースを選び徒歩通勤をしている。
毎日、公園内にある「貴船神社」への参拝をしたあと、
湧き間を横目で眺め、柿田川を一望するポイントで足を留め、
滔々と流れる景色に癒されるのであるが、
寒い日は、水面を流れる朝靄(もや)を観察することで、
見えないはずの風の向きが、なんと眼で確認できる。
あの雪の日、いつもなら下流から上流に向かって流れる風が、
川の流れと同じ方向、それもほとんど同じ速さで、
上流から下流に向かって吹いていた。
例年より少ないダイサギが、朝靄の中を飛んでいる風景は、
いつも以上に幻想的で、立ち止まっている時間が長かったかも・・。
外の空気は、まだまだ冷たいけれど、
季節は確実に春へと向かっていることを実感できる。
これって、日本に生まれた私たちへのプレゼントかもしれない。
日本に生まれて、季節を感じない生活なんて、もったいないな。



2022年01月10日(月)
刺激がないと、思考能力が低下するかも・・体験

年末年始も仕事していたから、この三連休を活用して
ちょっと試してみたことがある。(結局は1日だけだったけど)
それは、今まで続けてきたことのリセット。
柿田川の写真撮影も、読書も、映画鑑賞も、ラジオ視聴もせず、
とにかく、できる限り思考を停止する体験をしたかった。
のんびり起きて、ブランチに近い軽い食事、
そして、ホットカーペットの上でぬくぬくしていたら、爆睡。
その後、暖房の効いた部屋で、テレビを流していただけ。
(観たい番組もなく、ただ音が欲しかったのかも・・)
そして、夕食前にお風呂に入り、また湯船に浸かり、うとうと。
結果、体はとてもリラックスできたけれど、脳はぼ〜っとしていた。
憧れた隠居生活のはずなのに、なぜか脳は刺激を欲しがっていた。
やはり、考えるってことをしないと、(脳に刺激を与えないと)
認知症になりやすいかも・・と真剣に感じた。(汗)
人間にとって、外部からの刺激ってこんなに大切なんだ・・と
実感した1日となり、いい体験をした気がする。
こういうことって、自分の体で試すのが一番だな。(笑)



2022年01月09日(日)
「鎌倉殿の13人」VS「どうする家康」

御存知、Facebookでの「NHK大河ドラマ」グループの発言が
最近、予想以上に溢れ、なんだか怖くなってきた。
毎日、多くの知識人が、歴史ネタを披露しているが、
興味本位で参加したら、私のタイムラインに流れるのは、
この2つのグループに参加している人の投稿が大半を占めた。
2022/1/1現在調べたら、どちらもプライベートグループで
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」メンバー5,906人
2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」メンバー 880人
一方、昨年の「NHK大河ドラマ 青天を衝け」は、
公開の応援グループとして、メンバー1,673人。
この違いは何かといえば、誰でも参加できるよ、という
公開を前提としたグループと、
ページの管理者に承認してもらって参加できるグループ。
このページでは、突拍子のない発言とか、
他人の発言を攻撃しない、などとルールが設定されていて、
ルールを無視すると、脱会させられるようだ。
日本人の歴史好きが増えてきたってことなんだろうけれど、
面白い傾向だよなぁ、とメモをした。
だって、昨年「渋沢栄一」が放映されている時から、
「北条義時」や「徳川家康」の名前が連呼され、
テレビや書店でも、熱心に特集が組まれて大騒ぎだ。
私なんか、その年の主人公に没頭するだけでも大変なのに、
もう少し腰を落ち着かせて、じっくりできないものだろうか。
まぁ、ドラマゆかりの地を巡るツアーが人気だから、
何年も前から、整備が必要なんだろうなぁ。
さて、今日から始まる「鎌倉殿の13人」、
「どうする家康」は、もう少し後回しかな。



2022年01月08日(土)
「待機」の意味は「手を出すな」

映画「ライブリポート」(スティーブン・C・ミラー監督)から。
結果オーライだったから、事件解決だけど、
現実は、そう簡単にはいかないだろうな、と観終わった。
主人公の一人である若い女性は、こう言う。
「私はありのままを伝えていく。
大手メディアに無視される事件を報道し、
あらゆる世代の人々に立ち上がらせたい」と。
物語は「生配信により捜査状況がリアルタイムで公開され、
ハラハラドキドキ感が伝わってくる誘拐事件」だったが、
この発想を真似する若者が出てこなければいいな、と
一抹の不安を残したまま、メモを整理した。
犯人が撃ち出すマシンガンは、ほとんど当たらないし(汗)、
横転するほどの車両事故なのに、ケガの一つもなく、
またすぐに走り出す。(笑)
現実の事件ではあり得ないことが何度も起きるし、
やはり、話題優先、目立つこと優先のレポート・報道は、
捜査の邪魔になるだけではないか、と冷静に感じてしまった。
しかしながら、多くのメモから選んだのは、
警察が使う「捜査」指示の一つ「待機」。
「待機」は、単に「指示があるまで待て」ではなく、
どんなことがあっても「手を出すな」ということらしい。
それを無視して手を出したから、現場は混乱する。
映画でなかったら、大変なことになっていたなぁ。



2022年01月07日(金)
キレイな川を汚しちゃって申し訳ないです

年末年始、観光案内所にいると、いろいろな人が訪れる。
日本全国から多くの方が、柿田川を見に来てくれる、
本当に、それだけでありがたい。
先日、若いパパと幼稚園児くらいの親子が訪れて、
「第2展望台のブルーホールを上から見ていたら、
まだ封を開けていないお菓子を落としちゃって・・」と言う。
「もったいないから取って欲しい」というお願いだと思ったら、
なんと「キレイな川を汚しちゃって申し訳ないです」の意味で、
取って欲しい・・と相談された。
封を開けていないので、湧き間の近くでプカプカ浮いてしまい、
せっかく訪れた観光客をガッカリさせてしまうかも、と感じたのか、
とてもすまなそうに謝っていた。
「大丈夫ですよ、後で対処しておきますから」と告げて、
駆け足で現場を確認したが、もう既に流れてしまったのだろうか、
私が目視できる範囲には、お菓子の袋は見当たらなかった。
でも、その気持ちが嬉しくて、こうやって書いている。
若い人たちの方が、環境意識が高いな、と実感した。



2022年01月06日(木)
元旦から7人の行列ができた観光案内所って・・

定年退職してから3年、観光の仕事に就いているから、
年末年始は、ゆっくり自宅で過ごすことがないけれど、
全国から「柿田川」を観に訪れてくれる観光客との会話を
楽しむことができる機会でもある。
しかし、今年元旦の観光案内所は、例年とは違った賑わいがあった。
なんと、開所時間9:00前から、行列ができたのである。
お目当ては、福袋ならぬ、300枚限定バージョンの「御城印」。
年末から、何度も交渉を重ね、元旦発売で準備を進めてきたけれど、
まさか、観光案内所前に、行列ができるほどとは想像してなかった。
初詣の大きな神社とか、高額福袋狙いのデパートとは違い、
全国各地の観光地にある、単なる「観光案内所」だからこそ、
「元旦から7人の行列ができた観光案内所って・・」と、
ちょっぴり、ドヤ顔になっている自分が可笑しい。
天守閣や城跡が残っているわけでもないのに「御城印」が売れる。
それって、今までとは違った観光の形が見えた気がする。
「体験型」にシフトして滞在時間を増やすことも大切だけど、
やはり「歴史」って、軸がぶれない強さ(集客力)があるし、
「限定バージョン」という響きは、人を惹きつけるよなぁ。