
|
 |
2022年03月26日(土) ■ |
 |
自然は裏切らない |
 |
待ちに待った「柿田川外来種駆除作業」に参加した。 12月の第4土曜日を最後に、しばらく実施されないこの作業も、 毎年、3月第4土曜日に再開される。 私にとっては、毎年待ち望む、この作業参加こそが 柿田川の「春」を感じる歳時記となっていることは疑う余地がない。 しばらく触れていない、柿田川の湧水は、年末から今日まで 疲れきった体と心を、ゆっくりと癒してくれた。 外から眺める「柿田川」の景色と、川の中から流れるの景色は、 驚くほど違うけれど、昨年と同じ景色を見せてくれる。 今日はちょっと寒くて、ウグイスの鳴き声は聴こえなかったけれど、 久しぶりに会った仲間たちと近況報告しながらの約1時間半、 楽しい時間はあっという間にすぎた。 4月からは月に2度、この自然の癒しを体験できると思うと、 私は、幸せだな・・とつくづく思う。 人間には裏切られたり、傷つけられたりするけれど、 自然は、誰にも平等に接してくれて、裏切ることはない。 さて、4月からは心機一転、思いっきり生活を変えてみようっと。
|
2022年03月25日(金) ■ |
 |
妹がいる男の人ってわかりますよね、なんか |
 |
NHKラジオ「眠れない貴女(あなた)へ」 (毎週日曜日 午後11時30分〜) 今回のパーソナリティは、和田明日香さん。 あまり親しくない人から「妹いるでしょ?」と訊かれた、 という男性リスナーからのお便りを、 楽しそうに読んでいた時に発した、彼女のコメント。 「妹がいる男の人ってわかりますよね、なんか。 優しさの層が違うんですよね、持ってる」。 へぇ、そうなんだ・・とメモしながらも、 実は私も、訊かれたことがあることを思い出してた。 それも、高校生くらいから何度も・・・。 その頃は、どうしてわかるの?くらいに思っていたが、 今、この話を聴いて、ちょっと納得した。 ただ、その「優しさの層」ってのがわからないし、 意識して、優しくした記憶があまりないから。(汗) だから、彼女のコメントが面白かった。 その違いを説明しとてくれると嬉しいんだけどなぁ。
|
2022年03月24日(木) ■ |
 |
気がついた人は、言わなければならない責任がある。 |
 |
櫻井よしこさんが、あるテレビ番組で、強い口調で言い切った。 「気がついた人は、言わなければならない責任がある」と。 「気がついた人は、気付いていない人に気付かせなければならない」 それは、世界レベルの事件や、国内レベルの話だけでなく、 私たちの身の回りのことでも同じであろう。 俗にいう「知っちゃった責任」というものだ。 知らなければ、責任も何もないけれど、知っちゃったからには、 行動しなければ、あなたも同じ責任ですよ、という理屈。 だから、櫻井よしこさんは、オブラートに包んだ表現ではなく、 ずばり端的に、直球で表現することが多い。 彼女は、怖いもの無しなんだなぁ・・・と思っていたけど、 実は「気がついたから、言う責任がある」を実践しているだけだった。 どうしたら、その境地になれるのか・・私にはまだ遠い。 しかし、その境地に一歩でも近づけるように、努力したい。 まだまだ修行中だけど、その行動が自信に繋がるのかもなぁ。
|
2022年03月23日(水) ■ |
 |
住民からタリバンを引き離すのが俺たちの任務だ |
 |
映画「アウトポスト」(ロッド・ルーリー監督)から。 恥ずかしい話だが、アフガニスタンの騒動を、 あまり理解しないで、ニュースなどを見ていた気がする。 噂も含めて、裏事情はいくらでも想像ができるが、 表向きのアメリカの目的はなんだったのか?が、 現地の人たちと米軍兵との会話で、はっきりできた。 まず、アフガニスタンの住民が指揮官(大尉)に訊ねる。 「なぜ来た?」「40年も居座って」と詰め寄るシーン。 「いいや。違う。それはロシア人。俺たちは米国人だ。 住民からタリバンを引き離すのが俺たちの任務だ。 あなたたちが十字砲火を浴びないように!」 そもそも、タリバンは政府でもないし、 「イスラム主義・復古主義・反シオニズム・反共主義・ 反ユダヤ主義・反西洋主義・外国勢力の排除」を掲げた アフガニスタン全土で活動している宗教組織であろう。 こういう主義、主張に、テロリスト集団が群がり、 彼らの巣窟になることを恐れて、世界の警察である アメリカがなんとかしなければ、と動いていた。 しかし、住民とタリバンとの関係は改善されず、 アメリカがその任務を放棄した・・という構図が 浮かび上がるのだが・・。 冒頭、壁に描かれた兵士のメッセージは、 ・状況は良くならない(It does't get better) そういうことなんだろうなぁ。
|
2022年03月22日(火) ■ |
 |
東京電力で使う電力は、東京電力エリア内で発電を |
 |
夕方仕事を終え帰宅したら、いつもと違う雰囲気に驚いた。 「節電に協力」とばかり、電気を最小限にしている様子。 なるほど、我が家も東京電力エリアだと実感した。 しかしニュースの「東京電力 管内で節電の呼びかけ」の文字に、 いいのか、これで・・と思ったのも事実。 なぜ東京電力エリアの電気を、東北電力エリアの場所で発電するのか、 原発が安全だとするならば、東京電力エリアに、 原発を作ればいいのに、そんなへそ曲がりな考えが浮かんだ。 もちろん、発電所からの距離が長くなればなるほど、 電気は減衰(ロス)するのだから、近い方がいいに決まっている。 東京電力エリア内は関東圏の「東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、 栃木県、群馬県、茨城県、山梨県、静岡県(富士川以東)」 このエリアの電力不足、他地域で発電した電力を使わせてもらう。 供給と需要のバランスが崩れている気がする「電力産業」は、 私には理解できないシステムなんだろうなぁ、きっと。 こういう日は、電気を消して布団にくるまって早寝だな。
|
2022年03月21日(月) ■ |
 |
ハイブリッドの母校応援(甲子園ライブ中継) |
 |
春の選抜高校野球大会、母校の日大三島高校が、 38年ぶりの出場を果たしたが、残念ながら一回戦敗退となった。 結果に対しては、にわか解説者に任せるとして、 面白かったのは、母校の応援をハイブリッドで体験したこと。 現地の甲子園へ駆けつけ応援する仲間たち3人と、 仕事などで行けなかった、テレビの前で応援する私たちが、 LINEを介して、ライブ中継さながらの応援を楽しんだ。 「どの辺りに座ってる?」「日商エステム看板の下10列目くらい」 「白い帽子、白地にピンクの集団の横にいる、赤のジャンバー」 「看板は見えるけど、人は小さすぎて判別できん!」などなど、 試合とは関係ない話ばかりだったけれど、面白かった。(笑) 最近よく活用される、会議や研修などのハイブリッドは、 私は好きではないけれど、こうした「ハイブリッド」は大歓迎だ。 意外と、甲子園の熱狂的な様子もわかったし、 気心の知れた仲間たちの小グループ応援は、クセになるかも。 敗戦が決まったら、テレビ観戦の私たちから、現地応援の仲間へ 「お疲れ様でした」のスタンプの嵐・・ライブだなぁ。
|
2022年03月20日(日) ■ |
 |
なぜ飽きたのかわからないけど、飽きたのである。 |
 |
以前紹介した、グラフィクデザイナー・横尾忠則さんの言葉。 高齢になると、ついつい「意欲がなくなった」というフレーズを 手垢がついたように、誰もが使いたがるけれど、 自分の感覚としては、ちょっと違うなぁ・・と思っていた矢先、 彼の発する言葉に、私のアンテナが引っかかった。 「なぜ飽きたのかわからないけど、飽きたのである。」 それは、単純に「働くことに飽きた」かもしれないし、 ずっと続けてきた「まちづくりに飽きた」かもしれない。 そろそろ、生きることに飽きた・・とも言える年齢になった、 そんなことかもしれない。 それも、自分でも理由がわからない・・ところがいい。 それだけ、夢中になって続けてきた証でもある気がする。 何でもかんでも、飽きるまで続けられれば本望だと思うし、 それは、意欲がなくなった・・ということとは、 ちょっと違う感覚なんだと気付いたから嬉しい。 ついつい「最近、欲がなくなってね」と言っていたいたけれど、 これからは「最近、飽きちゃってね」って言ってみようかなぁ。
|
2022年03月19日(土) ■ |
 |
一番恐ろしいのは、それを知らないでいること |
 |
映画「ドライブ・マイ・カー」(濱口竜介監督)から。 約3時間(179分)が、あっという間に過ぎた作品だった。 今回は、台詞を聴き漏らしたくなくて、邦画なのに、 珍しく(字幕)バリアフリー日本語を設定した。 村上春樹さんの作品は、登場人物の名前が読みにくい。 主人公は「家福」(カフク)さん、妻の名は「音」(オト)さん、 さらに「山賀」(ヤマガ)さん「渡利」(ワタリ)さんなど、 文字で確認しないと、漢字が浮かばない苗字や名前が多かった。 私の場合、苗字が頭にパッと浮かばないと、どうしても、 それが気になって入り込めなくなるから、字幕は正解だった。 さて、前置きはさておき、気になる一言は、 「真実というのは、それがどんなものでも、 それほど恐ろしくはないの。 一番恐ろしいのは、それを知らないでいること」を選んだ。 作品の中、あちこちに散りばめられている「一番恐ろしいこと」 何気ない生活から、世界を揺るがすような事件も、 本当は何も知らないのに、知った気になっていたり、 もっと深い何かを見過ごしていたりする恐ろしさかもしれない。 世界で注目されているこの作品、世界の人々に伝えたいことは? そんな視点で見ると、唸ってしまうよなぁ。
|
2022年03月18日(金) ■ |
 |
職場が変わるだけでは「第二の人生」とは言わない |
 |
帰宅途中で、道草した本屋で雑誌をペラペラめくっていたら 「職場が変わるだけでは『第二の人生』とは言わない」という フレーズを見つけて、なるほどなぁ・・と思ってメモをした。 よく定年退職を迎えると、(最近では、再雇用の期間が切れた時も) これからは「第二の人生を楽しみます」みたいなコメントをする。 もちろん、私もした。(笑) しかし、よく考えてみると、それはただ生活環境が変わっただけで、 それまでの「第一の人生」を終えて、全てクリアにして 「新しい人生をスタートする」わけではない。 今まで培ってきた人間関係や、蓄積してきた知識、知恵を駆使して、 なんとなく「第二の人生」と思い込んでいるに過ぎない。 人生なんて、一回しかないから面白い・・と私は思う。 たとえ生まれ変わっても、前世は覚えていないだろうし、 人生のベテランがいたら、是非、お目にかかりたい。 だから私はあえて「第二の人生」という表現ではなく 「残された人生」という言葉を使うようにしている。 その残された人生を、どう生ききるか・・それだけ考えようっと。
|
2022年03月17日(木) ■ |
 |
自分は、自転車の補助輪 |
 |
最近、妙にいろいろな団体から、要請されることがある。 短期間でもいいので、団体の運営が軌道に乗るまで その団体のトップを引き受けてくれないか、というもの。 組織が衰退する原因は、人材も含め、組織のマンネリ化、 これに尽きる、と思っている私は、 思いっきり変えていいなら・・・とお返事する。(汗) 公務員として、まちづくりに38年間携わってきた経験が 「何かのお役に立てば・・」「恩返しのつもりで・・」と 考えているので、声をかけていただけるのは、正直嬉しい。 だけど私も63歳と歳を重ね、気力・体力にも衰えを感じる。 だから、最近では「自分は、自転車の補助輪」と決めている。 いつまでも、補助輪を頼っていては、自信もつかないし、 周りからも、信用されないのが、補助輪付きの自転車乗り。 軸がぶれないための補助輪の役割が終わったら、 次は、もう少し後ろで荷台を支える役割になるかもしれない。 けれど、いつかは、自分たちの足で一所懸命こがなければ、 前に進まないことも教えなければならないし、 何度でも、転んで起きて、転んで起きて・・を繰り返し、 その経験から、成長していくことを私は知っているからこそ、 「自転車の補助輪」役を頼まれたら、断らないようにしている。 少なくとも、前に進もうとしているのだから。
|
|