初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2024年02月04日(日)
字が下手になった

今感じている、自覚症状を何回に分けて書いておきたい。
(バート2)
字が下手になった、これは身に覚えがある。
引きこもりに近い生活をしていると、
字を書く機会が極端に減る。
不思議なもので、書かないと、字が下手になる。
今まで知らない間に、字を書く機会があった。
それが、パソコン、スマホなどに代わり、
ますます書く機会が減った。
字は、書かないと下手になる。
これは、自覚症状でもわかる。
手帳に予定を書き込んでいて、
後で観ると、なんて書いたか、読めないのである。
自分の書いた字なのに読めないなんて・・(汗)
字は忘れやすいし、バランスは取れていないだよなぁ。 



2024年02月03日(土)
箸がうまく使えない

今感じている、自覚症状を何回に分けて書いておきたい。
まずは、手がむくんでいる。(?)(両手の)手に力が入らない。
指先が使いにくい、箸がうまく使えないなどがかある。
何が原因かわからないけれど、
これほど、両手に手に力が入らないことが、
普段の生活に支障があるとは思わなかった。
先日、雨が降った時のこと。
傘をさすのも手に力が入らず一苦労だった。
箸がうまく使えないことも同様。
今まで、あまり意識したことがなかったけれど、
手に力が入らないことことは、これほどだとは思わなかった。
ラーメンや蕎麦、うどんを食べる時が一番困る。(汗)
今まで、不便に感じなかったことが、不便に感じる。
これが、一番、つらいかな。



2024年02月02日(金)
どうだ、少しは元気が出てきたか?

私がこんな病気になっても、
定例的に電話してきてくれる方がいる。
第一声は決まっている。
「どうだ、少しは元気が出てきたか?」
「はい・・・」と答えるだけでいっぱいだが、
見捨てないでいてくれてとてもありがたい。
それから「家にこもってばかりじゃダメだぞ。
毎日、歩かなくちゃ・・」と続く。
毎回、おんなじフレーズたけれど、
声の張りで、元気さがわかるようで、
「もっと元気にならなくちゃダメだぞ」
「少し、元気になってきたな」とか、
電話の向こうから、叱ってくれるし、
回復を喜んでくれる。
忘れないでいてくれて、感謝しかない。



2024年02月01日(木)
どんな状況になったら、治ったというのだろうか

うつ病って、引きこもりに近い状態に近いのか、
気持ちが快方に向かっても、
それを示す方法が見つからない。
職業な復帰したくても、会社を辞めたしまった頃に、
うつ病を発病してしまったら、帰るところがない。
どんな状況になったら、治ったというのだろうか、
これが私の本音。
薬の関係からか、車の運転とアルコールは
制限されているので、復帰も難しい。
あぁ、体はボロボロだし、どうしたらよいのか、
力仕事ができない状態で勤務できる場所がない。
そんなに慌てなくても・・と思うのだが、
なかなか気持ちと体が一致しない。



2024年01月31日(水)
精神的にタフだなぁ

能登半島地震の被災者を見ていると、頭が下がる。
前向きに生きようとしているから。
自分ならどうだろうか、と考えたら、
これからどうやって生きればいいのか、
途方に暮れているかもしれない。
彼らは、止まっていても、どうにもならないし、
今は前向きに生きるしかない、という気持ちが
画面を通じて伝わってくる。
そう考えるしかない、というのはわかっているけれど、
やはり、精神的にタフだなぁ、と思う。
いつまでも、ネガティブになってなんていられない。
前向きに生きるってこういうことなんだよなぁ。



2024年01月30日(火)
毎日じゃなくてもいいじゃないの

「気になる一言」をリハビリのつもりで
毎日書いているが、ネタが尽きてきた。
「何か気になることない?」と独り言を呟いていたら
妻がぼそっと言い返してきた。
「毎日じゃなくてもいいじゃないの」
そうだよな、それがプレッシャーになったり、
ストレスになったら、意味がないし、
今までの「気になる一言」と同じでは・・・。
数少ない読者に対して、告知のつもりで、
妻の一言を選んでみた。
私しか書けないこと、なかなか難しいな。



2024年01月28日(日)
対象にあったTVCMが放映されている

テレビを見ていて、気づくのは、
午前、午後は、高齢化に伴うサプリメントの多さ、
死亡保険の多さ、美容、髪の毛のcMまで。
そう、テレビを見ている対象が、高齢者だから。
夜は、ビールのCM。
会社員が帰宅して、テレビをつける時間帯。
そう、対象にあったTVCMが放映されている。
高齢化に伴うサプリメントは、
「今から30分以内」に申し込みで、大特価。
初回限定価格、送料込みがほとんど無料。
申し込みしたくなる仕組みがここにある。
うまくできているなぁ。



2024年01月27日(土)
ゴミ出しは、私の仕事

何かすることはないかと、探していると、
行き着いたのは、ゴミ出し。
火・金曜日が燃えるゴミ、月曜日は、新聞紙、
水曜日はビニールゴミ。
慣れないゴミ出しは、私の仕事となった。
朝早くからのゴミ出しは、なんとなく恥ずかしくて、
最初は抵抗があったけれど、慣れてしまうと、
「おはようございます」と挨拶をしながら、
ゴミ出しをすることが楽しくなってきた。
カラス対策として、ネットの周りに石を置いたり、
いろいろ工夫がされているゴミ出し。
今まで、何にもやってこなかったんだな、と反省しきり。



2024年01月26日(金)
人に寄り添う、自衛隊 (感謝)

能登半島地震で、片づけを始め、行方不明者を探すのも自衛隊。
道なき道を歩み続けながら、孤立地域を目指す。
大雪で、困っている人たちの支援も自衛隊。
避難所で、避難者に温かいものを配布するのも自衛隊。
何でもかんでも、自衛隊を頼る私たち、
自助、共助、公助が支援のはずなのに・・・と疑問が残る。
こんな時に、有事になったら、どうするのだろうか。
自衛隊も人の子、スケジュールを聞いて驚くばかり。
しっかり休みながら、活動支援をして欲しい。
どんな時にも、嫌な顔をせず、黙々と働く自衛隊員。
根底に流れているのは「人に寄り添う」かな。
頭が下がるばかりである。



2024年01月25日(木)
みんなマスクしてないし怖いよ。

この季節、テレビ観戦は、大相撲。
時には十両から見てしまうほど、のお気に入り。
そんな私をよそに、妻は妻になりの見方がある。
観客に目がいくようで、芸能人の誰々がきている。
あの人は、毎日あそこの席だね、など、
意外な感想で驚いた。
今回は、コロナ、インフルエンザ流行してると言うのに、
自分は、外にでかけるときは、マスクをしているし、
帰宅後は、必ず、手を洗って、
うがいをするほど気をつけている。
だからテレビ画面に映る人たちに、疑問が残るようだ。
「みんなマスクしてないし怖いよ。」
なるほどなぁ、コロナはまた増えてきているらしいし
インフルエンザも・・。
自分達たちだけでも、気を付けていきたい。