
|
 |
2024年06月23日(日) ■ |
 |
論理的に考えられない |
 |
ある会議に参加して、久しぶりに大勢の中で 講師の話に耳を傾けていたが、 途中で気持ちが悪くなってしまった。 今までなら何でもなかったことが できなくなってしまっていた。 それが「論理的に物事を考えること」 系統立てて考えられなくなってしまった・・って感覚。 講師の話が頭の中で、整理できなくなっていた。 これはうつ病が悪いのではなく、 私が意識的に、大勢集まる場所を避けていたことが原因、 そう考えている。 誰にも会いたくない時期が長く続き、 本や映画も読んだり、観たりしなくなって、 論理的に物事を考える時間が極端に減ったから。 今でも、大勢集まる場所は苦手だし、 講師の論理的な話を聞くと落ち着かなくなってしまう。 対処法は、どうすればいいのだろうか? 嫌でもそういう場所へ出掛けていくことなのかな?
|
2024年06月22日(土) ■ |
 |
人生に消しゴムはない |
 |
映画「春に散る」(瀬々敬久監督)から。 部屋の飾り物に、さりげなく削ってあった。 「人生に消しゴムはない」 意外と響いたフレーズとなった。 そう、今まで生きてきた人生に やり直しはきかない。 そういう意味で「消しゴムはない」。 いつまでも、書き直しができないのに、 消しゴムがあると思って生きている。 それがいけない。 消えないボールペンで書いたのに、 鉛筆で書いたと勘違いしている自分がいる。
|
2024年06月21日(金) ■ |
 |
そんな自分を褒めてやろうと思う |
 |
先日「私の主張2024清水町大会」に足を運んだ。 小中楽生・高校生が、自分の意見を皆の前で発表した。 発表したタイトルは、 1 良さをみつけて 2 あたたかく見守る応援者として 3 夢に向かって 4 積極性 5「自分らしさ」を求めて 6 笑顔の魔法 7 子どもが権利を主張できる社会に 8 私たちにできることとは? どの子たちも、立派に堂々と話す姿勢に感激した。 今の自分と比較しても、とうてい太刀打ちできない発表だった。 しっかり前を向き、ハキハキと話すその姿勢を羨ましく思った。 以前は、この発表時間さえ耐えられず、途中で退席したが、 今回は、最後まで聞くことができた。 そんな自分を褒めてやろうと思う、今の自分に。
|
2024年06月20日(木) ■ |
 |
さすがに、黒くなってきたねぇ |
 |
デイケアスタッフの一言だった。 35分、歩いて通っていることは以前書いた。 そのことはスタッフも知っている。 だからだろうか、帰り支度をしている私に 声をかけてくれた。 まだ、歩いているの?心配しているよ、 とは言わずに、私の頑張りに対して 「さすがに、黒くなってきたねぇ」と。 この暑さの中を歩いてきてくれるなんて・・と、 言わんばかりに・・。 これから、もっともっと黒くなっていくだろう、 その時は、どんな言葉をかけてくれるんだろう、 楽しみである。
|
2024年06月19日(水) ■ |
 |
体幹が弱くなってきた |
 |
筋肉が落ちてきたのは、自覚症状あり。 しかし、体幹まではなかなかわからない。 体幹とは、手足、頭を除いた胴体全体のこと。 全体のバランスなんかも、この体幹なのだと思う。 これが弱くなってくると、自転車なども乗れない、 スクワットで座ることもできないなど、 いろいろなところに弊害が出てくる。 2年間のうち、ほとんど引きこもりがちだった私は、 体幹が衰えてきたのだろうか。 そのため、バランスがとりにくくなっている。 老化による筋肉の低下は、しょうがないとしても、 体幹だけは、取り戻したい。と思う。 私の説明で、体幹のこと、わかったかな。
|
2024年06月18日(火) ■ |
 |
何かをしていないと、落ち着かないんだ |
 |
何もすることができない、雨が降り続けた1日。 午前中は、MLBドジャース戦をTV鑑賞して過ごしたが、 お昼になったら、空いてもいないのにご飯を食べて、 またまたTVの映画鑑賞。 そのうちに、なぜか立ったり座ったり。 一緒にTVを観ていた妻からは「どうしたの?」と問われ、 返した台詞が気になる一言。 「何かをしていないと、落ち着かないんだ」 一日中、TV鑑賞に罪悪感を感じてしまっていたのか、 雨だから、仕方ないのはわかっているのに。 だけど・・・うまくいえないけれど、落ち着かない。 本を読んだり、ストレッチをしたりでは、物足りなく、 かといって、何というわけではないけれど、落ち着かない。 うまく表現できないけれど、それが現実。 これを乗り切った後に、楽しい時間が待っている。 そう思えるようになったはずなんだけれどなぁ。
|
2024年06月17日(月) ■ |
 |
ニュースで、大谷選手の情報がわかるのに |
 |
大谷選手の全打席を見たさに、 2時間、3時間の試合を全部見ようとするが、 大谷選手の打席だけを知りたければ、 その日の夕方に流れる、ニュースを見ればわかる。 HRでも打ったら、どの番組でも取り上げる。 ニュースで、大谷選手の情報がわかるということだ。 いやいや、ドジャースの試合が見たいのだ、 という人に限り、2時間、3時間の時間を使う。 どっちがいいのかな? 私は、ドジャースの試合が気になる派だなぁ。
|
2024年06月16日(日) ■ |
 |
どん底だった時の自分と比べる。 |
 |
ネットで見つけた一言。 「元気だった頃の自分ではなく、 どん底だった時の自分と比べる」 どうしても、回復を目指す上で、やってしまうのが 「元気だった頃の自分と比べる」 これは、落ち込む原因の一つだとし、 比べるのなら「どん底だった時の自分と比べる」。 比べないのが一番いいのだけれど、 なかなかできない。 以前「復活」ではなく「新活」を目指して欲しい、と 言われたのを思い出した。 どん底の時、こんなこともできなかったのに、 今は、こんなことができるようになった。 そう思えることができればいい。
|
2024年06月15日(土) ■ |
 |
これがニュースになるの? |
 |
テレビで、ニュース番組を見ていたら、 「迷子になっていた甲斐犬が 自力で自宅に戻ってきました」とのこと。 これには、驚いてしまった。 「これがニュースになるの?」って感じ。 いくら、事件、事故がないとはいえ、 誰も噛まれたり怪我人はいない、と、 真剣に報道しているのには笑ってしまった。 迷子犬が戻ってきたことがニュースになる時代、 日本って幸せな国だなぁ、と思わすには いられないニュースのひとつ。 これがニュースになることが、ニュースだよなぁ。
|
2024年06月14日(金) ■ |
 |
期待されているのに、出来ないことが苦しい。 |
 |
古希(70歳)を前に、中学校時代の同窓会を開こう、と いう話がきた。 ラインで繋がってる人たちだけで、いいじゃん、と いうことらしい。 今までの中学同窓会、ほとんど、 私が代表幹事でやってきたから、期待されるのはわかる。 しかし、今はそんな状況ではない。 大勢の前で話すこともできなければ、 メンバーをまとめることもできない。 なんでもなければ、ラインで繋がっている同級生全てに ライングループに招待するところだけど、 今は、それさえも、息苦しい。 どうしてこんなことになっちゃったんだろう、と嘆く。 今の気持ちを正直に書くと、 期待されているのに、出来ないことが苦しい。 「残念」ではなく「苦しい」という表現が相応しい。 ふう・・どうにか、この苦しさから抜け切らないとなぁ。
|
|