
|
 |
2025年02月10日(月) ■ |
 |
簡単に信じちゃダメだよ |
 |
「ネット詐欺」にあった話は、以前、話題にした。 今度は、屋根工事の詐欺だ。 (本当は、いい人なのかもしれないが・・) 隣の屋根を修理していた業者から、 「お宅の屋根の漆喰が剥がれています。」 「瓦が一枚ずれています」と スマホで撮影した写真を見せられたうえに、 「隣の工事のついでだから、タダで直してあげますよ」 と言う話の顛末。 業者が一度、隣の作業に戻った後、 私が「気軽に治してもらおう」と思ったら、 妻が一言。「簡単に信じちゃダメだよ」 確かに、ネットで調べたら、屋根修理詐欺が あちこちで発生していた。 下からでは見えない屋根のトラブルだし、 老朽化が激しい建物だから、つい信じてしまった。 私って、脇が甘いというか、信じやすいのか、 とりあえず、補修をキャンセルして、事なきを得た。 「簡単な作業だから、無料で治してあげますよ」は 「ついでに調べたら何箇所も修理しなければならない ところが見つかりました」という詐欺の伏線だと 信じないことにした。 いろいろな詐欺があるんだよな、 気をつけようっと。。ほっ・・。
|
2025年02月08日(土) ■ |
 |
第2話 篠田会長のOB |
 |
書籍「小説ゴルフ人間図鑑」 (江上剛著・日刊現代刊・275頁)から。 8話構成のゴルフネタ満載の小説。 読み終えた後、タイトルだけで ゴルフの情景が思い出される不思議な作品てあった。 第1話 榊原社長のパット 第2話 篠田会長のOB 第3話 肥料部桂木のシャンク 第4話 役員山内のプッシュ 第5話 営業部北山のイップス 第6話 刑事北村のホールインワン 第7話 キャスター大野のパター 第8話 根津オーナーのエージシュート どれもが、ありえそうな話であるし、 そう言えばそんな人いたなぁ、と思い出されるシーンも。 ゴルフ好きには、たまらない小説となっている。 ゴルフに人間模様が映し出されるように、 人それぞれの楽しみ方があるのがゴルフ。 是非、周りのゴルフ好きの人におすすめを・・(笑)。
|
2025年02月06日(木) ■ |
 |
後悔は、過去のこと。不安は、将来のこと。 |
 |
このモヤモヤ感は、どこからきているのか、 後悔か、不安か。 普通は、どちらかで悩むことが多いらしい。 私の場合は、両方だから、始末が悪い。 今まで生きてきたこと、やってきたことへの後悔。 それから、これから起こるであろうことへの不安。 少なくとも、後悔は、 今更考えたってしょうがないと諦めるしか解決しない。 それに引き換え、不安は、 まだ起きてはいないことに悩んでも仕方がない。 そう思うしかないのだが。。。 私の場合、将来に向けた不安材料が、 過去に行ってきた私の行動にあるのだから、始末が悪い。 今できることは、不安を少しでも、減らすことにある。 わかっているけれど、不安を考えると、 後悔が頭をもたげる。困ったものだなぁ。(汗)
|
2025年02月04日(火) ■ |
 |
お騒がせしました、ご迷惑をおかけしました。 |
 |
人は死ぬ時、どんな言葉を残すか、ということを考えた。 多分、多くの人は「ありがとう」「感謝」「幸せでした」 なんて言葉を残すのだろうけれど、 私の場合「お騒がせしました」「ご迷惑をおかけしました」 なんて言葉を残す気がする。 それくらい、お騒がせをしているし、迷惑をかけている。 そんな自分が悲しくもあるけれど。。 いやいや、周り人には、苦労をかけたぶん、 「ありがとう」「感謝」「幸せでした」という言葉を 残すかもしれないな。 久しぶりに、弱気になってしまった私がいる。 これも私、どうかお許しを。
|
2025年02月02日(日) ■ |
 |
賢者は聞き、愚者は語る |
 |
書籍「天才」(石原慎太郎著・幻冬舎刊・226頁)から。 石原慎太郎が、一人称で「田中角栄」の生涯を描いた作品として 「俺」という単語が使われている。 そんな作品の中、赤坂の料亭で、 田中派の閣僚経験者の集まり「さかえ会」が開催された。 その席で、俺は言ったのだ。 「賢者は聞き、愚者は語るというが、 俺は今日から賢者になるからな、何でも言ってきてくれ」と。 自分の話を親身になって聞いてくれる田中角栄が、 多くの人に好かれるのがわかるシーンだった。 彼の小さい頃から、死ぬ直前までのシーンが 手に取るようにわかる一冊であり、 彼の素晴らしさを伝えるには、この作品「天才」がいい。 彼は「天才」だった、と言い切れる石原慎太郎の洞察力も、 読むに値する。
|
2025年01月31日(金) ■ |
 |
世界一簡単にできる確定申告 |
 |
書籍のタイトルである。 このタイトルに惹かれて買ってしまった。 帰宅後、早速読み出したら、 情けないことに、さっぱりわからなかった。 これが「世界一簡単なのか?」と 問い正したくなるような内容だった。 買う前に、パラパラとめくった時は、 絵やグラフが豊富で、わかりやすいと思ったのに。 とにかく「世界一簡単な確定申告」がわからない。 こんな些細なことに、自信喪失もいいところだ。 何をやっても、ダメなんだ、と思ったし、 他にも、関連本はあったのに・・と後悔した。 「世界一」って、誰が決めたんだよ・・と、 久しぶりに、怒りが込み上げてきた。 「喜怒哀楽」の「怒」、今度は「楽」がいいな。
|
2025年01月29日(水) ■ |
 |
○○駅まで、徒歩15分。 |
 |
分譲マンションの広告だった。 良好な眺めと駅に近い、環境を売り物に、好評販売中、 という文句が溢れていた。 しかし、私の感覚では「徒歩15分」は、 予想外に遠い感じがした。 2日に一度、デイケアに通っていたからこそわかる、 徒歩15分の距離感。 徒歩5分なら、あっという間だが、 徒歩15分は、それなりの距離がある。 予想以上に、距離があると言うことだ。 「○○駅まで、徒歩15分」 この言葉に惑わされることなく、実際に歩いてみるといい。 15分が近いと感じるか、遠いと感じるか、 その人の感覚だから。
|
2025年01月27日(月) ■ |
 |
お前、漫才は難しいぞ、言葉だけだからな |
 |
書籍「フランス座」(ビートたけし著・文藝春秋刊・141頁)から。 作品最後には、こういう但し書きがある。 「この作品は、著者が体験した事実に基づくフィクションである」 言うまでもなく、ビートたけしさんが売れる前の実話に近い。 浅草、フランス座での下積み体験から行き着いた先が、 「漫才」だったわけだが、師匠が呟く。 「お前、漫才は難しいぞ、言葉だけだからな」 今の漫才ブームでは、考えられない苦労が描かれている。 ビートたけしさんに、ものに動じない強さを感じるのは、 こう言った経験があるからだ、と納得させられた。 最近の漫才師にはない「下っ端経験」が彼を支えている。 まだ「よしもと」などなかった時代だろうか。 本当に苦労した様子がわかる作品である。 「M1」なんてなかった時代のお笑いの世界、 今、テレビで活躍している漫才師には読んで欲しい。
|
2025年01月25日(土) ■ |
 |
なんだか「ほっこり」しましたね。 |
 |
買い物の帰り、知人とすれ違った。 久しぶり、と言うこともあったが、 最初に出てきた台詞が、なんと 「なんだか『ほっこり』しましたね」 続けて「元気そうでよかった」と。 「ほっこり」とは辞書で調べると、 「心や体が温まってほっとする、 癒される・微笑ましい気持ちになる」ということらしい。 「ほっこりする」と使うようだ。 激痩せして「Sサイズ」まで落ちた頃に比べて、 今は「Lサイズ」まで戻ったからか、 まんまるの体型、まんまるの顔を見て、 「ほっこり」と言う単語を使いたくなったのだろう。 食べて、寝て、TVを見てばっかりの生活。 もう少し、運動しないと、ただのデブになってしまう。 「ほっこり」と言われる程度に留めなくてはなぁ。
|
2025年01月23日(木) ■ |
 |
いろいろチャレンジすればいいと思います。 |
 |
数少ない読者から、こんなメールが届いた。 >続かない と嘆いていらっしゃいますが >たいていの人がそうと思います。三日坊主です。 (中略) >続かないのは病気のせいだと落ち込むことないです。 >続かなかったことに気を取られないで、 >それは向いてなかったと切り捨てればいいと思います。 >何度でもいくつでも選びなおせばいいと思います。 >チャレンジと思えばいい と思います。 >あるいは 靴のサイズ合わせのように >何度でもフィッティングすればいいと思います。 ・・なるほどなぁ、と励まされた。 続けられないのは、病気のせい。 うまくいかないのは、病気のせい。 ネガティブの思考も、病気のせい。 なんでも、病気のせいにすることに慣れちゃって。 できる限り、病気のせいにすることはやめたい。 そう思わせてくれメールだった。(感謝)
|
|