
|
 |
2025年05月01日(木) ■ |
 |
加齢からの厳粛なる贈り物だもの。 |
 |
書籍「積極的その日暮らし」 (落合恵子著・朝日新聞刊・310頁)から。 朝日新聞に連載されたショートエッセイの中から抜粋。 (タイトルは「写真うつり」) 「写真なら差し替えはできるが、鏡うつりとなると・・・ そのまま丸ごと受け入れる。 いいじゃないか、加齢からの厳粛なる贈り物だもの。 受け取り拒否はしない。」 今の写真は、編集でどうにでもなるから、 若返りなんてお手のものだろう。 素敵な高齢者にでもなれるらしい。 しかし、鏡に写った顔は、編集できない。 現実を受け入れるしかないのが、鏡に写った姿である。 その現実を「加齢からの厳粛なる贈り物だもの。」と 言い切れる彼女の生き方が見えてきた。 昔は・・・と振りかえるよりいいな。 男だって、同じことが言えそうだ。
|
2025年04月29日(火) ■ |
 |
どれだけ少ないものでやっていくか |
 |
書籍「積極的その日暮らし」 (落合恵子著・朝日新聞刊・310頁)から。 朝日新聞に連載されたショートエッセイの中から抜粋。 (タイトルは「たどりついたら、いつも雨ふり」) 「『どれだけ多くのもので、ではなく、 どれだけ少ないものでやっていくか』と。 五十代を迎えてから、わたしもそう心がけてきた。」 そうなんだよな・・とメモをした。 「終活」って、そういうことなんだと思う。 同じものが、幾つもある我が家にとっては、 耳の痛いフレーズであるが・・(汗) お気に入りのものだけに囲まれて生活できたなら、 どんなに気が楽になるだろう。 先日「引っ越すつもりで、荷物整理を」と書いた。 それを、言い換えると、こうなる。 「どれだけ少ないものでやっていくか」を楽しみとして 荷物整理を始めたい。
|
2025年04月27日(日) ■ |
 |
苦手は苦手のままで、も、いっか |
 |
書籍「積極的その日暮らし」 (落合恵子著・朝日新聞刊・310頁)から。 朝日新聞に連載されたショートエッセイの中から抜粋。 (タイトルは「開かずの間」) 「『苦手は苦手のままで、も、いっか』という声も、 心の奥に聞く年代でもある。 これぞ、加齢の醍醐味のひとつである」 歳を重ねるってそういうことのような気がする。 苦手なことをなんとかしなくては、というのではなく、 開き直って、苦手なものは苦手・・で済ませてしまう、 それが許される年齢になったということ。 これは、大きな気付きになった。 「無理をしない」とはちょっと違う感覚である。 諦めではなく、前向きに考えての選択。 苦手なことは得意な人に任せる、くらいのスタンス。 それこそが、長生きのコツのような気がする。
|
2025年04月25日(金) ■ |
 |
京都の修学旅行が激減 |
 |
外国人の観光客が増えている関係で、 日本の子供たちに影響が出ている、という話を耳にした。 それが、京都の修学旅行の激減。 中学校の修学旅行の定番は、京都に違いなのだけれど、 インバウンドの多さから、修学旅行に異変が起きている。 日本の子供たちに見てほしいと思う名所が 外国人で溢れている。 オーバーツーリズムとしか言えないが、 子供たちが体験してほしい日本文化や、 京都しか味わえない食べ物やお土産も高くなったり、 今の京都は修学旅行に適していない。 そう判断する学校が増えていることだ。 一番、感受性が強い時期の日本の子供たちが、 日本文化を体験できないなんて、 本末転倒ではないだろうか。 観光客が多いのは、いいことばかりではない。
|
2025年04月23日(水) ■ |
 |
男というのは、どうして石鹸の香りが好きなんだろう |
 |
書籍「ワンダフル・ワールド」 (村山由佳著・新潮社刊・183頁)から。 匂い、香りをテーマにした、短編小説といったところか。 これまた、一気に読み終えた。 その中で、こんなフレーズがあって、 苦笑いしながらメモをした。 「男というのは、どうして石鹸の香りが好きなんだろう」 確かに、私も石鹸の香りが好きだ、 理由を聞かれても、まともな答えができないけれど きつい香水より好きなことは、間違いない。 女性にとって、香水とは?と考えたら、 こんなフレーズも見つけた。 「自分に似合う香りを身につけている女の人って、 とても魅力的だと思うから」なるほど。 「自分に似合う香りをわかってるってことはつまり、 自分で自分のことをよく知っているってことでしょ。 長所も短所も、強いところも弱いところも。 それって本当の意味で成熟した大人の女の証しって 感じがして、すごく色っぽいと思う」 と説明してあった。これまた、なるほど・・である。 このように、香りがふんだんに出てくる作品。 意外とすんなり、読めてしまった。 「香り」が気になったあなた、是非、一読を!!
|
2025年04月21日(月) ■ |
 |
風は西から |
 |
書籍「風は西から」(村山由佳著・幻冬舎刊・407頁)から。 一気に読み終えた。 恋人がブラック企業に勤め、 その果ての結果、自殺してしまう、という、 意外と重たい話だったが・・。 それを吹き飛ばすような、詳細な描写に、 ハラハラドキドキが止まらなかった。 「顔に吹きつける風がたまらなく心地いい」で始まる、 爽やかな、デートの場面が、その後の意外な展開に続く。 その中で、時々、登場する「風は西から」のフレーズが、 頭から離れない。 キーポイントになるシーンに、さらっと表現されている、 このタイトルは、筆者が何かを訴えているのだから、 気になって仕方がない。 久しぶりに、小説を読んだ。 それまでの私は、集中力が続かなく、 読み始めても、すぐに飽きてしまったのに、 今回ばかりは、じっくりと読むことができた。 だんだん、治ってきたのかもしれないな。
|
2025年04月19日(土) ■ |
 |
「シワもシラガもシミも」「クスミもタルミも」 |
 |
書籍「積極的その日暮らし」 (落合恵子著・朝日新聞刊・310頁)から。 朝日新聞に連載されたショートエッセイの中から抜粋。 (タイトルは「私の朝は」) 「高齢者にとって増えて当然なもの。 「シワもシラガもシミも」「クスミもタルミも」 なければ不自然、かえって気味悪い。」 そんなフレーズを見つけた。 確かに、歳を重ねれば増えてくるものを、 逆らわず、受け入れる。 そんな気持ちになればいいなと思えてくる。 こんな視点がいっぱい詰まっている一冊。 しばらく、この本からの「気になる一言』が 増えそうだな。
|
2025年04月17日(木) ■ |
 |
暗い場所でしか、人は光に気付かない |
 |
書籍『うつくしい人』 (西加奈子著・幻冬舎刊・226頁)から。 ストーリーを説明すると長くなるからしないが、 「暗い場所でしか、人は光に気付かない」 というフレーズに引っかかった。 なるほどな、とメモをしたのは言うまでもない。 例えば、星や月。 昼間も出ているけれど、私たちは気づかない。 暗くなってから、初めてその存在に気づく。 私たちは、見えているものしか反応しないからだろう。 しかし、星や月は、私たちの気づかないところで、 一所懸命輝いている。 それを、意識できるかどうか、も私たち次第。 時には、明るい場所でも、光に気付きたいと思う。 きっと新しい発見があるだろうから。
|
2025年04月15日(火) ■ |
 |
滑舌が悪いと音痴になる |
 |
久しぶりに、歌ったら、 恥ずかしいくらい音痴になっていた。(涙) (自分でも驚くくらい・・・) 音痴になる理由を調べてみたら、思い当たる原因があった。 四つの原因があるようだが、その一つが「滑舌音痴」。 滑舌が悪い人は音を明確に発音ができないため、 歌詞が聞き取りづらい上に、音程も不安定になるらしい。 滑舌音痴の場合は、滑舌の悪さから正しく発音ができず、 次の音の発音まで遅れて、曲が総崩れになってしまうことも よくあると言う。 私は、まさしくこの「滑舌音痴」だ。 人と話す機会が極端に少なくなっているため、 滑舌が非常に悪くなっているのは確かである。 音痴を治すには、滑舌をよくするしかない。 そのためには、人と話す機会を増やすしかないのかな。
|
2025年04月13日(日) ■ |
 |
痛い方に気が散る |
 |
膝が痛い。そう思っていたのはつい先日の話。 しかし、ぎっくり腰になったら腰が痛い。 腰の痛さが、膝の痛さを忘れさせる。 どうしてだろう。 決して、膝の痛さが治ったわけではない。 考えるに、痛い方に気が散ってるだけ、と思う。 これで腰が治ったら(痛くなくなったら) また元のように膝の痛さが気に掛かる。 そんなものかもしれない。 心配事も、同じ。 さっきまで、心配していたことが、 もう少し大きな心配事が浮かんでくると、 ちぃちゃな心配事はすっかり忘れさせてくれる。 (何も解決したわけではないのに) 不思議なものだよな、と思う。 さて、ぎっくり腰の治療に力を入れようっと。
|
|