
|
 |
2025年06月14日(土) ■ |
 |
うつ病の人の顔の特徴 |
 |
ネットで調べ物をしていたら 「漫才の次長課長の河本さんが、うつ病を公表」 の記事が目に止まった。 そこに書かれていたのは、うつ病の人の顔の特徴。 「無表情・ぼんやりしている ・作り笑いをしているように見える・ 悲しげで泣き出しそうに見える・元気消失・顔色が悪い」 ドキッとしてしまった記事であった。 先日、笑顔の大切さを書いたばかりなので、 余計に気になってしまった。゛ 特に「無表情・ぼんやりしている」は、自覚症状あり。 「作り笑いをしているように見える」も思い当たる節がある。 顔の表情って、自分では見ることができないので、 家族に見てもらうしかないのかな? 「作り笑いでもいいから、笑う癖」をつけるのがいい。 結局は、もっと表情豊かに笑うしかないのかな?
|
2025年06月12日(木) ■ |
 |
言いっぱなし、のことが多いなぁ |
 |
「気になる一言」を読み直してみると、 なかなかいいことを書いている。(自画自賛(笑)) なのに、現実は・・の繰り返し。 「言いっぱなし、のことが多いなぁ」である。 こんな考え方ができれば、 とっくに、治っているはずのに・・と反省。 でも、それができないから、 こうやってもがき苦しんでいる私がいる現実。 理想と現実の狭間で、 身動きが取れないのかもしれない。 こう思ったけれど(こう考えたけれど)、 現実は、こう考えられない・・というのも 「気になる一言」に取り上げていいかもしれない。 書きっぱなし、は単なる自己満足の世界。 もう少し、私の言葉として、書いてもいいのかな?
|
2025年06月10日(火) ■ |
 |
今日は、何かいいことあった? |
 |
夕食が終わった頃だろうか、毎日、妻が私に聞く。 「今日は、何かいいことあった?」 「そうだな・・」と前置きをして 「ドジャースが勝ったことかな」と答える。 それでもいいらしく「よかったね」といってくれる。 毎日、一日を振り返りながら、 「いいことを一つくらい」思い出すだけでも、 ポジティブ思考に変わるのを期待しているからだろう。 ただ、引きこもりに近い私の生活では、 いいことを探すだけでも、これがなかなか難しい。 毎日、ドジャースが勝った、負けたを話題にするのも、 寂しい話だし、どうもお恥ずかしいこと。 そのためにも、刺激を求めて外へ出なければいけないな、と 思うのであるが・・ 思うばかりで、なぜか実行に移せない私がいる。 どうしてかなぁ。(涙)
|
2025年06月08日(日) ■ |
 |
あれ どうなったのかなぁ といつも思ってます。 |
 |
数少ない読者から、メールが届いた。 「『気になる一言』でSOSやHELPを見るときありますが その後どう解決したかわからないし 身近な人がすぐ助けてくれてるかもしれないし 自力で解決できたかもしれないし メッセージがすぐ入ったかもしれないし あれ どうなったのかなぁ といつも思ってます。」 そうだよな、誰か教えて・・とか、困っている・・ という内容の一言が多い割に、 どう解決したのか、まだ解決していないのか、 を書いていないな、と反省しきり。 ほとんどが、何も解決せずに、 そのまま・・ということが多い気がするが。 言いっぱなしは、いけないよな、と感じた。 もう一度、読み直してみようっと。
|
2025年06月06日(金) ■ |
 |
熱は、3割7分5厘 (さんわり ななぶ ごりん) |
 |
長嶋さんが他界してから、その人柄を表すエピソードが 溢れているが、どれもが長嶋さんらしい・・と笑った。 中でも、私が気に入ったのは、徳光さんが話してくれた話題。 ある結婚式でスピーチする予定だった長嶋さんが 熱を出して、突然キャンセルしてしまった話。 「熱を出したそうですね。どれくらいですか?」と徳光さん。 その時、長嶋さんの返事は、「3割7分5厘」と一言。 本来なら「37度5分」のはずなのだが・・・(笑) いつでも、野球のことを考えていた彼らしい逸話と感じて メモを取った。(わざとかもしれないけれど・・) 誰もが「太陽のような人でした」と認める長嶋さん、 これからも、スーパースターならではの逸話が出てくるだろう。 もっとも影響を受けた野球選手達は、口を揃えたように、 「厳しいけれど、優しい人」というのも気になった。 「厳しい」だけでもなく「優しい」だけでもない人柄。 これが「神様のような人」と言われる所以だな、きっと。
|
2025年06月04日(水) ■ |
 |
心も体の一部なんだよ |
 |
テレビドラマ「続・続・最後から二番目の恋」から。 場面設定を説明するのが難しいけれど、 この台詞が私のアンテナに引っかかった。 「心も体の一部なんだよ」 体と心は、別物・・と思っていた私にとって、 なるほど・・とうなづく台詞だった。 「心」とは?と問われたら、うまく説明ができないが、 このフレーズで、何となく説明ができる気がした。 心が弱ってきたら、それは体が弱ってきたこと、 そう考えることができる気がした。 うつ病は心の問題・・と考えずに、 うつ病も、体の問題・・と考えることだ。 体の問題ということは、 治療すれば、必ず治る、ということでもある。 お気に入りのテレビドラマから、 素敵な言葉をいただいたな、ありがたい。
|
2025年06月02日(月) ■ |
 |
昼を「蕎麦」に変えたんですよ |
 |
久しぶりに会った後輩が、スリムになっていた。 「羨ましいな、どうしたの?」と聞く私に、 「昼を『蕎麦』に変えたんですよ」と答えだった。 続けて「間食も、やめて・・」と付け加えて。(汗) ハードなトレーニングだけでなく、 食事療法でも、痩せることを知った。 「米」を「蕎麦」に変えるだけで、 そんなに効果があるのだろうか?と疑問が残るが、 私も、試してみようかな?と思える言葉だった。 (蕎麦の作り方だけは、私にもわかるし・・) かき揚げとか乗せてもいいのかな?なんて思いながら、 チャレンジしてみようかな・・と思った。 でも「間食も、やめて・・」が難しいかな、私の場合。
|
2025年05月31日(土) ■ |
 |
稽古は裏切らないから |
 |
大関・大の里が横綱に昇進した。 多くの人が、コメントを寄せている。 その中で気に入ったのが、 「横綱になっても、稽古を大切にして欲しい」 というもの。 続けて「稽古は裏切らないから」とコメント。 横綱になったからといって、(忙しさを理由に) 稽古を減らすのはもってのほか。 横綱こそ、他の力士より稽古をして欲しい。 そんな気持ちが込められていた。 このまま、横綱らしい成績をおさめるには、 稽古が一番、と言いたいようだ。 「本場所で負けたら、稽古が足りない、と思え」 そんな意味だろうか。 努力は報われる、という意味だな、きっと。
|
2025年05月29日(木) ■ |
 |
皺は、誇り高く刻むものである! |
 |
書籍「積極的その日暮らし」 (落合恵子著・朝日新聞刊・310頁)から。 朝日新聞に連載されたショートエッセイの中から抜粋。 (タイトルは「唇の上の、皺」) 「皺は伸ばすものでも、隠す対象でもなく、 誇り高く刻むものである!」 これまた、なるほど・・である。 うつ病になってから、笑うことがなくなり、 眉間に皺ばかり寄せていることが増えた。 鏡に映る顔を見てため息ばかり(汗) そうか「皺は、誇り高く刻むもの」なのか・・と、 自分の皺を改めて見直した。 これからは素敵な皺を刻みたいと思う。
|
2025年05月27日(火) ■ |
 |
病気を忘れるとき、病気が治る |
 |
書籍「大河の一滴」 (五木寛之著・幻冬舎文庫刊・329頁)から。 図書館で借りてきた単行本、 手元に置きたくて、文庫本を買った。 心に残ったのは「病気を忘れるとき、病気が治る」 どこかで読んだ文章の一節らしい。 私は、ハッとさせられたフレーズとなった。 いつも病気のことばかり考えているから、 病気が治らないんだ・・と。 病気だということを忘れてしまうと、 知らないうちに、病気が治っている、 と言うことらしい。 病気のことを忘れられるほど夢中になれること、 いや、家事でも構わない。 病気のことを考える暇を与えないこと。 これを見つければ、いいと言うわけだ。 あまり難しく考えない方がいいらしい。 私の場合、今のところ、読書かな。(汗) それとも、TVのスポーツ観戦かな。(笑) この二つをしている時は、 少なくとも、病気のことは考えていないもの。 どちらも、ちょっと違う気がするけれど。
|
|