
|
 |
2025年07月10日(木) ■ |
 |
お兄ちゃん、せっかちだね |
 |
妹の台詞である。 私は、選挙公報の配布(約180件)を請け負ったが、 この選挙公報、4日ぐらいかけて配ればいいところ、 1日で配布を終了したくなって、朝早くから動き回っていた。 この行動は、周りの人を巻き込んでしまい、 申し訳なかったと反省している。 その原因は・・と考えていたところ、 妹が、指摘してくれた。「お兄ちゃん、せっかちだね」 あまり意識したことがなかったけれど、 なるほど・・とメモをした。 元来、頼まれたことは、できるだけ早く仕上げたくなり、 寝る間も惜しんで行動してしまうところがある。 それを人は「せっかち」と呼ぶらしい。 「せっかち」とは、 いつもせかせかしていて慌ただしく過ごす性質を指す。 せっかちではない人から見ると、「いつも急いでいる」 「時間通りに進められないことに焦りを感じやすい」 「物事が進まない状態に苛立ちやすい」などが見て取れる。 そうか、やっぱり、私は「せっかち」だな。(汗)
|
2025年07月08日(火) ■ |
 |
おじぎするくらいの間をおいてから切るものだ |
 |
書籍「積極的その日暮らし」 (落合恵子著・朝日新聞刊・310頁)から。 朝日新聞に連載されたショートエッセイの中から抜粋。 (タイトルは「残音」) 「無言の間が、双方の心を通わせることになる」 池波正太郎さんが、先生が教えてくれたことを引用して 紹介している。 『君たちが、社会に出て、電話をかけるときのために』と 先生はおっしゃった。 『はなしが終わっても、ちょっと間をおいてから 電話を切らなくてはいけないよ。(略) おじぎするくらいの間をおいてから切るものだ』と。」 これは、実践している。 私から電話を切らない、と言うことを。 相手が切ったのを確認してから、こちらも切る。 時々、用件だけ話したら、ガチャンときる人がいる。 今は、プープーかな。(汗) 相手が、とても慌てているのがわかる。 そんな時にこそ、こちらは、ゆっくりと切る。 それだけなのに、心が広くなった気がする。 お互いが、そんな気持ちになった時、 心を通わせた感じがする。 いい話を教えてもらったと、メモをした。
|
2025年07月06日(日) ■ |
 |
食べる番組ばっか |
 |
妻とテレビを観ながら、番組予約をしようとして、 驚いたことがある。 どのチャンネルも、同じような特集で、 食べ物を紹介する番組ばかりであったこと。 横で妻が一言「食べる番組ばっか」と呟いた。 そう言えば、食べる番組は、 「うまっ」「めちゃ、うま」「美味しい」の単語が 溢れていることは、以前書いた。 毎日、観ていると、飽きてきてしまうのも事実。 それに「外国人が選ぶ・・・」とか工夫しているだけ。 または、観光地の紹介も増えている気がする。 番組制作側からすると、 一番、お金がかからないのかもしれないが、 特徴のあるチャンネルが減った気がする。 どのチャンネルでも、同じような番組だとしたら、 どの番組を観ても、同じってことではないだろうか。
|
2025年07月04日(金) ■ |
 |
鳥は飛び立つ前に、糞をする |
 |
あるテレビ番組で紹介されていたフレーズ。 (番組名はメモし忘れてしまいました) 「鳥は飛び立つ前に、糞をする」 諸説あるが「体を軽くする」ためらしい。 重たい糞をすることで、長く飛べるのであれば、 それは素晴らしい知恵だと思った。 私もそろそろ、糞をしてもいのかもしれない。 言い換えれば、飛び立つ前に、体を軽くする必要がある。 うつ病になった原因などそろそろ忘れて、 飛び立つ準備をする。 糞をすることが、体を軽くする行為だとしたら、 恐れず、糞をすればいい。場所を選ばず・・(汗) なんだか、試してみる価値がありそうだ。
|
2025年07月02日(水) ■ |
 |
ジャイアンツ・タイガースは、巨人・阪神へ |
 |
ネットでや野球情報を検索していて、思ったこと。 「ジャイアンツ」と「タイガース」は アメリカメジャーリーグと日本プロ野球に存在する。 (千葉ロッテマーリンズも、マーリンズがあるが・・) だから、ネットに書き込まれる記事の見出しが、 わかりにく仕方がない。 「ジャイアンツ、3連勝」「タイガース、4連敗」と あれば、メジャーリーグだと思って読んでいたら、 実は、日本のプロ野球の結果だったりして・・(汗) こんな間違えをしないように、 日本のジャイアンツは「巨人」タイガースは「阪神」で 統一すべきではないだろうか。 「巨人、3連勝」「阪神、4連敗」の方がわかりやすい。 再考を期待したい。
|
2025年06月30日(月) ■ |
 |
スマホ認知症 |
 |
今、巷で話題なのは、スマホ認知症。 「スマホ認知症」とは、スマホを過度に使用することで、 記憶力や集中力の低下、注意散漫、言語障害など、 認知症に似た症状が現れる状態を指す言葉であるらしい。 (医学的な病名ではないが・・・) スマホ認知症の症状は (記憶力の低下)物忘れが激しくなったり 直前の出来事を思い出せなくなったりすることがある。 (集中力の低下)何かに集中することが難しくなり、 注意が散漫になりがち。 (言語障害)言葉が出にくくなったり、 適切な言葉を選ぶのに時間がかかったりすることがある。 (判断力の低下) 物事を適切に判断することが難しくなる。 もしかしたら、私、スマホ認知症かも・・。(汗) いやいや、症状は似ているけれど、 加齢による「認知症」だよな、たぶん。
|
2025年06月28日(土) ■ |
 |
本当は、白かったんだなぁ |
 |
車の運転を止められている私は、どこに行くにも徒歩。 長い距離を歩くのは苦にはならないけれど、 日差しの強さ、暑さには参っている。 どうしても、日焼けは避けられないし、 首から上と、袖から出た手が真っ黒に日焼けしてしまう。 シャワーを浴びる時、何気なく見た洗面台に映る姿に 唖然としてしまった。 ポッチャリと贅肉がついたお腹も目立つけれど、 それ以上に、笑ってしまったのは、首から下の肌の色。 首から上の肌の色と比べると、ただただ、白い。 手も、袖から伸びる上と下では、大違い。(笑) 鏡を見ながら、呟いてしまった。 「本当は、白かったんだなぁ」と。 まだ、6月でこんなに日焼けしてしまったら、 これから先、どんなに黒くなってしまうんだろう。 先が思いやれる、私の驚きであった。
|
2025年06月26日(木) ■ |
 |
持続する意志の力を必要とする |
 |
書籍「積極的その日暮らし」 (落合恵子著・朝日新聞刊・310頁)から。 朝日新聞に連載されたショートエッセイの中から抜粋。 (タイトルは「やわらかな緑」) 「仕事、家庭、人間関係・・・。 すべては一過性で終わるものではなく、 持続する意志の力を必要とするものだ。 その持続の弾みとなるような何かが、 ひとにはたぶん必要なのだ。」 その何かを求めて、苦悩している私。 「持続する」ということ、ちょっと前までは、 得意だったのに、と思う。特に「人間関係」は(汗)。 こうして孤立して初めて気づく「人間関係」の持続性。 そのためには、弾みとなるような何かを 見つけなければならないってことか。 これが、また難しいんだよな。
|
2025年06月24日(火) ■ |
 |
〇〇から始まるドラマ、〇〇を見てください |
 |
最近、最初回を迎えるドラマが目白押しだ。 と言うことは、始まるドラマも・・。 「NHK大河ドラマ」のように一年続いてくれれば、 少しはゆっくり観られるのだろうけれど。 ワンクールというのかな、3ヶ月、 目まぐるしく変わる民放のドラマは、 その前に「番宣」と呼ばれる「番組の紹介」がある。 ドラマの出演者がバラエティ番組に出て、 クイズなどに参加し、その合間に、 「〇〇から始まるドラマ、〇〇を見てください」と さりげなく、紹介する機会が与えられる、あれだ。 そこで、面白そうだな、と思うと、 少なくとも、3ヶ月は、そのドラマを見ることになる。 ドラマって、一度見るとなかなかやめられないから。 しっかりドラマにハマっている私がいる。(笑)
|
2025年06月22日(日) ■ |
 |
一度はちゃんとコンプレックスを自覚して |
 |
書籍「ある愛の寓話」 (村山由佳著・文藝春秋刊・259頁)から。 母親が息子に諭す場面がある。 「自分に欠けているところを認められない人は、 絶対、今以上の何者かになんてなれないから。 一度はちゃんとコンプレックスを自覚して、ああ悔しい、 このままの自分じゃ嫌だって、そう思うことこそが、 この先の成長へのバネになるんじゃないの?」 そうなんだよな、いつまでも、昔の元気な頃にしがみついて 自分に欠けているところを認められない私がいる。 わかっているけれど、それが一番難しい。 こんな筈ではなかったのに・・と今でも後悔している。 こんなことは、何度も書いてきたし、自覚もしている。 しかし、今振り返ってみると、まだまだ自覚が足りない、 そう言うことなんだろうな、と自分を責めた。 もう一度、ちゃんとコンプレックスを自覚するところから。
|
|