初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2025年08月07日(木)
書くために、読んだり、観たり

数少ない読者からのメールの一部から。もうひとつ。
「好きなことは広がってゆく。何かにつながってゆく。
そのうちに新しい魅力あることに、出会うかもしれない。
だから無理に新たに楽しいことを探したり、
好きなことを見つけようとしなくても
いいのだと思いました。
書くために、読んだり観たり、いろいろ活動したりが
増えるといいですね」
毎日の過ごし方のヒントになった。
今まで、本を読んだり、映画を見たり・・その中から、
気になった一言を選んで書いてきたが、
書くために、いろいろな活動をする、という視点は
私にはなかったから、なるほど・・とメモをした。
毎日の生活から、気になる一言のネタを探す。
そのために、いろいろな体験をする。
これなら、なんとなく、続けられそうだ。
これこそ、楽しいことかもしれないな。



2025年08月05日(火)
最後まで読みきれなかった書籍

書籍「泣きかたをわすれていた」
(落合恵子著・河出書房新社刊・221頁)。
読書好きの私が、最後まで読みきれなかった。(涙)
痴呆症の母の介護を詳細に書き留めたその内容は、
読んでいて、切なくなってしまったから。
今の私の状態は、痴呆症ではないかと思うくらい、
記憶力に自信がない。(汗)
どんどん、自分を忘れてきている気がする。
だから、痴呆症って、こんなになってしまうのか、
家族にこんな迷惑をかけるのか、と思ったら、
不安が先行して、読み進めることができなかった。
他人事として、捉える事ができなかった、と言うこと。
痴呆症の家族を介護している人の苦労を考えると、
いてもたってもいられない気持ちになった。
あぁ、痴呆症って、本人は幸せなんだってね、
何も覚えていないから。(汗)
いいのか、これで・・と言う気持ちがが頭をよぎった。



2025年08月03日(日)
どんどん寄り道をしておいで

書籍「川のある街」
(江國香織著・朝日新聞出版刊・229頁)から。
場面紹介できないが、こんなフレーズにぶつかった。
「望子はばあちゃんに、『どんどん寄り道をしておいで』
と言われている。
『宿題は、夜にだってできるけど、外で遊ぶことは
夜にはできないんだから』と。」
その時その時間しか、できないことがある、
そのどちらかを選ぶ判断基準が楽しかった。
それは、今でなくてもできること。
それは、今でしかできないこと。
そう考えることで、行動する判断が容易くなるのだから、
いいことを教わった気がする。
何かをする時、今しかできないことか、と考えてみたい。



2025年08月01日(金)
やっぱり書くことですか?

数少ない読者からのメールの一部から。
「元の自分に戻る、というより
押さえつけてしまった本来の自分を解放する。
本来好きだったことをガンガンすればいい。
新しいことは今いらない、探し回る必要もない。
見つけられないと言って悩む必要もない。
そう思います。
好きなことをしている時が楽しい時間。
やっぱり書くことですか?」
最近の私は「好きなこと探し」で悩んでいた。
自分にとって、好きなものは何か?
新しいことを探していた気がする。
そうだよな、やっぱり書くことなのかな。
「気になる一言」を書いている時が
一番、楽しい時間。そうかもなぁ。



2025年07月30日(水)
七並べ、大富豪、51、ババ抜き、花札かな

毎週火曜日は、妹発案の「デイケア○○」の日。
母と妹と私の3人でおしゃべりをしながら、
トランプゲームなどをして過ごす・・だけ。
「何をやっているの?」と訊かれても、
「七並べ、大富豪、51、ババ抜き、花札かな」と
答えるしかない。
難しい話は抜きにして、ただトランプゲーム等に
夢中になっている時間。
これも、私にとって必要な時間だと思っている。
勝った、負けた、というだけで、脳への刺激になる、
そう思いながら、続けている。
昔を思い出す、母と妹の記憶力に驚き、
何も覚えていない自分が恥ずかしくなる。
加齢を理由にしたくないけれど、本当に覚えていない。
どうしちゃったんだろうな、私の脳。
うつ治療で、脳に電気を流したからかな?(汗)



2025年07月28日(月)
ぼちぼちって、いいってことなんだよ。

週一のペースでウォーキングしている先輩の一言。
「どう、調子は?」と問いかけてくれたのに対して
私の答えは「ぼちぼちです」(汗)
そしたら、先輩が励ましてくれた。
「ぼちぼちって、いいってことなんだよ。」と。
そんな視点はなかったので驚いた。
私としては、良かったり、悪かったり・・で
なかなか思うように回復していません、の意味で、
「ぼちぼちです」と答えたつもりだったのに。
「そうか、それは良かった。少しずつだけど、
回復に向かっていることだからね」と。
では今の状態を訊かれた時、
なんと答えればいいのだろうか、そんなことが気になった。
「あまり思うように、回復していません」とか
「調子、よくありませんね」の方がしっくりいくのか(汗)
難しいものだな、体調を訊かれた時の返答って。



2025年07月26日(土)
傘がない

井上陽水のヒット曲「傘がない」のワンフレーズ。
「テレビでは 我が国の将来の問題を
誰かが深刻な顔をして しゃべってる
だけども 問題は今日の雨 傘がない」
巷では、トランプ大統領に振り回されて、
「日米相互関税」が何パーセントだとキャスターが
大騒ぎしている。
しかし、私たちはそんなことより、
年金だけでは、生活できはない・・ことの方が
身近のように感じる。
我が国の将来も大切だけれど、
もっともっと大切なことがあるように感じる。
それが、目の前に起こっている問題であろう。
この気になる一言、なんと3回も
「傘がない」ネタで書いているのもわかる気がした。
それだけ、私の関心ごとなのだろう。
国の将来よりも、身近な問題を解決して欲しい。
そう思わずにはいられないってことなんだろうな。



2025年07月24日(木)
1日の予定を決めてみたら?

だらだら過ごしている私をみて、妻が呟いた。
「1日の予定を決めたみたら?」
おっしゃる通り、と頷いた。
1日の予定を決めることによって、
だらだらした時間が減るし、時間が貴重になってくる。
もう少し、メリハリのある時間が過ごせるということだ。
ただ、今の私、予定した時間が来るまで、
その準備に、時間を費やしてしまう。
職場の先輩とウォークキングを約束している場合、
待ち合わせが17時30分だとすると、
午後1時くらいから、ソワソワ。(汗)
持ち物のチェックしたり、歩くコースをイメージしたり、
天気を気にしたり・・・という具合である。
17時くらいから、準備をすればこと足りるのに、
失礼なことがあってはいけない・・
という気持ちが先行してしまうようだ。
「時間はたっぷりあるのだから・・」という妻の一言。
午前・午後、一つずつくらい予定を入れればいいんだな。
午前中、図書館へ出かけ、午後から読書。でもいい。
試してみようかな。できることから。



2025年07月22日(火)
「ビール」と「車」と「洗剤」のCMばっか。

どのチャンネルでも、同じような番組が増えた、
と書いた。
その傾向は、CMでも同じことが言える。
夕飯を食べる時間は、特に
「ビール」と「車」と「洗剤」のCMが溢れている。
薬の関係で「ビール」と「車」を止められている
私にとっては、苦痛のCM時間と言えそうだ。
「ビール」と「車」と「洗剤」のCMばっか、と呟いた。
チャンネルを変えても、同じようなCMが流れている。
テレビを観る人の時間帯が、
「子供」から「大人」に切り替わるからだろうけれど、
もう少し、違ったCMが欲しいのは私の要望。(汗)
あっ・・「転職関連」「アルバイト情報」や
「家・ハウスメーカー」のCMも増えたかな。



2025年07月20日(日)
総合診療科

TVドラマ「19番目のカルテ」から。
「総合診療科」という発想が新鮮だった。
私も、ちょっとだけ考えた事があるが、
めまい、熱がある、喉が痛い程度の症状の時、
総合病院では、細かく「診療科」が分かれていて
何科を受診すれば良いのか、わからなかった。
(個人病院でも、同じ事が言えるけれど)
以前から通っているから・・を理由に、
症状に関わらず、かかりつけの病院を受診すること、
多くないですか?
コロナの時だって、何科の病院に行けばいいのか、
わからなかったもの。(汗)
(歯が痛い時は、歯科とわかるけれど・・)
まずは「総合診療科」のいう病院で診てもらって、
専門の病院、診療科を紹介してくれるとありがたい。
そんなことないですか?