
|
 |
| 2025年10月08日(水) ■ |
 |
| どうでもいいさ |
 |
書籍「川のある街」 (江國香織著・朝日新聞出版刊・229頁)から。 場面紹介できないが、リズムのあるフレーズだった。 「『さっきは大発見だと思ったんだけど、そうだね、 確かにどうでもいいね』と同意したりっちゃんも笑い出し、 『どうでもいいわよ』『どうでもいいね』 『どうでもいいでしょ』『うん、どうでもいい』と、 二人は何度でも言って笑い合っている』」 このかけ合いみたいな会話が、面白かった。 普通は「どうでもいいね」「そうね、どうでもいいわ」 で終わる会話が、少しずつ、変化している。 そのリズム気に入った。 私の病気による失敗も、どうでもいいね、 どうでもいいわよ、どうでもいいでしょ、 うん、どうでもいい、ことに違いない。 周りの人は、そんなことは気にかけていない。 どうでもいいことだから。
|
| 2025年10月06日(月) ■ |
 |
| 家事は人の為にする |
 |
朝のテレビ番組で拾ったフレーズ。 「家事は人の為にする」 家事っていろいろなものがあるけれど、 それは、一緒に住んでいる人のためにすることが多い。 もちろん、自分のためでもあるけれど、 食事、洗濯、掃除など、一緒に住んでいる人が 快適に過ごすために、一所懸命こなしてくれている。 家事に必要なものの置き場も、工夫がされているし、 よく使う消耗品は、程よくストックされている。 食事も、栄養バランスを考え、毎日作ってくれるし、 頭が下がることばかりである。 家事って、自分でやってみるとわかるが、 覚えることが多いし、同時にいろいろなことをする。 洗濯をしながら、掃除をするなど。(汗) 一つのことに集中してしまう私には、考えられない。 それくらい、大変な仕事であるということ。 もう一度、家事の大切さを再認識したい。 ありがたいことである。
|
| 2025年10月04日(土) ■ |
 |
| どれを信じればいいのか? |
 |
今の時代、インターネットでほとんどの事がわかる。 便利な時代になったものだ、と思う。 けれど、不思議なことに、 正反対の主張が発信されているのもインターネットだ。 例えば、視力回復のプログラム。 こうすれば、視力回復に役立ちますよ、というポイントも、 人によって全然違う。 アドバイスの方法も違ければ、トレーニング方法も。 さらに「今更、視力回復は無理です」いう人もいる。(涙) どれが正しいのか、どれを信じればいいのか、 迷ってしまう私がいる。 情報が多くなればなるほど、正しい答えに辿り着けない。 それがネットの世界なんだろうけれど。(汗) みんなが同じ方法であれば、信じてみたいけれど、 これだけ、違うと、なんだかなぁ・・・が本音である。
|
| 2025年10月02日(木) ■ |
 |
| 何かをしながらでも、TVは観れるでしょう? |
 |
朝から、MLBのドジャース戦が始まると、 TVの前から、離れられなくなっている。(汗) どうせ、後で「ハイライト」として、TV番組でやるし、 インターネットでも、結果はわかるのだから・・ 妻は言う。 「何かをしながらでも、TVは観れるでしょう?」と。 掃除をしながらとか、食べ終わった食器を洗いながら、 他にも、家事は溢れているし、それが億劫ならば、 毎日やっているストレッチや筋トレをしながらでもいい。 何かをしながら、ちょこちょこ、TVを見ればいい。 なのに、テレビの前に張り付いている理由が見つからない。 一日24時間のうち、2時間半から3時間を使って TVの番をしている私がいる。(涙) 「この回が終わったら、やるからさぁ・・」は 理由にならないことはわかっている。 あとは、私のやる気次第なんだよなぁ。
PS 流石に、ポストシーズン戦になったら、 諦めたのか、言わなくなりました。(笑)
|
| 2025年09月30日(火) ■ |
 |
| (笑}・(怒)・(汗)・(涙) |
 |
私の気になる一言、文中に 時々だけど、(笑)(怒)(汗)(涙)マークがある。 (汗)が一番多いはずだけど。 「喜怒哀楽」とはちょっと違うけれど、 なんと、これで、今の気持ちを表している。 焦ったり、動揺したり、後悔したり、 不安になったり、気持ちが落ち込む時は、 (汗)だから、私の気になる一言は、 自然と(汗)が増えている。 逆に、怒ることや、泣くことも少ないから、 (怒)(涙)はほとんどないはず。 (最近(汗)より落ち込んだ時は、(涙)を使っているが) 感情が表に出ないこと自体、寂しいことなのだが。 困ったことに、最近(笑)のマークも見かけない。 もう少し、楽しい話題を見つけて(笑)を増やしたい。 これが難しいんだよな、正直なところ・・(汗)
|
| 2025年09月28日(日) ■ |
 |
| 黒を裏返して白を増やせるといいですね |
 |
数少ない読者から、こんなメールが届いた。 件名:Othello。 「オセロのように裏返して 気持ちの置き換えをするゲームどうぞ。」 と始まったメールに納得することばかり。 「車が駄目でバスを待つ、車に乗れず汗だくで歩く、 今の自分が残念」 「それが黒側なら 白側はどんなこと? 車椅子生活ではないこと。エレベーターに乗れること」 同じことなのに、気持ちの置き換えによって、 ネガティブ思考が、ポジティブ思考に。 「キンキンに冷えたビールを飲めないという黒側。 白側はノンアル、ノンカロリーの強炭酸なら 一日中いつでも何度でも飲める。1Lでも飲める」 「多面的な考え方は、少し気持ちが遊ぶ。 考えるだけでやわらぐ。 黒を裏返して白を増やせるといいですね」と綴ってある。 車に乗れないこと、アルコール禁止の現状を 嘆くのではなく、車に乗れないからこそ、できること。 アルコール禁止だからこそ、できること。 そう考えてみることの大切さ、を気付かせてもらった。 「いつか薬不要の真っ白になれるといいですね。」と まとめてあったメール、そうだよなぁ・・。
|
| 2025年09月26日(金) ■ |
 |
| 自分のためには頑張れない |
 |
朝ドラ「あんぱん」の脚本家、中園ミホさんの言葉。 インタビューでの一言だった。 ドラマでは色々な場面で、頑張るシーンが出てくるが、 そのたびに、この考えを貫き通しているようだ。 「自分のためには頑張れない」 「頑張る」って、自分以外のためにすること。 妻のためだったり、子どものためだったり、 母のためだったり、兄妹のためだったりする。 そう考えることで、頑張れるのかもしれない。 予想以上の力が出るのかもしれない。 そんな人たちの笑顔を見たいために、頑張ってみる。 うつ病治療に「頑張れ」って言葉は 禁句なんだろうけれど、 なんとなく、私のアンテナに引っかかった。 あの人のために、頑張ってみようかな。(涙)
|
| 2025年09月24日(水) ■ |
 |
| 現役世代・・ |
 |
(あまり政治の話をしたくないけれど・・) 自民党総裁戦がスタートした。 5人の候補者の話をじっくり聴いていると、 経済政策で気になる単語が耳に残った。 どの候補者も「現役世代」の収入を上げる政策を していきます・・と訴えているが、 年金暮らしをしている高齢者の収入はそのまま? この政策はどこに行ってしまったのだろうか。(涙) 物価高になったら、現役世代の収入を増やせばいい、 こんな簡単な問題ではない。 年金しか収入がない高齢者は、ますます苦しくなる、 そう考える候補者はいないのだろうか。 現役世代・子育て世代も大切だろうけれど、 もう少し、経済弱者のことも考えて欲しい、 そう考えることはできないのだろうか。 誰が総裁になっても、変わらないかな・・(汗)
|
| 2025年09月22日(月) ■ |
 |
| どれもほぼ同じ情報 |
 |
最近感じたこと。 「新聞、テレビ、ラジオ、ネット、どれもほぼ同じ情報」 遅い、速いだけの違いで、同じ情報を繰り返している。 あれっ、これ、どこかで読んだぞ。 この間、読んだ内容と同じだ、ということが多い。 視点を変えたり、まとめ方を変えたりするだけだから、 こういうことが起きる。 人間は、情報を早く知りたがるから、 今ではネットが注目されているけれど、 じっくり・・場合は、 新聞の方が分かりやすいこともある。 テレビやラジオも、同じことが言えそうだ。 どのメディアが優れているってことではなくて、 情報を求める私たちが、メディアを選ぶことになる。 時と場合によって。
|
| 2025年09月20日(土) ■ |
 |
| スポーツ観戦三昧の秋 |
 |
暑さを理由に、一日中と言っていいほど クーラーが効いている部屋でテレビ観戦。 MLB(ドジャース戦)や、大相撲、バレーボールや世界陸上、 プロ野球、ゴルフ等・・驚くほどどこかのチャンネルで スポーツを放映している。 「スポーツ観戦三昧の秋」と言っても過言でない。 テレビ観戦が大好きの私にとっては、たまらない。(笑) 結果に対して、一喜一憂している私ではあるが、 飽きがこないから不思議である。 (スポーツの秋って、自分が運動するのにはいい季節だと) ただし、運動不足は進み、早朝(40分)歩くだけでは、 ダメなようだ。 テレビを見ながら、室内運動をするのがいいのかな。 それが一番、効果がありそうだし、効率が良い。 しかし、楽しみなスポーツ観戦も終わりを迎える。 そんな時、どうるのがいいのかな?
|
|