初日 最新 目次 MAIL HOME


しもさんの「気になる一言」
しもさん
MAIL
HOME

My追加

2025年10月28日(火)
優しい味ですね


毎日、どこがのチャンネルでやっている食レポート。
「めちゃ、おいしい」「う〜まっ」「うっ、うまい」
これって食レポでもなんでもないじゃん、と
思いながらも、なぜか観てしまう。
隠し味どか、食感などを伝えているのだが、
その中で気になったのは「優しい味ですね」。
これってイメージが作りにくい。
「優しい味」って、どんな味なんだろう、
と思いながら、見入ってしまった。
「優しい味」をネットで調べてみると、
「味が薄くてまずいけど、まずいと言えない場合。
薄味ちょうどいい味付けどちらでも、
ほっこりする美味しいさの場合。」とあった。
使っている女優の方も、褒め言葉として
「優しい味ですね」と言っているに違いない。(汗)
今は、意味不明の食レポートに溢れている。
「うまっ」「めちゃ、うま」「今までで一番」など、
1日に何度も目にする「字幕」
そろそろ、飽きてきたな、と思いながらも、
今日もまた、観てしまう「食べ物」の番組。
どうしてだろうな、と不思議な感覚を持つ私。
「まずい」という食レポって観たことないもの・・。



2025年10月26日(日)
中小企業のCMが増えた

TVの番をしていると、最近気になったことがある。
それが「中小企業のCMが増えた」こと。
私の感覚では、テレビのCMって、
大企業のもの・・と先入観があったのだが・・(汗)
今では、聞いたことのないような企業のCMが多い。
国民のテレビ離れが騒がれてから、幾久しいが、
今、CM業界が熱い。そんな感じがする。
どうして、中小企業のCMが増えたのか、わからないが
インパクトの強いCMが多い。
「○○建設」とか、聞いたことのない企業まで。
この傾向が強いってことは、テレビcMが見直されている。
そんかことだろうか。
未だ、テレビの番をしていることはどうだろうか?
TVの番から抜け出そうって、書いた気がする。(涙)



2025年10月24日(金)
「大臣を出さない」のではなく「大臣を出せない」

巷を騒がせているのは、自民党と日本維新の会との連立。
連立なのに、閣外協力という形になった。
それで、連立というのか、どうか、
ちょっびり違和感が残った。(汗)
閣内に誰も出さずに、責任をもたないというのか。
どうもしっくりこない理由だった。
元維新の橋下さんも同じようなことを言っていた。
推測であるが、もしかしたら・・・と思うことがある。
「大臣を出さない」のではなく、
「大臣を出せない」のではないのか?
言い換えれば「大臣をやれる人材がいない」
今まで、野党だったし、大臣がどういった仕事をし、
どう判断していくか。
そういった仕事の仕組みがわからないままでは、
大臣という大役をこなせない。
だから、閣内協力をしたくても、できないのではないか。
何年かして、経験を重ね、大臣というボストに相応しい
人材が育ったとき、初めて、責任を伴う
連立政権が誕生する気がする。
与党という仕事の仕方、大臣というポストの仕事の仕方、
早く覚えて、本当の意味の連立をしてほしい。



2025年10月22日(水)
じっと座っていられない

以前、書いたかもしれないが・・
最近、また「じっと座っていられない」(汗)
これが何を意味しているのかわからないが、
とにかく、落ち着いて座っていられない。
我慢していると、気持ち悪くなったり、
立ちたくてしょうがない気持ちになる。
時には、手が震えたり・・・。(涙)
これには困った。
どうやら、人混みの中にいると緊張するのと、
黙って座っていることで緊張するようだし、
正直、原因不明である。
こればっかりは、文字にすることは難しい。
本人にしか、わからないことかもしれない。
ただ、そういうこともある、程度に、
接してもらえればありがたい。
自分自身の問題なのだけれど。



2025年10月20日(月)
自分に厳しくしないで、誰が厳しく言うのか

毎日、何をやればいいのか、なんて悩んでいるよりも、
毎日の日課を書き出してみることにした。
柿田川公園への朝散歩(時々)から始まり、
体幹トレーニング・眼のトレーニング・老眼トレーニング・
滑舌のトレーニング・新聞の書き出しトレーニング、
気になる一言を考える・脳トレゲーム・九九算の暗記など。
これでもかってくらい。
しかし、なかなか思うようにはいっていない。
原因は、ついつい明日でいいか・・とか思ったり、
スマホが気になったり、誘惑が多いから。(汗)
必死さが足りないのかもしれない。
とにかく、書き出したことをやってみること。
これに尽きる。泣き言を言うんじゃない。
自分に厳しくしないで、誰が厳しく言うのか。
そう思って、実行してみる。
あんまり頑張りすぎるのも、良くないんだよなぁ。
ほら、また言い訳をする。(涙)



2025年10月18日(土)
万歩計、復活

久しぶりに、万歩計を買った。
「良かったこと」「出来たこと」が
思い浮かばなかった時や何もなかった時に
「今日、12,645歩、歩いた」と書けるからだ。
以前、毎日の運動量が知りたくて、
万歩計をつけて、書き出していたころが懐かしい。
あの頃は、目標も一年 3,650,000歩だったよなぁ、
と振り返りながら。
年末に、一日平均を出したり、最高歩数を記録したり、
それなりに目標があった気がする。
今は一日10,000歩以上歩くと、頑張った自分がいて、
何だか嬉しくなるから不思議だ。
夜、手帳に書き出した後、万歩計をリセットする。
その瞬間が好きだ。
ただ「良かったこと」「出来たこと」は、
相変わらず、なかなか見つからない。(汗)
毎日、万歩計の数では「逃げ」だ、と理解している。
本当に困った時のお助けマンとして、
万歩計の数字があると思いたい。



2025年10月16日(木)
どれだけ、目からの情報が多いか・・

先日、床屋に行ってきた。
当然、メガネを外して鏡の前に座るのであるが。
あまり長時間、メガネをはずしているからか、
落ち着かなくなってしまった。(汗)
と言うよりも、気持ち悪くなってしまった。
強度の近眼に、乱視、老眼が重なって、
メガネを外したら、何も見えない。(涙)
その状態で、約1時間、鏡の前に座っている。
緊張と不安が込み上げてきた。
どれだけ、目からの情報が多いか、
身に染みて実感した、と言うところだろう。
こんなところで緊張するなんて・・と思う。
床屋って、リラックスするところなのに。
緊張と不安、この気持ち、
目のいい人には、わからないだろうなぁ。



2025年10月14日(火)
写真の断捨離

PC2台に、柿田川の写真が溢れている。
その数、数万枚。(汗)
自己満足ながら、なかなかいい写真も多い。
けれど、どれか一枚、と言われた時に困る。
何年も、ほぼ毎日撮り溜めた写真とか、
川に入って撮った写真、悪天候で撮った写真、
もちろん、動画なども溢れている。
だから、愛着がある。
これがいけない。撮りっぱなしだから・・。
写真の断捨離をしなくちゃいけないなと思う。
ただ、整理をする気が起きないから困る。
保存するときに、取捨選択しすべきだったなと
感じている私がいる。
当時は、撮ることが目的になっている。
本来ならば、いい作品だけをパネル化して、
みんなに見てもらう・・が目的なのかもしれないな。
写真の整理が進まない理由として、
あまりに膨大すぎる写真の数がある。
どうしたらいいのか、大きな問題。
困ったなぁ。(涙)



2025年10月12日(日)
何かやることない?

急に、手持ち無沙汰の時間ができる。
手持ち無沙汰とは、辞書によると
「 ( 形動 ) 手があいていて間(ま)がもてないこと。
することがなくて退屈であるさま。
また、することがわからず格好がつかないことやそのさま」
今の私、まさしく、手持ち無沙汰である。(涙)
時間はたっぷりあるのに、なぜか夢中になることが
見つからず、退屈で仕方がない。
何をやっても、夢中になれず、長続きしない。
そんな時間が勿体なくて仕方ない。(汗)
そこで誰彼とはなく、訊ねてしまう。
「何かやることない?」
訊かれた方も、困ってしまうのか一言「今はないよ」。
最近、この繰り返しである。
家事でも、草むしりでも、やることはいっぱいあるのに。
「じゃあ、これやって」と
言われることに慣れてしまったのか、
今は、自分で見つけられない状態。
これじゃ、ダメなことはわかっているんだけれどなぁ。(汗)



2025年10月10日(金)
顔と名前が一致している選手、力士を応援

メジャーリーグのテレビ観戦。毎試合のように観ている。
と言っても、大谷・山本・佐々木などが所属している
ドジャース戦が主だけれど。(笑)
テレビで放送するのが、ドジャーズ戦からかもしれない。
先日、ブルージェイスVSヤンキース戦が放送されていたが、
選手を知らないからか、自分の中で盛り上がらなかった。
その代わり、ドジャースのチームなら、顔を見ただけで、
選手の名前がわかるから、面白いのかもしれない。
そんなものなんだよなぁ、スポーツ観戦なんて。
相撲観戦だって同じことが言える。
要は、顔と名前が一致している選手、力士を
応援してしまうものなんだと思う。
そういった意味では、人間関係も同じ。
顔と名前が一致した人は、覚えているから、
また会いたいと思うけれど、名前だけだとちょっと。(汗)
こうやって、ボケていくのかなぁ、と心配している私。