あららのつぶやき
DiaryINDEXpastwill


2004年07月10日(土) テキスト選び

 テキストを選ぶって結構難しい。 
ここで言うテキストって、今回は全部パソコンに関する・
アプリケーションソフトの使用法のテキストの事ネ。

書店で散々立ち読みして、選んだり
図書館で読んだのが分かりやすく、手元に置いたほうが便利やナ
ってので、購入したもの。いろいろある。
同じバージョンで2〜4冊持っているものもあり、
又、受けた講習会で配布された本が分かりやすく
同じシリーズで買い足したり・・って。増える。

エクセルの講習を担当している為
初めにテキストを選ぶので非常に悩んだ。
何冊か検討した結果、H出版社 B5版の物を使う事にした。
当初は「アプリケーションソフト EXCEL」だったのが、
バージョンが上がると内容は同じで
「アプリケーションソフト Excel2000初級」になった。

モノクロ印刷だけど、文字の大きさがほとんど同じ
(ヒント等が小さいって事になっていない)
読み返しての復習にも向いている・・と見た。
練習問題も各巻末ごとについている。

データを作って、仕上げに進みながら覚えて行く方法、
その元データは、出版社のHPからダウンロードできる。
完成版もしかし。

そのテキストが
「なるほどカンタン Excel2002 officeXP版 基本マスター」
になり、表紙がものすご〜く派手になってしまった。
だから、本を推薦してやった人が間違えて別物を買ったこともあり。
別に気取るわけではないけど、漫画と間違えるくらい派手なのもネ〜。

公民館のパソコンが入れ替え予定で、
今までExcel2000だったのが
WindowsXP・Excel2003に
なるらしい(たぶん・・ね)

この際テキストも変えてみようかと検討しているの。
これまで、本に載っていなくて、此れは紹介した方が良いナって思うもの
5項目ほどあり、プリントを作ってを配っていたけれど、

その項目も入っているし、カラーなので
パソコン画面と比較しやすい。
J出版 B5版 値段は安い
説明も分かりやすい。
元データは配布されていないから、出来る限り受講生に作ってもらい、
休んだり、時間的に間に合わない人用に
こちらで、データを作成して置けばよいナ〜。

ただうたい文句が「30時間でマスター」
って事。・・はかなり、突っ込んで勉強できるって事かナ?

1.5〜2時間×12回しか与えられていないので、
3分の2まで出来れば良いか・・とカリキュラムを組んで
検討中。

だけど、一長一短とは良く言ったものだワ。
説明の多さを取れば(実行までの方法を2・3書いてある)
混乱する人も出てくるかナ?  って思う。

今まで本に出ていない事を話すと
メモに一所懸命になって終わりまで此方のことを聞かない。

そうかと思うと
「それはどこに書いてありますか?」って聞いてくる人もある。
「本に出ていないから必要ならメモしてください」
それが重なると本に対しての信頼性が無くなるカモ・・。
反面「載っていない事を教えてもらえる〜」って株が上がるカモ・・
(へぇッ〜?別にそれが狙いじゃ〜ないヨ)

本の内容の遣り残しが多くても、講習が終わってから
「もうちょっと進んだことがしたい」
「習っていないけど、こんな事もできるンや」
って風にも使ってもらえるしナ・・・。

まぁテキストを決定するまで、もう少し検討してみよう
あぁ〜暑い!って言いながら。



あらら |MAIL