あららのつぶやき
DiaryINDEX|past|will
「アルミ缶・新聞・ダンボール・ぼろ布」は、 「え〜毎度おなじみの●●紙業です」って車で回ってくるのに出すと ?円お金になる。
家庭で出す新聞なんか山ほど出しても、今はポケットティッシュが1個もらえるだけネ。 それなら子供会がしている収集日に出したほうが わずかでも子供会の会費として使える。 それも最近は学期に1回くらいに減ってしまった。
週2回ある生ゴミの日に新聞・ダンボールを出すので それを福祉関係の人々が新聞・ダンボールだけ先に集めに回るって 事をしていた時期もあった。
今は、ごみ収集の横の空き地にストックヤード(かっこよく聞こえるけど スチール製の物置。えッ?そんなの知っているって?) に新聞・ダンボール・雑誌は分けて常時置けるようになった。 自治会長さんの発案。 そこが一杯になると、売りとばす(ギェ〜) 私たちに取っては良い方向ですナ。家に置いておく必要がないから。
昨年度まで、アルミ缶は他の缶類とわけて出していたのに 来年度の町村合併に向けて練習期間?で 缶類を一緒くたにだす事になったン。逆行しているナ。
だからスーパーでアルミ缶・ペットボトル・白食器トレーを 集める場所があると そこへは定期的に行って出すことにしていたのダ。
今日は地区で空き缶類を出せる日 スチール缶・菓子の缶などネ。
出しに行くと エッ?地区の何人かがゴミを開けて仕分けしているの。 自治会長婦人、隣の奥さん、ボランティアを続けている人々。 5人程。
「アルミ缶」だけを仕分けして資源ごみとして 売り飛ばす(笑)作業の様だ。
この暑い中、タオルを首に巻いて 軍手をはめて(怪我をするといけないからネ)
このまま缶を置いてきて良いのやろか。 「置いていって・・」Kさんが言う。
家へ帰って仕分けしてあるアルミ缶を持って舞い戻りましたワ 資源ごみで0.001円位にはなるかしらネ。
「仕分けして出して・・」って自治会の回覧でまわしても 徹底するまで時間がかかるし、 町の仕分け方法に従っていると・・。 ここだけでも分けて資源ゴミにしようって事に相談が まとまったのだと推測される。
ご苦労さんやネ。 せめて分類を間違えないようにしよう。
キャ〜 今 気が付いた。 針金製ハンガーを出してしまった。
|