あららのつぶやき
DiaryINDEXpastwill


2005年07月04日(月) テキスト代

 地区公民館パソコン講習会が始まっている。
教育委員会or文化協会が募集していて受講料は無料。
テキスト代(他教材費を含む)は必要です。

T地区のPC講習はもう3年目になるのかなぁ〜
TT通信が受注して講習を開いているのは・・

毎年「パソコンの基礎」「Word初級」「Excel初級」
などは、同じ内容の講習が繰り返されるケースが多いです。
プラス「応用」「ステップアップ」なんていうのも
随時開催されていますが。

受講生も「基礎」・「初級」・「応用」
どの内容と関わらず、繰り返し受ける人ありますネ。
よいことだとは思いますヨ。
一度で理解出来る人は少ないと思うし
忘れてしまう事はザラですから。

●「去年と同じやナ・家に同じテキストがあるわ」
当然考えられる情景です。
担当者「申し訳ありませんが、毎回買って頂いています」

●「家族やから横に並んで一緒に使うわ」
担当者「申し訳ありませんが、各自お願いします」

TT通信作成のテキストは毎回・各自購入して頂いた。

さて・・・市販のCD付きのテキストを使う講習で、
「どうします?会社に確認を取っておかないと・・」
「準備してあるので、なるべく買って頂く
『昨年のがあるから・・』と言い出した人だけ認めてください」

「応用」クラスの初回、受付の時、市販のテキストを買って頂いた。
Mさん「夫婦で同じのを使います」
担当者「申し訳ありませんが各自購入して頂いています」
Mさん「なんで??・・買うわイヤやで」
===何がイヤなの?===
Mさん「前は1冊にしてくれたのに」←捨てぜりふ?
担当者・・・無言・・・

この捨てぜりふは感じ悪かった。

全く同じテキストなら勿体ないナとは私も思う。
だから何となく気が重いのヨこちらも
だけど、二人で一冊を使うのは、ちょっと無理ではないかナ。

それよりも
捨てぜりふネ〜〜
いろんな場面で捨てぜりふを聞くけれど
状態がよい方向へ向く事はほとんど無い。
本人はすっきりする?

こだわらない様にはするけど、
10時間続く講習の間中
なんだか気になる。近づかない様にしようかナ
担当は3人いるから。






あらら |MAIL