T S U B O n i k k i
日 記 I N D E X P A S T W I L L

HOME Rahmens MASK de FOOTBALL LINK



2002年11月16日(土)  I scream, you scream, Primal Scream!


土曜日プライマル行って来ました!

超かっこよかったーーーーッ!

意外なことにワタクシとしたことがZEPPへ行くのははじめてだったのだ。

扉開けた瞬間「うわっ、広っ!」って感想だったんですが

BLITZを少し広くしたような雰囲気ですかね。

BLITZが2000だとするとこっちは3000?くらいかしら。

正直BLITZも広いと感じているので

コレ以上広いクラスはライブハウスと言えるのか?と思ってしまうんですが

BLITZの上クラスのハコがなかった時代は、

即メッセとかバカでかいホールにされてしまったんで

間にZEPPができたことは喜ばしい。

しかしロッカールームの狭いことったらないね。

数は足りてるけど、出入りできない狭さの中でも歩きタバコしてるバカがわんさかいたぞ。

2000円払え。

わたしは先日のアンダーワールド以来のライブなのでライブモードへすぐ変換できたんですが、

友人は去年のレディヘ以来でかれこれ1年ぶりなわけで

ライブに行く格好でない格好をしてきてしまいけっこう辛そうでした。ダメっすね。

まぁワタシも大はしゃぎすると身が危険なので当たり前に長袖を着てしまうあたりが歳ですか。

いやだってお台場超寒いもの。海風ハンパじゃないです。

ライブハウスの中にけっこう早く入ることができたので

柵の前を陣取り一安心。

ライブは席取りが命取りですからね。

柵の前ってはっきり言ってズルイくらいにラクチンなんです。

コレが同じライブか?ってほど疲れ知らず。

ついつい癖になりつつあるのですが

この場所をキープするのもみんな必死。競争率億千倍。

場所もキープしてここからが長い。

いつまでたっても時が流れない、あのしんどさはナンなんでしょうね。

ダラダラしゃべってるにしても大音量で音楽かかっていて話がまともにできやしねぇ。

退屈な時間をどうにかやりくりし

やっとたどり着いた午後7時。キックオフは駒スタ。忘れるわけなどございません。

どさくさに紛れてガンバコールです。

おーい、こっちはまだ始まんねーぞ、と思っていたら

なによぅ?前座ー???聞ーてないよ!

そうだった、外タレの場合はほとんど前座が付き物だったのだ。

ってゆーか誰なのさぁ?日本人じゃない?

フライヤーも捨てちゃったしぜんぜんわかんない。早くプライマルが見たいのにー、ブーブー。

するとアレ?このミュージックどっかで聴いたことあるような。

ってか前座のわりに周りすごい盛り上がってるんだわ。

うん、音は確かにかっこいくて聴き惚れちゃう。

あっれー?もしや、ブンブンサテライツ?(ごめん英語が書けない)

ワタシも友人も後ろにいた

ノリノリのデルピエロのユニ着たにーさんたちの会話に耳をそばだてる。

(この日は他に、日本代表・中田英Tシャツとインテルのユニを見かける)

「通」っぽい話題に花が咲いてるデルピエロにーさんが

「セカンドが60年代っぽくてかっこいーんだよ」とか言ってる。

わかんねぇ。わかんねぇけどブンブンサテライツだということは確からしい。

へーえ。ワタシはざっくりとしか彼らの音を知らなくて、

まさかこんな偶然にライブ体験できるなんて光栄。

ってかプライマルの前座ってゆーポジション???

だって彼らワンマンライブできる人たちでしょー?フシギ!

ちゃっかりすごいお得なんじゃないの。ラッキー。

ブンブンサテライツ予想以上にかっこいくて今度ライブあったらぜひ行こうと誓う。

結局さ、7時開演って言ったって前座で7時45分。プライマルは8時からっつーことだ。

まぁブンブンサテライツはよかったからいーんだけど

コレだからかったるいんだよね。こっちは何時から待ってると思ってんだ?

すでに前座で疲れてるワタシ。ダメだこりゃ。

そんな気分も一瞬で吹っ飛んだ。

キャーーーーッ!!!!

ついに来た!奴らの登場!ボビー!ボビー!かっこえぇー!超かっこえぇー!!!!

いやホントはブサイクなんだけど、どうしたってライブ上ではこんなにもかっこえぇの!

髪が伸びてる〜!黒のジャケット〜!なんか柄モンのシャツ〜!

いちいち細かく感動中。

ってゆーか髪は短い方がかっこいいってば!

友人と「ってゆーか超かっこいーんだけど」ってギャル語連発もいいとこで

わけもわからずスタートした。

あぁ、もうかっこよすぎて何演ったかなんて覚えてない。

古いのもたくさんやってくれて「ロックス」なんか最高潮だった。

あんなんだけど、

ちゃんと「盛り上がり」とかライブ構成考えてるんだなーってちょっと感動しちゃったわ。

正直最新アルバムはイマイチだったので、本人もソレって気付いてたのか知らないけれど

あんまりアルバムを意識した選曲じゃなかったのがよかった。

前のアルバムの「スワスティカアイズ」もライブですっごい栄える曲。

めっちゃかっこよかったわ。

ライブ始まって途中でボビーくんがジャケット脱いだんだけど

もう超かっこいい!!!

シャツを着崩した姿がエロイ!!!その髪で?そのシャツで?キャーキャー!!!(バカ)

なんだろうね、雑誌に載ってる写真なんか見たってぜんぜんかっこいいと思えないのに

ステージの上にいる彼はものすごくステキ。

コレと言ってカリスマってるものもないのになぜか宮本よりもかっこいいのです。

(比較してるところが間違い)

あぁ、やっぱりアタシは音楽を演ってるにーちゃんが大好きで、

しかも外人なほど燃えるのだ。(危ない)

というか、ボビーくんみたいなダメそうなかんじがストライクゾーンなんだよね、

ロッカーとして。

・・・最近現実味のない愛情に溢れすぎてるのは、なにか良くないことの予兆だろうか?

柵の前を陣取って楽勝なつもりだったけれど、結局暴れちゃったことに反省。

だって目の前にボビー。

アンコール2回ってのは最近のお約束で随分早くに引っ込んでしまった。

どうせ出てくるのわかってたし、

演り残した曲があるのに帰ってしまったら戻ってくるに決まってるので

わりと安心して観れました。

アンコールで一端休むとこっちもどっと疲れが・・・。tsukare.com。

2回のアンコールで計3回の登場だったわけ。

終了したらもう10時近かった。

と、同時に携帯でガンバチェック!切り替え早すぎ。

勝った〜ッ!!!!!!ちょっとぉ!すっごいじゃん!どうしたってゆーの!?

えぇ〜!?マジで勝ったのぉ!!!うっわ〜!

なんだよー、今日まさかBS放送ないと思っていたのに、

テレビ欄に載ってるもんだから聞いてないよ状態だったし、

どーせ負けるわと思ってビデオ録ってこなかったの!

あーあ。

ってかさぁ、なに?コレってアタシへの挑戦ですか?

なんでアタシが見れないときしか勝たないの!?

アタシが応援すると必ず負けてる!

どういうことですか?そういうことですか?

宣戦布告ですか?国家ぐるみの陰謀ですか?

なんなのさー!嬉しいのに!なーんか後味悪くない?(一方的に)

わかった、もう応援しなきゃいーんだろ?

いいもん!来週は応援しませんよーだ。バーカバーカ。ブーブー。(ほんとにバカでごめん)

そんなことよりズビロ!もう負ける気がしねぇ!

ガンバが勝って2位まで追いついても自力優勝はできないんだ。

ズビロが負けるしかないんだよな。せっかく鹿島も負けたというのに。

でもズビロ負けないっしょ。だって強いもん。ぜんぜん違うもん。

最終節勝ったら勝ち点50倍とかにしてくんなきゃ余地がないです。

こうなったらプレッシャーかけまくってやりましょう。

天下のズビロン王国だもの、フツーに優勝するんじゃつまらないじゃありませんか。

最終節でハットトリック3人出したら100万円。案外たやすかったりして。

ってゆーか来シーズンからは

「J1」の上に「J0」でも作ってもらってひとりでやっててちょうだいな。

完全優勝なんてつまんないよー。こんなのアリー?

ライブ後のテンションでまっすぐ帰宅。それでも11時半。

ホントは一杯やりたかったけれど

スーパーサッカーはきっちり見たかったんだもの。

ガンバ×レッズ戦。

いやぁなんか選手も熱かったようですね・・・ワタシ密かに乱闘とかってワクワクしちゃうのよ。

生まれもってもフーリガン気質なもので。

勝負ついたのも後半40分過ぎてからってのが!マグロン!ありがとう!中山くんありがとう!

でもな、勝利の女神は磐田で微笑んでるわけよ。

大阪の女神はセレッソだけで手いっぱいなんですって。




もうラスト2戦!目が離せないこの状況下、

すっかり優勝から縁遠くなってしまったマリノス×グランパスを観に行く物好きです。

何位争いだよ?まったく。まぁワタシの中では直接対決なんです。

何の?愛の。

マリノス・・・ついに二桁に・・・ウィルなんか知らないよ!頑張んなさいよ!

でもごめん!ここ数日ナラのHPへ通ったわたしの決断はグランパスのゴール裏観戦に決定。

だってさぁ、あの男相当やばいんだよ?好きにナラずにいられません。

気合いで赤いマフラー買っちゃった。




今日はなんだかいい日。

ライブはサイコー。ゲームはサイコー。結果オーライ。

アルゼンチン戦?わりとどーでもいいかんじ。





愛の1票を↓

My追加
master トモコcontact MAIL