こしおれ文々(吉田ぶんしょう)

◇洞ケ峠を決め込む(一覧へ)
◇とこしえ(前回へ)
◇倒れるなら前のめり(次回へ)

2004年06月07日(月) 吉田童話【蛇足】 第一話 手足復活

創世期

地球上に存在する生命は現代よりずっと少なかった

そんな時代、
人間をそそのかし、禁断の果実を食べさせた罰で、
手足を失った動物がいた

ヘビである


吉田童話【蛇足】 第一話 手足復活


現代

『あ〜、はいはい もうどうでもいいや』
という神の采配によって、罰則期間は終わり、
再びヘビの手足が復活することとなった


これにより、世界中のヘビの手足が一斉に生え始めた

『ん?なんか胴の下がかゆいなあ』
 ヘビは胴の下を掻いてみた

『え?なんか突起物ある!足が生えてきてんじゃないの?
 マジでー!?
 あれ?そもそも何を使って掻いたんだ?
 うぉ〜 知らないうちに手が生えてんじゃん!!
 気づかなかったー!!これってどう(胴)なの!?
 プーップップップ♪』

ヘビにとって手足が生えてきたことは
さほど動揺することではなく
慣れない手足でバランスをとる練習をするぐらいであった

唯一、沖縄に生息するハブだけは、
『もうハブ酒の容器に入らないなぁ 具志堅さんに相談しないと・・・』
と、ちょっぴり不安だった

そんなヘビたちの気持ちはつゆ知らず、
ここぞとばかりに動揺する生き物がいた

人間である

『人間が招いた環境破壊が生態系に影響した』
と唱える者

『悪魔が眠りから覚め、人間を滅ぼそうとしている』
と唱える者

『まいったなぁ ハブ酒の容器変えないと』
と唱える沖縄で酒造業を営む具志堅さん(57歳)


そして、各々が各々の理由でヘビを乱獲し始めた

ある者は、環境破壊による影響を研究するためヘビを乱獲した

またある者は、悪魔から身を守るためヘビを乱獲した

具志堅さんだけは新容器開発のため、1匹だけ捕まえた


これにはさすがのヘビもこまり果て、
動物協議会事務局へ相談し、事務手続をおこなった

これによりヘビ乱獲対策を話し合うための
臨時協議会が開催されることとなった。

〜つづく〜


管理人:吉田むらさき

ご意見はこちら

ホームページはもうない


My追加
号で照会のあった件については【ロック】と認定いたします