髪染めちゃった。 今まで黒い頭の自分しか見たことが無いので変な気分ですなぁ。 見慣れんものを見るのはどうも可笑しい。 バイトといい染髪といい、今まで禁令が出てたものを悉くチャレンジしてるなぁ。 しかし「染髪」ってどうなんかね。 近頃はカラーリングって言うんじゃないの? 三年くらい前まで生徒手帳には「ヘアダイ」って書いてあったんだが、 「今時の子はヘアダイって言っても分からんだろう」 とか何とかいうことで表記を変えるように委員会で動いてたんだが 結局生徒部の先生からお達しがあったのは ×ヘアダイ→○染髪 ということでした。大して変わらんとあたしは思ったのだが。 っつーか、ヘアダイって分からんかねぇ。カラーリングしか通じんのか? 他の学校はどうか知らんが、生徒手帳の表記を変えるには わざわざ審議要請書を起こして、評議会に掛けなければいかんのだよ。 ……まぁこんなしょーもない(失礼)議案なので、すんなり通ったが。 現行の生徒会則は学生運動のときに出来たらしいが、その影響か根強い民主主義でね。 馬車馬のように働くのは執行部だけだが(笑)、執行部が独裁出来んようになっている。 いいことだと思うよ。お陰で生徒会をずっと生徒自身で自治出来てるし。 とは言えやっぱり生徒だけだとアホだし無謀なことを考えたりするので 評議会に掛ける前、執行部内で話し合う時点で必ず顧問の先生にご相談して そこから教諭会に掛けて承認して戴くことになってるんだが、 それはあくまで内部事情であって会則には一言も書いてない。 教諭会で先に審議するっつーのは、あたしも最初は何となく抵抗感じてたが 意外と先生方は、なかなか無謀なことでも許して下さるのでびっくりした。 生徒が思ってるよりずっと懐が深いんですねぇ。いやはや。 それにしても「染髪」はないと思うがね。それとこれとは別ね。 生徒手帳なんだから生徒が読めなきゃ意味無いじゃないかよぅ。 言葉としては正しいかも知れんが、若者は必ずしも正しい日本語を使わんからな。 意味が通じんとはさすがに言わないが(笑)、馴染みが薄いとなかなかね〜……。
話が戻ります。 美容院の帰りに隣のコーヒーショップで一人、お茶してたりしたんだが ちょうど置いてあった新聞とか読みながらオッサンよろしく飲んでてね。 朝日新聞が欲しかったんだけど中国新聞と読売新聞しか無かったのよなー。 いや、それはどうでもよい。 そしたらやっぱり、記事は専らイラク攻撃でしょ。 読んでたらやり切れなくなってきたよ。 狐と狸の化かし合いみたいだなー、とか思ってさ。 極めて簡潔に言えば、要するに核武装してたフセインが悪いんだけど、 でも事態が戦争になってしまうと、もうそれだけとは言えないよな。 ピンポイント攻撃とかあるじゃん、GPSとか使っててさ。 GPSっつーから最初は「携帯?」とか思ったけどね(笑)。 でもそんな高性能ミサイル使っても必ず命中誤差が出るんでしょ。 何メートルって言ってたかな、10メートル? もっとか? でも民間の住宅やら何やらの中に分散させて軍事施設を建ててるんだから、 そもそも誤差なんかあってはならないんだよ。 命中誤差の全く無いミサイルなんか末恐ろしい技術力が必要だから とにかく実用化を急ぐ身になれば気が遠くなるけどもさ……。 しかし仮に誤差がなくてもね、自分の家の隣の施設が空襲でやられちゃったら そりゃあもう怖い思いをするでしょうよ。 っつーか、軍隊入ってる人だって結局は国民の一人なのに。 特殊部隊とか精鋭部隊とか、恐ろしげな言葉が紙面に舞ってたけどさ、 みんな普通の人間なのにね。 家帰ったらダラーッとするし、風呂入ったらクラゲみたいに力抜けるし、 殺人ロボットじゃないのにねぇ。 軍隊だったら殺し合ってもいいってーのは、絶対に間違った認識だと思うのに そうするとそもそも軍隊の定義に矛盾しちゃうんだな。 いらんじゃないかよぅ。軍隊なんか。 経済制裁だけじゃやっていけんのか。 必ず誰かは暴力に訴えるのか。 だから諦めなきゃいけんのかい。 ……子供の正義は罷り通らんとは分かっていても、割り切れんね。
こういうことを、コンビニで忙しく働き回ってる間にふと考えたりする(笑)。 まだ見習い中だからそんな余裕無いんだけど、イラク攻撃の始まった日とか特に。 他の国では戦争が始まったのに、コンビニは通常営業なんだよ。 昼になったらお客さんが押し寄せて、てんてこ舞いになるし その為に準備もしておくんだよ。 全く戦争と無縁の世界で、変な感じだった。まだ子供な証拠。 でも話は違うけどね、企業努力って大変だな、と初めて痛感しました。 何でも当たり前のように享受していてはいかんのだよね。まったく。
|