ふつうっぽい日記
もくじ過去未来


2005年05月22日(日) 避難訓練

非難ではない(笑)

2週間くらい前、今日実施される通知があった。
70世帯はある、我らの住宅。
理事会の役員は7人だっただろうか。

避難訓練の開始時刻は10時。
1分くらい前に、廊下に出た。
そんな気配はなかった。
あれ?
非常階段から、下を見た。消防車が止まっていた。
実施されるのはホンマらしい。
非常階段から、別の階の様子をみた。
パラパラと人がやはり、不安げに下をのぞいていた。
不安げに彼等は下の階に降りていたので、私も足を進めた。
でも、1階分降りてから、また戻った。
たしか実施要領では、役員の指示にしたがって、1階に集合とあった。
なので、遅刻をしている訳ではないので、それらしい動きがあるまで廊下でダラダラしていた(一人で)

すると、隣の部屋のオバちゃんが出てきた。
オバちゃんの娘が役員。心強い。
「エレベーターが止まったら、避難開始なんだって」とオバちゃんが言った。エレベーターは動いていた。
10時5分くらいになって、とくに整列して移動ということもなく、オバちゃんと娘さんと一緒に非常階段で降りた。
雨天の場合の集合場所である、エントランスに行くと、すでに30人くらいの人が集まっていた。
我らは遅かったらしい。
消防署の人も3名ほど来ていて、「たしかに訓練ですが、本当に火事が起こったら、今日のようにタラタラ移動していては犠牲者が出ます!」と言われた。
書面で訓練の要領は分かっていたつもりだけど、火災報知器の音が鳴った訳じゃないし、やっぱり、なかなか臨場感は持ちにくい。
雨ということもあり、次は集会室に移動して、参考映像を観た。

この映像が古い。
昭和であることは間違いない。
それに、映写機なのだ。
それに、署員が準備の際にあやまってテープを切ってしまうということをやっていて(別に観た分は支障はなかったが)スクリーンに映された映像は古いだけでなくピンぼけが激しく、乱視になったような感じだった。
ここの住宅は約1年半前に建ったモノであり、耐火性、耐震性にも昭和の時代からすると改善されていると思う。だからこそ、油断するというのもたしかにある。家電製品だって、進化している。進化している上での事故現象だってあるはずだ。
でも、消防署から参考に見せられる映像は古い。
なるべく「今」に近い、映像を見たかったと思った人は多かっただろう。
それに、古いその映像は一戸建てで、夫婦と子どもが一人という世帯を中心にベタな演技をしながら、防災の必要性を伝えようとしていた。
せめて、集合住宅であることと、高齢者に登場していてほしかった。

映像を見てから、この1年の火災件数や救急車の出動状況などの説明を聞いた。火災よりも、救命救急の出番が多いらしく、1年で1万4千件とか言っていただろうか。

それから、再びエントランスに集合して、消火器の使い方の実践(中身は水の訓練用のものを使って)をした。
誰がするか?ということで、全体的に一歩後退していたが、隣のオバちゃんが名乗りを上げた。時間の都合もあるし、全員というのは無理だということで「じゃ、2人でしようか?!」と私の腕をつついた。
しかし、一人じゃないと意味がないという指摘で、私はひとまず撤退。(ホッ)
しかし、2番手として、オバちゃんからと理事長から指名されてしまい実施。3番目は理事長の奥さんで、緊張していたのか、ぎこちなかった。さらに、消防の人から「一人でそんなんしてたら、何やっとんねん?って感じだから、声を出さないと!火事です!誰か〜!と言わないと」と。
4番目の人は、さらにドキドキだったが、立候補があり、女性がちゃんと声も出してちゃんと操作もできて、拍手喝采。
その後、3人くらいしてから理事長が「やはり、見ておって、目標物を狙わないと本番は時間がないんじゃないかと思う」とか少し偉そうなことを言ってたが、最後に理事長が実施したが、動揺して、ホースを抜く時から妙な方向へ水が噴射され、ちょっとぎこちなかった。
観衆(笑)からは少しどよめきが起きた。
「やってみないと分からないものですな」と。
それはそうですよ。

次に管理人室の監視盤なるものの機能などの説明があり、11時半くらいに解散。
オバちゃんと階段で部屋に戻ったが。部屋の前で15分くらい立ち話。

「あまり音がしないけど、部屋にいてるのぉ?仕事で遅いの?」

まぁね、そういうのって聞いてしまうよね。
一人だし、子どもや動物がいる訳じゃないので,そんなに物音はないと思うのよね。それに、うるさいと思われたくないと思っているし、洗濯物だって、そんなに多くないから、ベランダに出てバンバン音をさせて気配ムンムンで干したりとかほとんどしないし。
これからはどうか分からないけど、窓だって、開けてないし。
防音効果優れているし。
隣の部屋に隣接している部屋は和室とリビングだけど、和室は洗濯物を畳んだり、アイロンをかけたり、一時的な荷物を置いたりする時に使っているし、リビングはまぁ、いる確率は高いけど、ダイニングテーブルのあたりかソファーに座るかと、Mac(パソコン)と電子ピアノをたまに弾くかくらい。
テレビの音だって、窓を開けている時は気を使うし。
浴室やキッチン、自室や寝室は反対側(隣接されていない)にかたまっている。あ、トイレは隣室側ではあるけど。

いちいち、コッチの行動スケジュールを報告する必要はないし…と思うのは冷たいのだろうか?
とりあえず、今週末に、福岡に行くことは言った。
実はその次の週末から次の週末にかけても外出するんだけど、そこまでは言わなかった。
お隣のオバちゃんの世帯も女2人暮しで、オバちゃんは80歳近く。
昨日までポリープだか腫瘍ができて、寝込んでいたとか言っていた。
自分がいることのアピールもしたかったんだろうと思った。
我が家が主人が単身ということで、さらに、状況が少し似ていると思ってくれたのかもしれない。
オバちゃんが別れ際に「また、珈琲誘いにくるからー」と言っていた…


KAZU |MAIL