ふつうっぽい日記
もくじ過去未来


2005年05月20日(金) 今月も早いなぁ(思い出しつれづれ紀行)

正確には、紀行っていうもんじゃないだろう。
でも「午後6時過ぎたので」許して下さい。
(夕方になると、ちょっと思考が…)

ちょっといま、お腹の調子がよくないです。
多分、それは、お昼に激辛ラーメンを食べたからだと思います。
子どもだったら、「お尻が辛い」っていうのかな。
激辛というか酸っぱいに近い。
といっても、腐っていたわけじゃない。
トムヤムクン風味っていうんですか。
タマゴを落としたので(麺に、ね)マイルドになって、スープものみほしてしまった。(夫がいると、それはしないだろうか…)
そう、近くに夫がいると、母性というのか(違うかも)「スープ残しなさいよ!」とか「ちゃんと手洗った?」とかお母ちゃんみたいな私になるときがある。やっぱり、20代後半とか30代とかっていうのは、お母さんになるのに適しているのだろうか。(根拠がないかもしれない)


先週の「今」は夫とテレビを見ていたなぁと思い出した。
距離があることに慣れてきて、不思議な感覚。
距離がないことが普通だったのにね。

今週は、「そんなぁー…トホホ」な幕開けだった。いや、週の半ばからだったからか?(忘れちゃった)
私が重宝して使っている食洗機がおかしくなったのだ。
それは、夫との電話が終わってからそうなった。
「ゲッ…」
取説を持ってきて、あれこれと試す。
復活しなかった。
「明日、業者に電話しないかんのか…もし、修理に来ることになったら、いつになるんだろう…」と手帳とにらめっこ。
使えないんだから,ブレーカを落としておこうってその時は考えなかった。
「停電した時は」という現象に似ていたので、書いてある通りのことをやってはみたけど、それは正確には違った。
ブレーカを一旦落として入れ直すという作業。
したことはした。
それが、マッハなスピードだったんだ…

翌日、昼過ぎに、ため息をつきながら、フリーダイヤルに問い合わせ。
例によって元気なお兄さんもしくはオッチャンやったら、嫌やなぁ〜とか緊張した。
ところが電話の声は女性だった。
でも、女性でも、先日のことがあるので(どこかの日記に書いた気がする)気が気ではなかった。

う…

差し込みだ…

(一時中断)


「お尻が辛い」

失敬。


話を戻して、その電話の声は裏切ることはなかった。
今の状態を報告すると、「では、次の通りにお手数ですがやってみていただけますか?」それはブレーカを落として入れ直すというものだった。
「それは昨晩したんですけど」というと、「もう一度やっていただいてよろしいですか」と。
電話の声の人はよさそうな感じだったので、言う通りにした(こらこら)
「しばらくたってから、そうですね、30秒くらい経ってから、再びブレーカを入れて下さい」と言われた。

ハッ!
昨晩は30秒も待たなかった。
マッハだった!

入れ直すと、どうしたことでしょう。
食洗機が運転再開したではありませんか。
解決した。
もう、感動だった。
心から電話口のお姉さんに「ありがとうございました。復活しました、助かりました」と言った。お姉さんは説明してくれた。
「キッチン周りには電子レンジですとか、携帯電話など電磁波が結構飛んでいるんですね。食洗機も電気を使いますから,電磁波の影響で、自動的に運転が止まることがあるんです。たびたび、起こるものではないとは思われますが、何度かそういった現象がありましたら、今日のように復旧を試していただいて、それでも頻繁に発生するようでしたら、またお知らせいただけたらと思います。」すごく丁寧だった。



----
正露丸を飲みました。
今日はこの辺で。
お見苦しい表現を一部に使ってしまってます。
これにこりずに、また、よろしくお願いいたします。


KAZU |MAIL