ふつうっぽい日記
もくじ過去未来


2007年11月27日(火) ある市民の感情曲線

学校現場でのボランティア。
子どもと関わるというのが内容。
対象は市民。

「負担」とは何か。

ある人にとっては、交通費を負担せねばならないことで、ある人にとっては、活動日誌を付けること。


「初の試みです」
「皆さん、学校からの反響は予想以上です。学校にとっては競争率は2倍です。どうか皆さん、無理のないように頑張って下さい」




よく分からないまま、現場へ派遣された。


たしかに、現場では歓迎を受けた。

でも。
「何か質問は?」と言われ、そこまで高まっていない現状で何が質問できるんだろう。

「やってみないと分かりません」
そう言ってみた。

そしたら、「やってみてからだね」と所属長は言った。


「参考になるような本とかあれば貸して下さい」と言えば…

経営案集と新任教師のための手引きだった…



税金で運営される場に、民間人が入る。市民が入る。
補佐的な事をする。

人を遣う事、負担じゃないですか?
本当、私、役立ってますか?
プライド傷つけてませんか?あなたの教員としてのプライドを。


派遣元に「資格とかそんなのないのに、いいんですか?こんな感じで。初の試みなのに、報告書とか書かなくてもいいんですか?不安とか知っておかなくていいんですか?」と伝えた。

すると、現場の職員やボランティアに負担をかけたくないから、日誌は不要です。
学生サポートの例で進めていまして、学生にも日誌は書かせていないもので…
学校とコチラも活動開始と終了の簡単な報告、それだけです。
とにかく、週2回がきついなら1回にしてもらうとか、負担にならないことを第一に…
そんな感じでいいですかね…
何かあれば担任、教頭、校長に相談を…
あまり難しく考えずに無理せずに…
また何か不安があれば遠慮なく…


その程度のスケール。


来年度は、増えるのだろうか?
継続更新とか、ありえるのだろうか?


現場はスゴい!
楽しい!

自分のため。
そして、子どものために。
教養を広げよう。

あてになる大人になろう。



KAZU |MAIL