ふつうっぽい日記
もくじ過去未来


2012年04月14日(土) 出逢い巡り会い

新年度が始まった。
新しい職場で支援者としての任務が始まった。
1週間が経った。

現場から外れた1年を含めて、6年目にあたる。
まぁ、1年といっても初めの1年は9月からだったし、前年度は5月連休明けからの1年だったし、二ヶ月交替の任期だし、合計すると2年くらいなのか。

関わりを強く求めてくる子等だからか、丁寧な関わり方が必要な子等だからか、たった1週間しか経っていないのに、愛情をこめて名前を呼び捨てしてしまうくらいに関係が濃くなっている気がする。

学校以外での日常生活を集団生活で過ごす子たちと関わることになった。
これは、わたしにとっては貴重な経験との出逢いである。
貴重な経験との出逢いといえは、双子の子に関わるというのもそうだ。
その双子の子の笑顔は、どこか私の義父の優しさを想起させるところがある。
義父から幼少時代の話を聞き出すことは厳しいのだと思うとリアルな現実と向き合わねばならない思いも意識されるけれども、目の前にいる子等には何も罪はないのだ。
過去のあれやこれやの複雑な思いや光景が、目の前にいる子等の行動や言動で掻き出されたとしても、目の前にいる子等には何も罪はない。大人を困らせようとしているわけではない。

落ち着きのない子どもは、落ち着きたいのだろうか?
落ち着きたいと思っているのか?
なんて問いかけたくもなる。
そしてこんな風に、理屈として括りたくもなる。
関心の赴くまま興味が向くまま感情を操作した一つの行動の結果を、「こちら側」が、表面的に「落ち着きがない」という括りに繋げてしまっているに過ぎないのではないか。
だって、「興味」とか「関心」は引き出されるものであって、本人の主体的な、意識的な意図なんてものは、興味関心が引き出される前にあらかじめ分かるものではないはず。

こういう場面を「引き」で見ていた。

「Aちゃんはブロックが好きなのかな?」と、指導者BさんはAちゃんに声をかけた。
初めてAちゃんがブロックで遊ぶ姿を見たにもかかわらず。

たまたま手に取りやすい遊具がブロックだったに過ぎないのかもしれない。
もしかすると自宅では年上の兄弟がブロックを占領していて、やっと自分にも手に取れるチャンスが巡ってきての緊張と喜びが詰まったブロック遊びデビューになったかもしれない。

ところで、わたしの支援者としての活動の場は、小学校が多い。
ではあるけれども、自分以外の職員の組織的な位置づけや意味はほとんど分かっていなかったりする。

「指導方法工夫改善担当」的な担当名称の職員がいらっしゃり、この名称自体はこれまで何度か見てきて、珍しくはない。
だけれども彼らが組織内で、また担任教師にとってどういう意味、意図でその任務をおこなっているのかはわたしにとっては非常に謎なのである。
ふとした時に彼らの行動を見て、およその枠を検討つけてはいるが、やはり謎は謎。
であるけれども直接伺うのも、いかがなものかとその機会を見送ってきた。
今回、たまたま、自然な流れでその機会があったのだけれど、笑顔とともにその場はごまかされてしまった。まぁ、だからといって、わたしの任務に支障がある訳では無いし、別の場で再びチャンスが巡ってくるかもしれない。
そして、明後日になれば、濃厚な新たな1週間が始まるので、そういう謎も自然に埋没していくのだろうと思う。

毎週金曜日夕方のクリーニング出し、すっかり昨日、忘れてしまった。


KAZU |MAIL