和田拓治郎の「夜景レストラン」

2008年06月28日(土) 天空に突き上げるこぶし達



追い上げも追い上げ、ザ・呑まず食わず週間最終日。
思いのほか作業が進み、ノルマ以上をこなしてしまったため、同時進行の別企画イベントに、奇跡的に間に合う。

この企画は、知的融合を目標とした異業種のミーティング。
ようするに、その道のプロが集まって、何となく呑んでるうちにコラボに発展していく、まさに太田川から海みたいな感じってこと。

メンバーは






↑押すと予想通りの言葉に変化

My追加

だから、酔いつぶれる人間も無く、イタズラする種族もいない。

昨夜は、会食の前後に上田宗箇流の本家から、プレゼンとしてお茶とお菓子タイムがあり、さらなる上流へ向けてのせせらぎを提示。

お抹茶は、食事やお酒の後でいただいたほうが美味しいし、本来そういうものなんだそう。
そういったレクチャーを受けながら、日本人はつくづく自らの文化に疎くなっていることを実感。

記録係に徹していたわたしは、メンバーが多く引きがないため写真の撮りにくさに始終困り果てる。


画像2は、やっと全体を撮れたと思ったら、写真の真ん中にムッシムパネンのオーナーがダブルピースしてて台無しの逸品。

洋菓子店で、茶人が抹茶を点て、お茶に合うスイーツをパテシエが考案する。
相互の歩み寄りが、この企画の今後の可能性に繋がればとした好企画でございました。

しかし、御菓子を食べきらないと抹茶が出てこない進行は、この歳になって初めて知った新ネタ。
痛み入ります。


そういえば、よく行くバイク好きのコロッケ屋オーナーが、先日DMを置きにいった時、「2度と食べれないものだから、口を洗って食べろ」って言いながら、親指の先くらいの羊羹を出してきた。


食べた後で、

わたし 「味ふつうじゃないか」
オーナー「天皇陛下が配る御菓子なんだ」

わたし 「証拠は?」
オーナー「箱に菊の御紋があった」

わたし 「見せて見せて」
オーナー「嫁が捨てた」

おい。
別に言うこと無いけど、ちょっとつれて来い。


※油断して唯一受けてしまった取材の賜物。
広島経済新聞で個展詳細を覗き見たまえ。
http://hiroshima.keizai.biz/


 < 過去  INDEX  未来 >


和田拓治郎 [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加