水野の図書室
Diary目次|過去を読む|未来を読む
皆さま体調に気を付けて今日も良い一日でありますように。
2002年03月01日(金) |
加納朋子著『掌の中の小鳥』 1 |
加納朋子の『魔法飛行』と『ななつのこ』を読んで、ほんわかしたミステリの 魅力を知りました。あん〜、これが読書の楽しみなんですねー♪
5年くらい前に、向井敏の『贅沢な読書』(講談社現代新書)を読んだとき、 確か、ジャンルのめがねを通して本を読むことから自由になったときに、「贅沢 な読者」として「贅沢な読書」を楽しむことができるようになるとありました。 そのときは、そっか〜と、漠然と受けとめていたのですが、なんとなく、その 意味するところがわかったような気がします。
『掌の中の小鳥』も、短編が連なる長編です。五つあるお話の最初は、本の タイトルにもなっている『掌の中の小鳥』。
大学時代、「僕」はアートクラブの容子に密かな想いを寄せていた。しかし、 先輩、佐々木が容子とつきあい始める。絵に没頭する容子と、彼女の才能を 理解する「僕」、そして佐々木。そんなとき、容子がコンテストに出品するため 描いた絵が汚される事件が! 四年ぶりに雑踏の中で偶然に再会した「僕」と 佐々木先輩は・・。
なんだかせつないお話ですねー。 ミステリというより、せつない恋の物語のようです。
「掌の中の小鳥」というのは、この本全般のテーマでしょうか。 賢者と子どもの問答です。人生を言い当てているような深い意味を感じます。 どんな問答かは、ぜひ、読んでみてください。
明日は、第二話『桜月夜』へ。
桜の便りが待ち遠しいですね。
じゃ、また明日。
|