2004年02月18日(水) |
ママ友達/臆病か勇気か |
ご近所Hさんのお宅に、Yさんと共にお邪魔した。 13時くらいからほぼ18時まで、それぞれの娘たちは小さく戦ったりしながらも、楽しく時間を過ごした模様。
いつも14時〜16時の2時間は昼寝する娘も、時折白目をむきそうになりながら、ガッツを見せた。 ※21時前に力尽きた。さあ今夜は夜泣き覚悟だ。
おかげでカーサンもさんざしゃべり倒すことができて、気分すっきり。 agree to differできるママ友達になれたような。嬉しい。
========================
隣人に壁を叩かれることについて、つい考えてしまう。
彼女が叩くのは、我が家が騒音源だからだ。彼女の我慢の範囲を超えているのだろう。
まだ2歳の娘にこんな説明をするのもどうかと思うが、走るとお隣サンが壁を叩く、おかあさんはそれがとても嫌だから、走らないで欲しい、と頼んでしまった。
娘なりに壁を叩かれた事実も理解できたらしく、「おとなりしゃん、ばんってね」「はしらないね、ことことってね」と呟くようになってしまった。
「叩かれた」という事実よりも、そこで感じる恐怖心や腹立たしさよりも、娘にこんな説明をするのが情けなくて我慢ならない。
娘にとっては自分の家なのに。普通に歩いているだけなのに。
昨夜、私の様子を見かねた夫が、大家さんに、我が家が来月退去することを伝え、更にそれを隣人に伝えてもらおうか、と提案してきた。
私は素直に賛成できなかった。
隣人のふるまいにびびっている、と当の彼女に知られたくないのだ。 なんという見栄っ張り。こういうのを虚勢というのだろう。
来月退去と聞いて、壁を叩かなくなる、というセンも無い気がした。 むしろ、エスカレートするかもしれない。
このまま穏便に、波風を立てず、叩かれたらなるべく静かにする。 その方がいいんじゃないだろうか。
でもそれって、逃げの一手なのでは。臆病なのでは。 そう考えると、情けなさが2倍2倍。
ため息をつきながらネットを徘徊していたら、いかした父上のサイトに激突。 過去の日記を拝読、すると、父上とご長男くんとの会話にわたしのもやもやを解く鍵が。
そうだ、私の選択は、臆病じゃなくて勇気なんだということにする。 それなら、なけなしの私の自尊心が満足できる。
なんと器がちっさいカーサン。
こんなにぐるぐる考えてしまうこと自体、隣人の思うつぼなのかもしれないけど。
|