今日のこあら
DiaryINDEXpastwill

こあらの上海旅行記(まとめ

こあらの見た風景(要はブログ) スタートしました。


2005年06月17日(金) 「東京」の範囲

関西の大学には、関東地方から来る人は
それほどいないように思います。
わざわざ、関西に進出してこなくても、
通えるところにいくらでも大学があるからでしょう。

こあら(と、しばさん)がいた、大学のクラスには、
関東地方から来た人が3人いました。
全部で52人いたので、占有率は10%未満。

彼らは何かにつけて「東京もん」と言われ(冷遇され)、
学生時代を過ごしていたわけですが、
実際のところ、東京都民は1人だけで、
残り2人の1人は埼玉県民、1人は千葉県民でした。

正確な意味では「東京もん」じゃなかったのにね、2人は。

****************
関東地方に「東下り」したしばこあら。
しばさんはともかく、僕は横浜の会社に就職した。
でも、田舎の皆さんをはじめ、関係者に言われるのは
「東京の会社に勤めているんだって?」

東京じゃないんだけどな〜横浜なんだけどな〜

横浜には横浜のアイデンティティがあるので、
(横浜市民は出身地OR住所を聞かれたとき、常に横浜と答え、神奈川とは答えない)
複雑さがより増しているのかもしれませんが、
それにしても、複雑な心境。。。
東京は東京。横浜は横浜。埼玉は埼玉だから一緒にしないで!
・・・と思うのは、じぶんが関東に住んでいるからでしょう。
学生時代の自分とはえらい違いです。

そういえば、上述の『「東京もん」といわれる埼玉県民』がぼやいてました。

『あっち(埼玉)にいたら、「ださいたま」とバカにされ、
 こっち(京都)にきたら、「東京もん」と迫害され、
 もうヤダ・・・』


こあら |MAILHomePage

My追加