3度目の車校。 普通自動車、中型二輪(現普通二輪)、 そして今回の大型二輪。
なんでまた急に思い立ったかというと、 仙台で勤務していた兄キが、10月から東京へ転勤になった。 それで、車は向こうで乗るけど、バイク(1300CC)は実家に預けておくことになり、 ボクが管理することになった。 もともと大型二輪の免許は取りたいと思っていたのですが、 まだまだ先のことになると思っていました。 でも、いい機会だから免許取得に踏み切ったわけです。
で、今日は入校式でした。 授業のあらましと適性検査で2時間、 ついでに技能教習も2時間受けてきました。
最初の授業は教官の後ろについて、坂道発信、8の字、クランク、S字、 1本橋、急制動、スラロームを一通りこなす。 ボクがバイクに乗っていたのはもう10年も前のこと。 体はすっかり忘れてしまっています。 クランクで転倒もしてしまったし、8の字でも足をついてしまったりした。 結局、クラッチの微妙な使い方や、リヤブレーキの使い方など思い出すだけで最初の授業は終わってしまった。 連続して、2時間目の授業は、もう決められたコースを回ることになった。 休憩時間に急いでコースを覚える。
だんだん慣れてきて、8の字、クランク、S字は問題なし。 坂道発進も落ち着けば無難にこなせる。 問題はスラロームと1本橋。 スラロームは7秒以内に通過し、 1本橋は10秒以上で通過しなくてはいけない。 同じコースを何周かするうち、 スラロームは7秒フラットから、6.8秒で通過できるようになった。 しかし、1本橋はなかなか上手くいかない。 そういえば、中型免許の時も一番ニガテとしていた種目だった。 5回やったうち、2回は10秒以上で通過できたが、 1回は10秒以下でしか通過できず、 さらに2回は1本橋から落ちてしまった。 落輪は検定では即失格になるそうなので、 次回からはそこを課題にばんばるじょい。
しかし、週末だけの教習では、 1週間たつと忘れちゃいそうだなぁ。
|