思い出に変わるまで
DiaryINDEX|past|will
今日から7月ですね。 職場では私の後任の方が今日から出社します。
もう間もなく妊娠八ヶ月になり、臨月まで働きたいと会社側に言ってOKはもらいましたが、産後の事がここ数ケ月話されてきました。
私的な個人的都合なんだけど、タメの保育園の関係上可能ならば仕事を続けていきたいのが本音。 タメが通ってる保育園は「保育園」と名が着く通り、母親が働いているコトが前提に通わせてくれるトコです。 週何日、一日何時間、と規定が決められてて、今の勤労状態では軽くクリアしているんですが、産前、産後はチト違い産前二ヶ月(妊娠8ケ月)から産後三ヶ月までは預かってくれますが、産後四ヶ月目から働いていないと(就労証明が取れないと)年少組より小さいクラスのタメは退所しなければいけないのです。
働いていないのなら四歳児以下は家で面倒みてください。
ってコトです。
赤ちゃんの世話+タメの世話×家の中でじっとしてる=とても耐えられない
・・・なので、出来たら慣れてる今の会社で内職兼ねて在宅で仕事が出来るならさせて欲しいとお願いしたら職場はOKを出してくれたのです。
当初、新しい人材は取らず、赤ちゃんを預けられる生後8ケ月までは在宅で仕事をし、私が居なくなった分を社長の奥さんが補ってくれる話でした。
が、社長の奥さんに話がされたら私の仕事量をこなすコトは不可能だとハッキリ断られ、新しい人材を募集かけるコトとなり、本日からその方が出社されるという運びになったのです。
今の仕事はとても楽しく、多岐にわたって色んな事をするので好きなんですね。 だから余計と自分のポジションを人に渡すという事が寂しくて・・・。 自分の都合だから文句なんて言っていられないし、これでも10年独身時代商社で働いていたから私の立場での労働者は会社側に迷惑かけるのも分かっている。 だから新しい人に滞りなく仕事を引き継ぐのは当たり前の事です。
でも、産後の復帰の事を考えると・・・。 自分の席は必要ないんじゃないかな?? と不安になります。
もし必要ナシという事になっても当然のハナシなんですけどね。 なんてったって在宅で続けると言っても半年以上会社から離れるんですから。 在宅仕事もお手伝いレベルだし。
子供が出来て、会社を辞めなければいけないかなと諦めた時もあったけど・・・。
アテにならない労働者は必要ない会社側の考えが分かる以上産後復帰も考え直したほうがいいのかな???
|