 |
 |
■■■
■■
■ 100%実習。2回目。
ここのところ、日記を全然書いてないけど ちゃくちゃくと学校に行き実習をしてます。
衛生士の仕事には前にも書いたと思うけど 歯科予防処置、歯科診療補助、歯科保健指導という 大きく分けて3つあるのね。
2年生になると新一年生を患者さんにして 今まで習ってきた知識の元に 4月から7月の間、歯科保健指導(ブラッシング指導)をします。 それを学校では100%実習といっていて 文字通り患者さんの口腔内を100%磨けるように指導していくというもの。
前回は初回で初めて患者さん役の一年生に会って 口腔内観察をして ブラッシングをしてもらった後に染め出しをして 口腔内写真を撮ったりした。 問診をした時にいつも適当に磨いている」といっていたので 自分の磨けていないところ(染め出しで染まっているところ) を鏡で確認してもらって そこを注意して磨くように、磨き方と歯ブラシの持ち方を指導した。
適当に歯磨きしていると 歯磨きをしたっていう事だけで満足しちゃって 磨けていない所はいつも磨けないので 自分がどこが磨けないかって認識することって大事。 そうすれば、そこをちゃんと磨こうとするので 大分キレイになるはず。
それで今日の放課後は2回目の100%実習。
実習の初めに染め出しをしたら 染め出されている歯面の量が目に見えて減っていて スコアをつけたらPCR(プラークコントロールレコード)が 前回の35%から22%に減っていた。
ちゃんと前回の指導どおり歯磨きをしてきてくれたみたい。 よしよし。 今回は染め出されている大部分だった歯と歯の隣接面の プラークをとれるようにデンタルフロスの使い方を教えることにした。 デンタルフロスは今までに全然使ったことがないと言うので 一から手取り足取り教えた。
あと他にも指導したことがあったし 担当の一年生の子のこととか書きたいけど 長くなるので次回にしまっす。
2002年04月16日(火)
|
|
 |